ゼスタ エビランブレードを徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

エビランブレード インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はゼスタから発売されている新型のブレード付きメタルジグ、エビランブレードの特徴や使用感を詳しくインプレしていこうと思います。

エビランブレードは特徴的なブレード接続方法を採用していて、その名の通りフックがラインに絡んでしまう「エビ」と呼ばれる状態になりにくいことを重要視して作られたルアーですね!

強い風が吹きつけられる状況化や潮が走る釣り場でも使ってみたんですが、これがめっちゃ使いやすくて忖度なしにお気に入りのルアーになりましたね!
簡単操作で使いやすく、釣果の面もばっちり結果を残せています。

率直なイメージを紹介していくので、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

実釣動画

エビランブレード初実釣で厳しい状況下でも連続ヒットに持ち込みます。
ルアーローテーションでランカーフィッシュ登場!

エビランブレードのスペック

エビランブレード
  • 素材:鉛
  • 重量:20g・30g・40g
  • フック:シングル

ラインナップは20gからになっていて、スーパーライト~ライトショアジギング向けのルアーですね。

個人的には10g前後など、もう少し軽いものが追加になったらかなり面白そうな気がしています。

エビランブレードを「サクッと」インプレ!

エビランブレード ロックフィッシュ 釣果

エビランブレードの使用感を詳しく解説する前に、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:比較的優秀
  • フォール:ブレードの抵抗がある分、程よくスローに沈下
  • アクション:直進性に優れている。ボディは細かくロールしつつ、程よい引き抵抗感で快適に使いやすい
  • 使い方:基本はただ巻きでOK
  • ターゲット:使い方次第でロックフィッシュやヒラメ・青物・マダイなどなんでも釣れる
  • 適したシチュエーションなど:オールラウンドに使える。特に風が吹いていたり、潮が流れている時など、フックが絡みやすい状況下で使い勝手の良さを発揮!

ざっくりまとめるとこんな感じで、ブレード付きメタルジグの中ではトップクラスの快適性がある非常に使いやすいルアーになっています。

これまでに各社の色んなルアーを使ってきましたが、エビランブレードはブレード付きジグとして1軍入りしましたね!

飛距離

エビランブレードはややずんぐりした厚みのあるボディ形状になっています。

エビランブレード ボディ形状

ヘッド側の方に厚みがあり、テール側が少し細長くなっていますね。

エビランブレード 形状

また、ボディに対するブレードサイズは一般的なものと比較して若干小さめくらいになっています。

このボディ形状+ブレードの大きさにより、キャスト時の抵抗感はそれほど大きくなく、比較的スムーズに・楽に振り抜くことができます。

ですので、飛距離の安定性は比較的優れていて、実際に私がPE1.5号+10フィートクラスのシーバスロッドで40gのエビランブレードをキャストすると、無風時でだいたい80m台前半~85mほどの飛距離が平均といったところです(測定器にて計測)。

また、飛行姿勢の安定性も決して悪くなく、横風・向かい風がかなり強く吹き付ける状況下であっても、ボディがグルグルと回転してしまうようなことはなく、軽く震える程度のブレに収まってくれるのもいいところ。

常に安定感のある投げ心地で外洋に面したサーフや防波堤・磯など、沖目のポイントを狙うのも得意なルアーになっていますね!

飛距離について特に不満はなく、快適に使うことができています。

フォール

エビランブレードのフォールスピードですが、ブレードの抵抗がある分、普通のメタルジグと比べるとややブレーキが掛かり、滞空時間が確保されています。

しかし、着底感度は悪くないので、底物狙いでボトムを頻繁に取り直す使い方をしても特に使いにくいことはなく、40gで水深20m以上の深場まで狙っています。

エビランブレード

また、特徴的なリアアイにより、ブレード・フックの可動域が非常に広く、強風時や潮が走っている状況でフォールを繰り返しても全くと言っていいほどエビにならないので、快適性は間違いなくトップクラス優秀!

ブレード付きジグは特にフォール中にフックがラインに絡みやすいので、この厄介なトラブルがほぼ皆無になるのは非常に大きな差になってくると思います。
これまで私が使った限りでは1度もエビることはなく、常にしっかりとブレードが回転する状態で手元にルアーが戻ってきていますね。

ちなみに、わざとラインにフックを絡ませて足元で沈める実験をしてみましたが、軽くロッドを煽るとすぐにフックが外れてくれました。

フック絡みが心配な方は、アクションを始める前に1度ロッドを煽ってから操作を始めることで、より確実に・安心して使うことができると思います。

この快適性は一度味わうと病みつきになりますね!!!

