こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はスーパーライトショアジギング講座をやっていきましょう。
今日のテーマはスーパーライトショアジギングのタックルバランスについて。
時々ロッドやリール・ラインなどのタックル選びの目安についての質問を受けるので、私なりのシチュエーション・釣り場別の基本となるタックルのスペックについて解説します。
これからスーパーライトショアジギングに挑戦したい方など、自分の使い方・出かけるポイントに合った道具を選ぶ時の参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験やショアジギングに関する実績としては
- 年間釣行数250~300以上
- メタルジグオンリーでサーフのヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上
- カンパチ狙いのショアジギングで2か月弱ボウズ無し
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘経験あり
- 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方の活用あり
こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活していて、実績も残しています。
困った時の役に立ててもらえたら、嬉しく思います。
スーパーライトショアジギングに使うタックル選び・組み方の基本
まずはスーパーライトショアジギングに使うタックルを選ぶ時の基本について、紹介していきましょう。
よく使われるスペックの目安を簡単にまとめておくと、
- ロッド:8フィート中盤~9フィート後半くらい
- リール:2500番~3000番
- PEライン:0.4号~0.8号
- リーダー:2号~3.5号(8ポンド~14ポンド)
- メタルジグ:10g~25g
スーパーライトショアジギングでは、だいたいこれくらいのタックルが使われます。
ちなみに、今回はシチュエーション別に3つにタックルを分類して解説します。
釣り場・シチュエーションによる違い
スーパーライトショアジギングといっても、釣りをする場所の特性によって、使いやすいタックルバランスは変わります。
例えば、
- 遠投が必要ない小場所
- 足場が良い場所
- 水中に障害物が無い場所
- 潮が緩く、流れがあまりない場所
このような条件が重なってくると、
- ロッド:短め
- リール:小さめ
- ライン:細め
- メタルジグ:軽め
こんな風に、よりライトなタックルで対応しやすくなります。
同じ魚を釣るのであれば、タックルはライトな方が疲れにくいですし、小型の魚でも引きを楽しみやすいメリットがあります。
一方で
- 遠投が必要な場所
- 足場が悪く、取り込みややり取りの難易度が上がる場所
- 水中に障害物がある場所
- 潮が速い場所
このような条件が重なる釣り場になってくると、先ほどとは逆に長さがあり、パワーがあるタックルの優位性が出てきます。
ですので、小さな漁港で釣りをする場合と、外洋に面したサーフで釣りをする場合では、使いやすいタックルに違いが出てくるというわけですね。
まるなか
1つの道具で色んな場所をカバーしたい時
初心者の方を中心に、できれば1本のロッドやリールで色んな釣り場をカバーできるタックルを探している方は多いはずです。
このような場合は、繊細なタックルよりも強度を重視したタックルを選ぶようにしましょう。
弱いタックルは、ヒットした魚をキャッチできない原因になったり、ラインブレイクに繋がることがあります。
一方、強いタックルの場合は釣りの快適性が少し落ちるだけで、無駄なルアーロストをしたり、魚や釣り場に与えるダメージが大きくなる可能性は低いですからね。
ですので「迷った時は強めのタックルバランスを組む」という事を意識して、道具を選ぶのがおすすめですね!
