ロックショアゲーム用リーダーの太さ・長さの基本

記事内に広告を含みます

ロックショア 青物 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はロックショア講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、ロックショアゲームにおけるリーダー選びについて、太さや長さなど、基本となる考え方について紹介していきます。

ロックショアゲームは根ズレとの戦いが避けられない釣りなので、ダメージを受けやすいリーダー選びは超重要。

内容に関しては全て私の実釣実績が基になっているので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • 1年を通じて平均週4日ほど、年間150日~200日近くは磯へ出掛けます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ロックショアゲームに使うリーダーの太さ・号数

まずは、最も質問を受けることが多いリーダーの太さ・号数について紹介していきます。

PEラインの強度+αが基本

根周りをダイレクトに狙うロックフィッシュゲームの場合は、PEラインをかなり太くし、根掛かった時の高切れリスクを軽減することも良くあります。

ヒラスズキ 釣果

しかし、ヒラスズキや青物などを狙うのであれば、ライン(リーダー)が根ズレしても、ある程度強引なやり取りができる状況を確保するのが重要になります。

ですので、基本的には使用するPEラインと同じくらい~強めの強度があるリーダーを選ぶのがおすすめです。

強めのリーダーを選ぶことで、多少傷が入ってもメインとなるPEラインの強度に合わせたやり取りをすることができ、ラインブレイクの不安感をある程度軽減することができますよ。

ライトタックルの場合

だいたいPE1.5号~2号クラスを使い、ヒラスズキやマダイ・イサキ・2kgくらいまで小型青物などを狙う時に使用するリーダーは、だいたい30LB~40LBクラスを基本にしています。

私の場合は

  • PE1.5号:リーダー30LB
  • PE2号:リーダー40LB

基本のバランスはこんな感じで、後は状況によって少し細くしたり、ワンランク強くしたりしていますね。

PE3号の場合

PE3号のタックルになってくると、ブリやメータークラスのサワラやシイラなどをはじめ、ややライトなヒラマサやカンパチなどを狙う時に出番が多いですね。

PE3号をメインラインに使用する時に使うリーダーとしては、だいたい50LB~70LB程度を目安に、80LBくらいまで使います。

基本は60LBを選びますが、根ズレする可能性が高いヒラマサやカンパチなどを狙う時は、少し余力が欲しいので70LB程度を選ぶ機会が多いです。

PE4号の場合

ロックショア シイラ 釣果

PE4号タックルになると、10kgオーバーのブリやシイラ・10kg程度までのヒラマサやカンパチ狙い等に使われることが多いですね。

この時に使用するリーダーとしては、だいたい80LB程度を目安に、70LB~100LBクラスをよく使います。
バリバスのオーシャンレコードショックリーダーなど、一般的なものよりも細くて強度のあるリーダーを使用する時は、120LB程度まで上げることもありますが。

PE5号の場合

PE5号になってくると、10kgオーバーのヒラマサやカンパチ・マグロなどで使われる号数です。

私の場合、PE5号に合わせるリーダーは100LBを基準に、90LB~130LB程度までを使用していますね。

なお、リーダー素材は100LBくらいまではナイロン・フロロ両方使いますが、100LBくらいを境にラインのハリが一段と強くなってくるので、ナイロンリーダーしか使っていません。

PE6号の場合

PE6号になってくると、15kgなどのかなり大きなヒラマサやカンパチ・マグロ・GTなどを狙う号数になります。
使用するリーダーもかなり太く・硬くなってくるので、しなやかなナイロン素材のものを使います。

リーダーの太さとしては、120LBまたは130LBほどをベースに、100LB~場合によっては150LBほどを使うこともあります。

PE8号の場合

PE8号となると、20kgオーバーの超大型のヒラマサやカンパチ・マグロ・GTなどを狙うラインになります。
このクラスのタックルを使う機会はかなり絞られますし、しっかりと使いきるには釣り人側の体力や筋力も必要です。

