【極小・高比重】メジャークラフト ジグパラエンダーTG徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

ジグパラエンダーTG インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は超定番のメジャークラフトジグパラシリーズに新たに追加された、ジグパラエンダーTGを詳しくインプレしていきます。

TGという名前の通り、高比重なタングステン素材を採用しているメタルジグになります。

タングステン素材のジグは各社から色んなものがラインナップされていて、高比重でコンパクトなのが大きな特徴。

その中でも今回紹介するジグパラエンダーTGはより小さな一口サイズのジグになっていて、同じ重さなら最小クラスの設計になっています。

汎用性が高いとはいえませんが、パターンにハマると強い効果を発揮する・使い勝手の良さがありますね!

忖度なしにインプレしていくので、ジグ選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

ジグパラエンダーTGのスペック・ラインナップ

ジグパラエンダーTG
  • 素材:タングステン
  • 重心:ややリア寄り
  • フック:無し
  • 重量:40g、60g、80g、100g

ラインナップは40g~100gと、ライトショアジギング・オフショアのライトジギングを中心に使いやすいところが揃っています。

フックは別売りなので自分好みにセッティングする必要あり。

フックセッティング

ジグパラエンダーTG フック

ジグパラエンダーTGのフックセッティングですが、超ショートボディのコンパクト設計になっています。

基本的にはフロントアシストフックのセッティングが余計なトラブルもなく使いやすい印象ですね。

前後にフックをつけても問題はありませんが、ブレードなどをセットせずにロッドアクションを与えて使うとフックが絡まるリスクがありますし、ボディが小さいのでフロントフックだけでも十分フッキングします。

私の場合、タイラバ用のフックを使って自作したダブル仕様のアシストフックをメインに使っています。

ブレードチューン

ジグパラエンダーTGですが、コンパクトなずんぐりしたボディを活かしたブレードチューンも非常におすすめ。

むしろ、個人的にはブレードをつけたものの方が癖がなくて使いやすいくらいに感じています。

ジグパラエンダーTG ブレード

ブレードをつける場合はフロントフックは外してリアフックだけでもOKですが、面倒なので前後にフックをつけた状態で使っています。

ブレードをセットする場合はロッドアクションはほぼ使いませんが、前後にフックをつけてもフックが絡むことはこれまで一度も無し。

また、リアフックがリーダーを拾ってしまうこともこれまで1度も無く、かなり快適に使えていますね!

ジグパラエンダーTG ブレード仕様 青物

ブレード仕様のジグパラエンダーTGでショゴをキャッチ!
速めの巻きによるストップアンドゴーでガツンと食ってきました。

ブレードは好きなものを使えば良いですが、個人的にはヴァンフックのブレードワークスのフックをよく使っています。

フックの強度・形状が使いやすくて気に入っていますね。

私が使っているのは40gですが、フックサイズは#1を使用。

ジグパラエンダーTGを「サクッと」インプレ!

ジグパラエンダーTG 青物

特徴や使い方を詳しく紹介する前に、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:文句なし!爆風でも非常に良く飛ぶ
  • フォール:スピード感のある水平気味のフォール
  • アクション:クイックな首振り&ウォブル
  • 使い方:手首を軽くかえすような小さめのジャークがメイン。その他巻きなど
  • ターゲット:青物を中心にマダイやイサキ~潮が早い場面のロックフィッシュなど
  • 適したシチュエーションなど:とにかくジグを小さくしたい時、強風時・潮が早い時など

ざっくりまとめるとこんな感じです。

悪条件下でも非常にダイレクトな操作感でコントロールしやすい反面、ジャーク後のスライドアクションなどは出ないので、反応の良し悪しや好みがハッキリ分かれやすい印象。

飛距離

ジグパラエンダーTGの飛距離ですが、これに関しては一切文句なしですね。

ジグパラエンダーTG ボディ形状

ボディは左右対称、丸みを帯びた形状になっていますが、若干ヘッド側が削られているらしく、微妙にリア寄りのバランスのようです。

高比重なタングステン素材と相まって、メタルジグを投げているというより、オモリを投げている感覚に近いですね。

リリース時の振り抜き感も軽くて飛行姿勢もかなり安定、横風・向かい風がが7~8mくらい吹いていても全く関係なく遠投ができました。

この飛行姿勢の安定感はブレードをセットしても大きく損なわれることは無く、リリース時に若干姿勢が乱れても空中で安定してくれます。

実際に私がPE1.5号+10フィートクラスのライトショアジギングタックルで40gのジグパラエンダーTGをキャストすると、90m台後半~100mほどの飛距離が平均といった具合。

そこまで力を込めずとも、カッ飛ばすことができます。

ジグパラエンダーTG 大きさ

ちなみに、オーソドックスな形状の撃投ジグと比べるとシルエットの大きさはこれくらい違います。

どちらも40gですが、ジグパラエンダーTGは超コンパクトなのが分かりますね。

飛距離・投げ心地は最高クラスに優秀!