【初心者にもおすすめ】オールラウンドに使えるスーパーライトショアジギングタックル
まずは釣り場を問わず、比較的オールラウンドに使えるタックルバランスの例を紹介していきましょう。
極端な状況でなければ、汎用性が高く使用することができ、初心者の方にもおすすめです。
基準となるタックルバランスを最初にまとめておくと、
- ロッド:9フィート前後(8フィート後半~9フィート台前半)
- リール:3000番のハイギア
- PEライン:0.6号
- リーダー:2.5号~3号
- メタルジグ:15g・20gを半々くらい
漁港内や防波堤・サーフなど、ある程度色んな場所を1つの道具でカバーするのであれば、これくらいのスペックを目安に選んでみるのがおすすめですね。
少し掘り下げて解説していきましょう。
ロッド
ロッドの種類としては、スーパーライトショアジギング専用ロッド・シーバスロッド・エギングロッドなどが使えます。
オールラウンドに使えるロッドとしては、基準となる長さは9フィートクラスですね。
だいたい8フィート6インチ~9フィート3インチくらいまでのロッドならOKです。
これくらいの長さのロッドになると、小場所でも長すぎず、逆に大場所でもある程度対応することが可能です。
ロッドは最低でも20gがフルキャストできるもの。
余力を持たせるのであれば、25gクラスのメタルジグも扱えるものを選んでおくと、より快適に使えます。
リール
リールの番手に関しては、オールラウンドに使うならシマノ・ダイワ共に3000番がおすすめです。
シマノC3000、ダイワLT3000-C程度を基準に選びます。
リールのギア比は、エクストラハイギア・または普通のハイギアを選ぶのが基本です。
私の場合はエクストラハイギアを好んで使用しています。
ハンドルはシングルハンドルを選びましょう。
ライン
オールラウンドに使えるタックルバランスを組むのであれば、
- PEライン:8本編みの0.6号200m
- リーダー:フロロカーボン2.5号~3号を1ヒロ前後
このようなラインシステムを目安にしましょう。
根掛かりが多めな場所や、根魚・カンパチなどを狙う時は、PEラインは0.8号に上げても問題ありません。
メタルジグ
メタルジグの重さとしては、15gと20gを用意します。
どちらを多く使うのかは、釣り場の水深や遠投性の必要性次第ですね。
とりあえずは、ゴールド・シルバー・グロー系のジグを各ウェイト1個ずつ用意してみて、実釣を積む中で使いやすい重さを探っていくのがおすすめです。
余裕があれば、
- 平べったいもの(スローな誘い向き)
- 細長いもの(青物向き)
- タングステン素材のもの(小さな餌を偏食する青物向き)
こんな具合で、メタルジグの形にバリエーションを持たせておくと良いですね。
いきなり沢山ジグを揃える必要は無いので、予算・必要性に応じて買い足していけばOKです。
根魚を狙うのであれば、ジグは平たい形状のものだけ用意しておけば問題なく、釣果に明確な差が出ることはほとんどありません。
まるなか
港湾・堤防などにおすすめなスーパーライトショアジギングタックル
次に紹介するのは、漁港内や小規模な内向きの堤防など、遠投がそれほど必要ない場所や、潮の流れが緩い場所に適したタックルですね。
基本のバランスをまとめておくと、
- ロッド:8フィート台中盤~後半
- リール:2500番・または3000番
- PEライン:0.5号~0.6号
- リーダー:2号~2.5号
- メタルジグ:(10g)・15g
小規模なポイントでスーパーライトショアジギングを楽しむのであれば、基本的にはこのようなアイテムを選べばOKです。
ロッド
ロッドの種類としては、専用ロッドやエギングロッドがおすすめです。
シーバスロッドも使えますが、専用ロッドやエギングロッドと比較すると、ややパワーが強くなります。
ロッドの長さは8フィート3インチ~8フィート6インチほどのロッドがおすすめですね。
遠投性は9フィート前後のロッドに劣りますが、その分操作時の軽さや軽いジグの操作感度に優れます。
ロッドの硬さに関しては、20gのジグが扱えるものなら十分です。
リール
リールの番手選びですが、使用するPEラインの号数が太くても0.6号程度までであれば、シマノ・ダイワの2500番クラスで対応できます。
しかし、3000番と比較すると、ラインのキャパシティがギリギリになるので、汎用性は低くなりますね。
今後色んな場所で使うことを考慮するのであれば、おすすめはやはり3000番になります。
ギア比はエクストラハイギア、またはハイギアリールを。
ハンドルはシングルハンドルを選べばOKです。
ライン
障害物が少ない場所での使用となると、ラインは細い方が操作時のダイレクト感が上がります。
また、飛距離の面や風・潮の受けにくさでも有利になりますね。
私としては極端に細いラインはおすすめしませんが、漁港内などで使うのであれば、
- PEライン:8本編みの0.5号~0.6号を150m~200m
- リーダー:フロロカーボン2号~2.5号を1m~1ヒロ
これくらいを目安にラインシステムを組んでおけば、そこそこの強度と快適性のバランスが確保できると思います。