地磯のロックショアゲームというより、遠征の沖磯での一発大物狙いで使われることが多いラインシステムですね。

使用するリーダーの太さは、150LB~170LBほどを基準に、130LB~200LBほどを使います。

リーダーの長さ

ロックショアゲームに使用するリーダーの長さについて、基本となる考え方を紹介していきます。

ライトタックルの場合

PE1.5号~2号クラスを使用し、ヒラスズキやマダイ・青物・ロックフィッシュ等を狙う場合は、リーダーの長さはだいたい2mほどを基準に、1ヒロ~2ヒロ程度確保することが多いですね。

険しい磯で大型のロックフィッシュを狙う時は、3ヒロくらいまで長くすることもありますが、基本的には2ヒロまでで対応しています。

シンプルなPE+リーダーまたはスクラムの場合

PE3号前後以上を使用し、シンプルなPE+リーダー、またはスクラムを組む場合は、リーダーはだいたい2ヒロ~3ヒロほど確保することが多いですね。

オープンエリアなら2ヒロほどでもOKですが、根がキツイ場所やかけあがりの斜面が急な場所でヒラマサやカンパチなどを狙う時は、リーダーは2ヒロ半~3ヒロほど確保した方が安心感が出ますね。
また、足場が高い磯でリーダーを手繰って抜き上げが必要になるような時も、リーダーが長い方がランディングが楽です。

スペーサーを入れる場合

一方、PEとリーダーの間にスペーサーPEを入れる場合は、スペーサーが根ズレ対策になるので、リーダーは少し短めにして使うことが多いです。

私の場合、スペーサーを入れる場合は、ヒラマサやカンパチを狙う場合でもリーダーは2ヒロが基準ですね。

安心感を確保したい方は、もう少しリーダーを長くしてもOKです。

ロックショアゲームのリーダーに関するよくある質問

マダイ 釣果

最後に、ロックショアゲームにおけるリーダーに関するよくある質問について、紹介しておきます。

ナイロンリーダーとフロロリーダー

ロックショアゲームに使用するリーダーの素材ですが、正直言って最終的には好みです。

私の場合、リーダーがだいたい10号くらいまでの号数であれば、フロロカーボンをメインに使っています。

それ以上になってくると、硬さやラインの重さが気になってくるので、プラッギングではナイロン。
ジギングではフロロカーボンラインを使うことが多いですね。

しかし、フロロカーボンラインは100LBくらいになるとかなり硬くなるので、太号数を使いたい時は、ジギングでもナイロンを使う機会が増えますね。

ナイロンの方が扱いが楽ですが、鋭い岩やカキガラ・フジツボなどにラインが擦れた時、傷が深く入って簡単にブレイクしやすい印象です。
ラインに食い込むような障害物がある時は、表面硬度が高い硬めのナイロンリーダーを使ったり、フロロカーボンリーダーの方が粘りは出ますね。

ノットの種類

使用するラインが太くなってくるロックショアゲームでは、PEラインとリーダー(スクラムやスペーサー含む)の結束はFGノットをメインに使っていますね。
他の候補としては、PRノットやミッドノットなどでも何ら問題ないので、自分がしっくり来て使いやすいものを選べば問題ありません。

なお、リーダーとルアーの結束は、巻き結び+ハーフヒッチ6~8回を使っていますね。
10号(35~40LB)程度までの細いリーダーであれば、ダブルクリンチノットで対応することも多いです。

まとめ!

ロックショア ヒラマサ

今回は、ロックショアゲームにおけるリーダーのセッティングについて紹介しました。

まずは、基本となる考え方を自分の中に作り、後は実釣経験を積む中で自分が使いやすいように微調整していくのが大切ですよ!

魚釣りには明確な答えはありませんから、使用する釣り場の状況や狙う魚・タックルバランスやファイトスタイルにより、使いやすいラインシステムは変わってきますからね。

今回の解説を参考にしてもらえたら嬉しく思います。

おすすめ関連記事

ロックショアにおすすめなライン・選び方の基本解説

ロックショアゲームのドラグ設定解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です