使い方

中速~高速巻き

エビランブレードの使い方ですが、基本的にはロッドアクションは与えずにシンプルなただ巻きでOKです。

青物・回遊魚を狙うのであれば、基本的には中速~高速の巻きを使います。

任意のレンジまでカウントダウンで沈め、だいたいハンドル10~25回転ほど巻いたらピタッと止めて再び落とし込むような感じで、アクションとアクションの間にフォールを入れてることが多いです。

フォールの前後で巻き速度を替えて変化を出すのも非常におすすめで、早巻きで使ってもバランスが崩れにくいですし、ブレードサイズがそれほど大きくないので、抵抗感がちょうどよくてキャストを繰り返しても比較的疲れにくくなっていますね!

ブレードの回転とともにボディが細かくロールするような感じでチラチラ動いてアピールしてくれるのもなかなかいい感じです。

エビランブレード 青物

かけあがりの斜面に沿っての高速巻きでガツンと最高なバイト!
4.3kg・70cm台中盤ほどのワラサをキャッチ。

ボトムに絡めたスロー~中速巻き

一方、ヒラメやハタ・ソイなどの底物系の魚やマダイなどを強く意識して狙うのであれば、巻き速度はスローに・時々ボトムを取り直す使い方がおすすめ。

エビランブレード フック

エビランブレードはシンプルなシングルフック仕様、根周りに絡めるような使い方をしてもある程度根掛かりしにくくなっているので、磯のロックフィッシュやマダイ五目狙いで結構きわどいポイントを攻めることも可能ですね!

ボトム周辺を狙う時は、スロー~中速のただ巻きを狙う水深(浮き上がり具合)に合わせて調整しながら、ハンドル5~10回ほどを基準に、高く巻きあげる時は15回転くらいまで誘いあげることが多いです。

ブレードの立ち上がりも十分スムーズなので、スローな展開にもしっかり対応できるブレード付きジグになっています。

狙うターゲット

エビランブレードは偏った癖がなくてストレスフリーで使えるブレード付きジグ。

特に狙うターゲットは問わずに五目釣りに使うことが可能です。

今のところはオオモンハタ・カサゴ・ブリ・マダイの釣果が出ていますが、時期が来ればもっといろんな魚が釣れるはずです。
フックアウトしてしまいましたが、4kgほどはありそうな良いサイズのヒラスズキも掛けています。

狙うレンジや巻き速度の調整であらゆる魚を釣ることができますし、普通のメタルジグだと反応がない場面でもエビランブレードに替えて連発したりしているので、使いやすさ・実力ともに十分なルアーですね。

適したシチュエーション

エビランブレード オオモンハタ

エビランブレードですが、特に状況問わずに五目釣りに使えるルアーだと思います。

あえて言うなら、フォール中にフックがリーダーを拾いやすいシチュエーションで圧倒的な使い心地の良さを発揮します。

例えば、水深が15mや20m・場合によってはそれ以上など、着底までに長い秒数必要となるポイントですとか、横風・向かい風が強い状況ですね。

このような時は、一般的なブレード付きのメタルジグを使う時はラインテンションに細心の注意を払わないと、フックがリーダーを拾ってしまってその1投を無駄にすることが多くなります。

しかし、エビランブレードはそれほど注意して使わなくてもトラブルが発生しないので、無駄になるキャストを無くして快適に・魚を釣ることだけに集中することができます。

この「フックが絡む・絡まない」というのは基本的な部分ですが、なんだかんだで実釣時に与える影響はかなり大きいですよ!

まとめ!

エビランブレード マダイ

今回はゼスタのエビランブレードのインプレをしました。

使う前はそこまで期待していなかったというのが正直なところですが、実際に使ってみたら全くと言っていいほどフックが絡まず、悪条件下でも超快適に使えるので、非常に良く考えて作られている使いやすいルアーだと思いましたね。

快適に釣りができることで無駄なキャストがなくなり、結果的に魚も良く釣れるようになります。

実際にエビランブレードは魚の反応も非常に良く、春先の難しいシーズンにも関わらず、色んな魚を連れてきてくれています。

この使いやすさは一般的な形状のブレードジグには中々ないので、今後も1軍ルアーとして活躍してもらいます!

関連コンテンツ

▼エビランブレード実釣インプレ

▼ブレード付きメタルジグの基本解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です