こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はショアジギング講座をやっていきましょう。
今日のテーマは「秋のショアジギング」について、攻略に役立つ知識などを解説。
秋は高水温期から徐々に水温低下が進み、多くの魚にとって快適に暮らせる適水温に入る時期でもある。
この水温変化によって魚の行動パターンに変化がみられるが、それに応じて釣り場選びなどもやっていきたいところ。
ここでは普段毎日のように釣行して生活している私の実釣経験から得たものを紹介していくので、参考になるものがあったらうれしく思う。
※今回は「秋のショアジギング」に絞った解説をしていくので、一年を通じたショアジギングについて基本的な知識の解説については別記事の「ショアジギングの時期・シーズン解説」を参考にどうぞ。
秋のショアジギングで釣れる魚・ターゲット
まずは秋のショアジギングで釣れる魚・ターゲットについてだ。
青物・回遊魚
まずは青物・回遊魚についてだが、秋に狙える主なターゲットとしては
- ブリ
- カンパチ(初期が中心)
- ヒラマサ
- シイラ(初期が中心)
- ソウダガツオ(初期~中期位まで)
- サワラ
- タチウオ
- カマス
- メッキ
代表的なものはこんな感じかな。
地域によってターゲットとなる青物は変わってくるが、基本的には夏よりも魚影自体は少し薄くなることが多いものの、型が大きくなってくるのが秋の特徴になる。
例えば、ブリの場合は夏場はワカシ・ツバスなどと呼ばれる30cm台~40cm程度までの小型魚が夏のメインターゲットになることが多い。
一方で秋シーズンの場合は1周りサイズが大きくなって40cm以上が釣れやすくなり、秋が深まるとともにだんだんと大きな個体が釣れやすくなる。
また、シイラなどは夏場を中心としたターゲットだが、高水温が続く9月位までは釣れ続くことも多い。
底物・根魚など
一方で底物系のターゲットだが、秋のショアジギングの場合は
- ヒラメ
- マゴチ
- ハタ(初期が中心)
- カサゴ・ソイ
このようなターゲットが期待できる。
ヒラメの場合は秋以降の水温低下とともに接岸が活発になることが多く、秋~初冬にかけては数釣りがしやすい。
一方でハタの場合は夏場を中心に浅い場所に接岸してくる地域が多い為、水温が下がってくると沖の深場に落ちていくので秋シーズン初期が中心。
私の住む静岡の場合、ハタが岸から釣りやすいのはだいたい9月・10月位までで、それ以降は極端に魚影が薄くなりやすい。
秋のショアジギング攻略のコツ
例えば、青物というと水温が高い方が活性が高くてハイシーズンという印象を持つかもしれない。
しかし実際には青物にも適正な水温というものがあり、極端に水温が高くなってしまうと釣りにくくなる。
特に近年は気温の上昇とともに海水温の上昇が目立つようになり、以前と比較すると夏場の魚の動きが変わってきている印象がある。
シイラなどは比較的高水温にも強い傾向があるが、ブリやカンパチなどは水温が上昇しすぎると良型を中心に岸近くの浅場から離れてしまうことがある。
9月はまだ夏の海が多い
陸上と海中の季節の進み方には少しズレがあり、9月中はまだ海の中は夏の状態のことも多い。
気温と海水温の変動はだいたい2週間~1か月程度ズレることが多いので、気温が急激に下がっても海の中はまだ季節が進んでいないことも良くある。
特に近年は夏場の高温が目立つようになってきており、水の中が秋めいてくるのは徐々に遅くなっている感じはするね。
水温が頂点から下がってからの「安定」を狙う
例えば私の住む静岡の場合、ここ何年かは夏場になると海水温が27度や28度。場合によっては30度近くまで上昇してしまうことがある。
こうなってしまうと浅い場所に残った魚は小型魚が中心になりやすく、ある程度の型の魚は沖の深場に落ちやすい。
そこから季節が進んで海水温が少し落ちた状態で安定するタイミングがあるんだけど、そのタイミングからが秋のショアジギングシーズンが本格的に開幕する。
例えば、夏場は海水温が27度前後だったのが24度や25度になって数日間安定したり。
そうなると一気にベイトフィッシュの接岸が進んだり、夏の高水温を避けていた魚が岸近くの浅い場所に差してくるパターンが多いんだよね。
だから秋のショアジギングで釣果を伸ばしたり、良いタイミングで釣行したければ海水温のチェックを欠かさずに行っておくと良い。
基本的にある程度の型の青物を狙いたいのであれば、水温は高くても25度前後位までが望ましいかなぁ。
大型青物は20度前後の水温やそれ以下でも問題なく釣れるので、高すぎる水温は敵になることが多い。
外向き・潮通しの良さだけにとらわれないポイント選び
夏場の魚は高水温を避けるため、潮通しが良くて水深が深いクールゾーンが隣接しているポイントの方が釣果を出しやすいことが多いと感じる。
一方で秋の場合は魚が快適に行動しやすくなる為、潮通しや深い水深にとらわれ過ぎると失敗することがある。
秋の青物は行動範囲が広くなることも多く、状況によっては港の中やワンド状になった少し奥まった地形の場所などに集まってくることがある。
