メジャークラフト クロスライドジグヘビーメタルを徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

クロスライドジグヘビーメタル インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はメジャークラフトから発売されているショアジギング用メタルジグ、クロスライドジグヘビーメタルの特徴や使い方のコツなどを詳しくインプレしていきます。

メジャークラフトには超定番のジグパラシリーズがありますが、クロスライドジグヘビーメタルはより中型・大型青物の捕食スイッチを入れやすく、激流エリアなどでも使いやすくなっています。

これまでインプレしてきたジグパラシリーズと同様、非常にバランスが良くて安定感のある使い心地になっていますね!

本格的なショアジギング入門にもおすすめなジグですな。

忖度なしにインプレしていくので、ジグ選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

クロスライドジグヘビーメタルのスペック・ラインナップ

クロスライドジグ
  • 素材:鉛
  • 重心:左右非対称センターバランス
  • フック:フロントダブルアシスト
  • 重さ:40g、60g、80g、100g、120g

ラインナップは40gから、ライトショアジギング~大型狙いまで対応できます。

私は40g、60g、80gを使用中です。

フックセッティング

クロスライドジグ フック

クロスライドジグヘビーメタルですが、標準で段差仕様のダブルアシストが付属しています。

標準装備のものとしては仕上がりは比較的綺麗なので、そのままでも十分使えます。

クロスライドジグ アシストフック

私の場合は根掛かりの回避と確実な貫通力確保のため、自作のシングルアシストで使うことが多いですが、パッケージから出してそのまま使えるので初心者の方にもありがたい。

比較的良く動くタイプのジグなので、リアフックはつけない方がノンストレスで使いやすいと思います。

フロントフックだけでも問題なくフッキングできますので、よほどこだわりが無ければアシストフックオンリーがおすすめ。

クロスライドジグヘビーメタルを「サクッと」インプレ!

クロスライドジグ ブリ

使用感を詳しく解説する前に、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:比較的優秀
  • フォール:強めのローリング+スライドを伴う水平フォール
  • アクション:ワイドなスライド+フラッシングによる強いアピール力
  • 使い方:スロー~中速までのジャークがメイン。中~高速巻きを混ぜるのもおすすめ
  • ターゲット:青物を中心にマダイやイサキなど上物全般
  • 適したシチュエーションなど:釣り場に到着しての第一投目など、状況を探りたい時に

ざっくりまとめるとこんな感じですね。

細身のボディで潮を切り裂き、ショートタイプのジグにはない大きめのスライドアクションが簡単に出せます。

常にしっかり動くタイプのジグなので、勝手に魚に対して誘いを掛けてくれます。

細身のジグを使ったことが無い方にも、クロスライドジグはバランスが良くて使いやすいと思います。

飛距離

クロスライドジグヘビーメタルですが、重心はセンター寄り。

クロスライドジグ 重心

かなり薄めの設計ですが、思いのほかバランスは良くて遠投性能は良好。

クロスライドジグ 形状

こちらは表面(海中で下になる側)の形状です。

センター付近に盛り上がりがあり、少し角ばっていますね。

クロスライドジグ 形状

こちらは裏面(海中で上になる側)です。

若干アールがついている滑らかな形状をしています。

こんな感じの左右非対称形状をしていて、薄いセンターバランスながらジグが激しく回転することはなく、しっかりとロッドを曲げこんで振り抜けば飛行姿勢はキッチリ決まります。

だいたい風速9~10mほどの状況まで使っていますが、丁寧に投げれば向かい風でも十分使えます。

ちなみに、実際に私がPE2号+10フィートクラスのライトショアジギングロッドで40gのクロスライドジグヘビーメタルをキャストすると、平均でだいたい90m台前半ほど。

極端によく飛ぶジグとまではいきませんが、外洋に面したフィールドでもストレスフリーで使えていますし、この手のセミロングタイプのジグとしては投げやすいですね!

フォール

クロスライドジグヘビーメタルのフォールアクションですが、かなりハイアピールな設定になっています。

クロスライドジグ 形状

エッジの部分がかなり鋭くなっているので、潮を切り裂きながら水平姿勢で沈下。

その際にボディをギラギラとローリングさせつつ、イレギュラーなスライドが入ります。

これによってフォール中でも魚を強く引きつけつつ、不規則な動きでリアクションバイトを拾いやすい印象。

この特徴を活かすためにも、フォールを入れる時は一瞬ラインテンションを抜いてあげることを意識すると良いですね。

ラインスラッグを使いながらのフォール中で食いあげてくるパターンもかなり多いジグです。

クロスライドジグ マダイ

40gのクロスライドジグヘビーメタルでキャッチしたマダイ。

高速巻きからラインスラッグを入れたフォールでガツンとヒット!