人によっては0.4号などのPEラインを使う方もいますが、根掛かりのリスクや使用中の劣化を考えると、私としてはおすすめしません。
そこまで細いラインを使わなくても魚は普通に釣れるので、ラインを細くするよりも、他のテクニックの部分でカバーすることを考えるようにしています。
メタルジグ
メタルジグの重さ選びですが、遠投が必要な場所であれば、基本的には15gを使用すればだいたい何とかなります。
青物のサイズが20cm前後しかない時や、釣れる魚種がカマスやメッキなどになると、10g前後の小さめのメタルジグが効果を発揮しやすいですね。
私の場合、20cm台中盤以上のブリやカンパチの幼魚を狙う時や、カサゴやハタなどの底物を狙うのであれば、基本としては15g以上のメタルジグだけで対応しています。
まるなか
外洋サーフ・小磯・テトラ帯などで使うスーパーライトショアジギングタックル
ラストは、外洋に面したサーフや小磯・ちょっとしたテトラ帯・規模が大きい防波堤などで使うスーパーライトショアジギングタックルですね。
このような場所で釣りをする時は、使用するメタルジグは重ためがメイン、ロッドやリールも遠投性を重視したセレクトになること多いですね。
基本タックルとしては
- ロッド:9フィート台前半~後半くらい(場合によっては10フィートクラスまで)
- リール:3000番
- PEライン:0.6号~0.8号
- リーダー:3号~3.5号
- メタルジグ:20g~25g
私の場合は、このような少し強めのタックルで釣行しています。
ロッド
ロッドの種類としては、専用ロッド、または魚がヒットしてからの粘りに長けるシーバスロッドがおすすめです。
エギングロッドは長さが短く、やや胴調子寄りでしなやかなものが多いので、私は使っていません。
ロッドの長さですが、足場が悪い場所での使用や遠投性を考慮するなら、最低でも9フィート以上を選びます。
厳しい条件下でのやり取りを意識するなら、9フィート中盤~後半ほどがおすすめですね。
波気立つサーフや、海中に激しい根や駆け上がりがある場所の場合は、長めのロッドを使ってラインの角度を保てるようにするのがキモになります。
ロッドの硬さに関しては、最低でも25gのジグがフルキャストできるもの。
余力が欲しければ、30gクラスまで扱えるものを選んでもOKですね!
ライン
使用するラインシステムの関してですが、ある程度悪条件下での魚とのやり取りを考えるのであれば、PEラインは最低でも0.6号以上が望ましいです。
私の場合は0.8号をメインに使っていますが、0.8号の号数になると、ある程度ドラグを締めこんで強引なやり取りが可能になります。
おすすめとしては
- PEライン:8本編み0.8号を200m
- リーダー:フロロカーボン3.5号を1ヒロ(場合によっては2mほど)
このような少し強めのラインが使いやすいですね。
このラインシステムは、サーフや外洋に面した小磯・防波堤などで、カンパチの幼魚やハタなどを狙う時に好んで使っています。
このような1m近いシイラが予想外にヒットしても、ある程度道具の扱いになれていれば、全く問題なくキャッチすることが可能です。
やたらラインを細くするのではなく、必要な強度をしっかり確保することを最優先に道具を選んでみましょう。
その方が際どいポイントを攻めたり、狙ってもいないような大物が掛かっても、余力を持ったやり取りが可能になりますからね。
まるなか
メタルジグ
外洋に面した大場所や遠投性を重視したい釣り場では、使用するメタルジグは20g以上が基準になります。
15g以下のメタルジグは、用意しておかなくてもOKのことがほとんどですね。
私の場合は
- 20gのメタルジグ:オールラウンドに使える
- 25gのメタルジグ:強風時や潮が速くて流される時
こんな具合で使い分けをしていて、20gを中心に据えて25gのジグを少し手持ちに入れるようにしています。
その他、鉛素材以外にもタングステン素材のジグを使ったり、悪条件下でもストレスなく使えるように手持ちを用意しておくと良いですね。
まるなか
まとめ!
今回は、シチュエーションごとのスーパーライトショアジギングタックル例を紹介してきました。
スーパーライトショアジギングでは、細くて繊細なタックルを使用します。
まずは、ヒットした魚を確実にキャッチできる剛性・強度のあるバランスを確保するのが重要です。
持っている道具やメタルジグのポテンシャルをしっかり発揮してあげられるよう、ある程度余力があるバランスで組むのがおすすめですね。
魚を狙い通りに釣れるようになってきたら、よりラインを太くして障害物周りのポイントを攻めてみたり、逆に細いラインで繊細さを求めたり、徐々に自分のスタイルを作っていくようにしましょう。
今回は、シチュエーションごとのスーパーライトショアジギングタックルバランスについて解説しました。
おすすめなリールやロッド・ラインなどの解説記事や、その他必要な基礎知識を知りたい方は【スーパーライトショアジギング初心者講座】を参考にしてみて下さい。
全体的な基礎基本を解説しつつ、実際に私が使っているおすすめアイテム解説記事を紹介してあります。
使いやすい道具選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。