フォール

ジグパラエンダーTGのフォール姿勢ですが、アクション後は水平気味の姿勢で沈下していきます。

フォールスピードがかなり速くて陸上からは良く見えませんが、リア寄りの重心になっているので水平気味である程度落ちた後は尻下がりに変化しているかもしれません。

高比重・硬質なタングステン素材ということもあり、着底感度については非常に優秀です。

鉛素材のメタルジグだと着底がよく分からないような状況でも、ジグパラエンダーTGだと着底の感触が手元まで明確に伝わりやすいですね。

魚に対してじっくりとフォールで見せて食わせるのは苦手ですが、目の前にストンと素早く落とし込むことによるリアクションバイトは狙いやすくなっているので、この辺りの良し悪しは状況次第。

アクション・使い方

クイックな首振り

ジグパラエンダーTGのアクションですが、ブレードがない状態でロッドアクションを与えると、海中でクイックに首を振るように動きます。

この時の滑走・スライド幅は非常に短いので、その場でイレギュラーに方向転換するような感じ。

一般的なジグのようなヒラヒラ感・海中でジグが滑らかに舞うような動きは出せないので、少し癖があります。

ロッドアクションを与えた後に食わせの間を入れることを意識したり、ジグのイレギュラーなスライドで変化を出して食わせたいとなると、正直使いにくいです。

一方、細かい連続的なアクションで食わせるのは得意。

購入する前にこの辺りの特性については把握しておいた方が良いと思います。

小刻みなハーフピッチ・ワンピッチジャーク

ジグパラエンダーTGの使い方ですが、ロッドアクションを与える場合は小刻みに・テンポよくロッドを動かすことを意識しています。

滞空時間が短くてスライド幅も出せないので、海中で細かく首を振りながら徐々に持ち上げていくようなイメージで操作するのを基本にしています。

海中での浮遊感が少なくて速いテンポで誘い上げてもアクションが破綻せず、キッチリと追従してきてくれるので、素早い・クイックな動きで捕食スイッチを入れて見切らせることを防ぐ感じ。

コンパクトながら操作感は結構ハッキリしていて、ジグの抵抗感が穂先に分かりやすく伝わってきます。

中速~高速巻き

ジグパラエンダーTG カンパチ

ブレード無しの場合はロッドアクションによる誘いとのコンビネーションで使うことが多いですが、ブレードをセットして使う時はただ巻きによるストップアンドゴーをメインにしています。

一見するとずんぐりしていて全く動きそうもないですが、ブレード無しでただ巻きするとボディがブルブルッとウォブルします。

ブレードをセットすると、ブレードの抵抗でボディはほとんど動かずに直線的なスイミングに変化。

巻き速度は中速~高速巻きがメインで、ゆっくり見せて食わせることよりも見切らせないことを意識して使うのが好み。

払い出す潮に乗せても浮き上がりにくく、一定層をキープしやすいのはメリットですね!

適したシチュエーションなど

ジグパラエンダーTG ロックフィッシュ

ジグパラエンダーTGですが、動き自体は直進的で、微妙なラインスラッグの操作などでスライド幅を調整したり、姿勢をコントロールしにくいです。

誰が使っても似たような動きが出しやすい反面、使用感が少し単調になりやすいので好みが分かれやすい印象はありますね。

狙うターゲットとしては、特にカツオやサワラなど、マイクロベイトを偏食する回遊魚系だったり、マダイやイサキ・潮が早くて着底が取りにくい・ジグのコントロールが困難な場面での底物狙いにも使いやすいと思います。

一方でブリやカンパチ・ヒラマサなどになってくると、ブリ系青物の場合は比較的無難に使いやすいかもしれませんが、カンパチやヒラマサはしっかりスライドアクションが出せるジグに反応が集中するパターンもあります。

こうなってしまうと、ジグパラエンダーTGだと見切られやすくなる場面が出てくるので、状況による反応の差は出やすいかな。

実際、同じくメジャークラフトのクロスライドジグヘビーメタルやボーズレスのTGノブナガネオなどに反応が集中し、ジグパラエンダーTGだとアタリが明らかに減る場面にも遭遇しています。

シルエットの小ささやクイックな動きがハマれば良いですが、逆効果になることもあるので少し注意が必要です。

まとめ!

今回はメジャークラフトのジグパラエンダーTGのインプレをしました。

クラス最小のサイズ感でカッ飛び、悪条件下での使い心地の良さとクイックな動きが特徴的なジグですね。

正直言って万能に使えるジグとは考えていませんが、パターンにハマった時に強烈に効くパワーを秘めているタイプ。

ブレードをセットして使うとこれまた良く釣れるので、興味がある方はお試しあれ!

おすすめ関連コンテンツ

YouTubeチャンネル

※画像をクリックするとチャンネルページへ飛びます

どこよりも詳しい青物釣り基礎講座をはじめ、狙い通り・予告通りに魚を釣る実釣動画など多数公開!
お手軽な小物釣り~ランカー狙いまで様々な釣りをお見せします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です