使い方・アクション

スロー~中速のジャーク

クロスライドジグヘビーメタルの使い方ですが、メインはややゆったりめ・大きめのスロー~中速までのワンピッチジャークですね。

細かくチョコチョコ動かすのがダメというわけではありませんが、少しラインスラッグを出してゆったり目にロッドアクションを与えることでワイドなスライドが発生します。

この動きが、ショートボディのジグの細かい動きだと見切ってくる中型以上の青物に効いたりするので、海中でジグをしっかり飛ばしてあげることを意識してみてください。

クロスライドジグヘビーメタル ブリ

真冬の海でよく肥えたブリをキャッチ。

クロスライドジグのゆったり目のジャークがパターンにハマりましたね!

中~高速巻き

基本はジャークでジグをスライドさせて使うのがおすすめですが、変化を出さないと食わない時は中~高速巻きもおすすめです。

ややスリムな形状で潮抜けも悪くないので、少し早めの巻きをコンビネーションさせるのも高実績。

特にサワラやカツオ・イサキ・カンパチ・ヒラマサなどはワンテンポの誘いだけだと見切りやすく、巻きを混ぜることで捕食スイッチが入るパターンも良くあります。

基本的に巻きは単体で使うことはほとんどなく、ジャークで誘っておいてから巻きにスイッチするような感じですね。

リールを全力で巻くくらいでも全く問題なく魚は食ってくるので、釣れない時に試してみてください。

クロスライドジグ カツオ

ジャークで誘っておいてからの巻きでドン!

スマガツオをキャッチしました。

ドリフト

クロスライドジグのようなセミロングタイプのジグは、払い出す潮に乗せてドリフト気味に誘うのも高実績ですね。

強くジャークするとジグが暴れすぎるので、やさしくジグを持ち上げるような感じで、ジグを下流側に流しながらスローテンポに誘いを掛けて食わせる意識で。

ドリフト気味に誘うパターンは、特に活性が落ちたブリやマダイ・イサキなどに良く利く印象があります。

適したシチュエーションなど

クロスライドジグヘビーメタルですが、青物を中心にマダイやイサキ・中型以上のオオモンハタなども良く釣れるので、回遊魚メインの五目狙いに使うことができます。

セミロング形状で比較的ハイアピール、飛距離も安定しているので、状況を見たい時の第一投目にも使いやすいジグという印象。

こういう細長いジグを使ったことがないという方にもおすすめです。

ただし、常に良く動くタイプのジグなので、パターンによっては特にフォール中にアタリがあってもミスバイトになってしまってフッキングが若干不安定になることがあります。

そういう時はフォール中のアクションがおとなしいタイプのジグにローテーションしたり、少しラインテンションを掛け気味にして落とし込むと良いですね。

使い分け・ローテーション

撃投ジグレベル

撃投ジグレベル インプレ

時々質問を受けるのが、撃投ジグレベルとの違いです。

確かに形状的には少し似ていますが、クロスライドジグの方がエッジが鋭くてボディが薄め、センター寄りのバランスになっています。

アクションを与えた時によりギラギラと動くことによるアピール力・投げやすさという点では、クロスライドジグに軍配が上がります。

一方で、撃投ジグレベルの方が若干動きがナチュラルなので、払い出す潮に当てた時にジグが少し暴れすぎると感じる時は、撃投ジグレベルの方が使いやすいです。

撃投ジグ

撃投ジグ インプレ

ノーマルの撃投ジグも非常に汎用性が高いオールラウンダーですが、クロスライドジグよりも若干後方寄りのバランスになっています。

これによってフォールスピードに違いがあり、撃投ジグの方が水平→尻下がりの姿勢で沈下するので着底までが早くなります。

潮が早くて着底が取りにくかったり、スピーディーに探りたい時は撃投ジグがおすすめです。

ダイワ サムライジグRスローフォール

サムライジグRスローフォール

サムライジグRスローフォールは、エッジが丸みを帯びたフロント寄りの重心バランスのジグ。

撃投ジグレベルよりも更にアクションがマイルドで、ヌルヌル感のある柔らかな動きが特徴的、クロスライドジグとの違いがしっかり出しやすいです。

このジグも水平姿勢でフォールするので、ジャーク後の食わせの間をしっかり作れることは共通ですが、ギラギラと動くジグを嫌う場面で効果を発揮することがありますね!

まとめ!

クロスライドジグ イサキ

今回はクロスライドジグヘビーメタルのインプレをしました。

ギラギラしたスライド・フォールアクションが特徴的で非常に投げやすく、セミロングタイプのジグとしてバランスは非常に良いですね!

ショートタイプのジグよりも中・大型魚の捕食スイッチを入れる能力に優れている場面も多く、実績も十分出せています。

興味がある方はお試しあれ!

おすすめ関連コンテンツ

YouTubeチャンネル

※画像をクリックするとチャンネルページへ飛びます

どこよりも詳しい青物釣り基礎講座をはじめ、狙い通り・予告通りに魚を釣る実釣動画など多数公開!
お手軽な小物釣り~ランカー狙いまで様々な釣りをお見せします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です