こういう場所は潮通しの面では劣るものの、ベイトフィッシュを追い込みやすいので餌を効率的に捕食するには都合が良いんだよね。
だから秋の場合は堤防や磯の先端などに目を向けるだけでなく、ベイトフィッシュを追い込みやすい場所なども視野を広げて狙ってみるべき。
この辺りは夏場のショアジギングとは少し釣れる場所が変わったりするので、時期に応じた魚の動き方というのを把握できるようになると釣果につなげられるはず。
台風・低気圧による状況の大きな変化
秋は台風シーズンになり、台風の通過前後ではかなり大きく釣況が変わることも珍しくない。
台風の接近により、表層と中層以下の海水がかき混ぜられることになり、基本的に台風通過後は海水温が低下することが多い。
つまり言い換えると水の中の季節が進むタイミングになり、釣れる魚も変化することが多い。
例えば、夏場がメインになるシイラやハタなどは台風が通過して水温が下がると、そのタイミングで沖に離れてしまってシーズンが終了することはよくある。
一方で水温低下とともに本格化する良型青物やヒラメなどの場合はその逆で、水温が下がってから数日ほど経過すると釣況が一気に上向くこともある。
なので秋の台風や低気圧の通過は魚にとっては大きなイベントになり、狙うターゲットによって状況が好転したり・逆にシーズン終了の目安にもなる。
台風が接近してきた時はその前後の海水温の変化を見ておくと、かなり大きく海水温が変動する機会を目にすることがあるはず。
実際にこの記事を書いているタイミング(2020年10月9日)では台風が接近してきており、最近はかなり秋本番らしい日が続いて寒くなっている。
静岡県内各地の水温変化を見てみると、ここ2日ほどで海水温が1度~場所によっては2度以上変化しているのが分かる。
おそらく今回接近している台風の通過前後では、釣れる魚の種類や釣れ方には変化が出るはずで、海中の季節は一気に進むと見ている。
秋のベイトフィッシュを把握する
秋のベイトフィッシュは場所によってかなり多彩になる印象がある。
場所によってはシラスなどの超小型のベイトフィッシュが沸き、マイクロベイトパターンの難しいショアジギングになることもある。
一方で大型のイワシやコノシロやボラ・イシモチ・サヨリなどを大型青物やヒラメなどが捕食するパターンも存在する。
この場合は大きめのシルエットや波動が強いジグ、またはプラッギングが効果を発揮したり・・・。
秋の肉食魚が捕食するベイトフィッシュの種類・大きさはかなり幅があるので、状況によってジグの素材やシルエットを変えるのは非常に重要になる。
秋のショアジギングに適したタックルバランス
秋のショアジギングに使うタックルバランスについて、代表的な例を紹介しておこう。
秋のターゲットの大きさに合わせたタックル選び
現在のショアジギングは大きく分けると3種類ある。
- スーパーライトショアジギング(ジグウェイト15g~25gくらい)
- ライトショアジギング(ジグウェイト30g~50gくらい)
- ショアジギング(ジグウェイト60g~)
こんな感じになるが、秋シーズンを無難に楽しむならライトショアジギング。またはショアジギングがおすすめだ。
場所によってかなり違いはあるものの、秋に釣れる青物のサイズはだいたい1kg前後(40cm+α程度)はあることが多い。
最近流行りの小型魚を狙うスーパーライトショアジギングタックルでは、慣れていないと少しパワー不足になることがある。
もちろん場所によってはスーパーライトなタックルで引きを思いっきり楽しんで釣ることはできるが、秋本番以降の良型青物シーズンでは心もとない場面が増える。
ライトショアジギングを選ぶ場合
まずは軽くて繊細なタックルを使うライトショアジギングの場合から。
ライトショアジギングの1つの目安としては、ターゲットとなる魚のサイズはだいたい2kg前後くらいまでかな。
長さでいうと50cm台そこそこ位までで、この場合はライトショアジギングの方が快適かつ楽に釣りができておすすめだ。
ライトショアジギングのタックルバランスとしては
- ロッド:シーバスロッドM~MHクラス。またはライトショアジギングロッド
- リール:4000番~5000番クラス
- PEライン:1.2号前後(1号~1.5号)200m以上
- ショックリーダー:20LB~30LB
- メタルジグ:30g~40gをメインに、重たくても50g程度
こんな感じで組むのが目安になる。
▼ライトショアジギングに必要な基礎知識・タックル選びなど全般について知りたい方は【ライトショアジギング初心者講座】を参考にどうぞ。
ショアジギングを選ぶ場合
一方でターゲットのサイズが3kgや4kg、あるいはそれ以上の大きさになってくるとライトショアジギングタックルよりもさらに強いショアジギングタックルを組むと良い。
良型狙いのショアジギングの場合は、フィールドによってタックルバランスが非常に大きく変わってくる。
サーフや堤防の開けた場所なら2号~3号前後のPEラインで10kg前後の青物も十分キャッチできるが、磯や根回りになると5号や6号、それ以上のヘビータックルの必要性が出てくることも多い。
おすすめ関連記事!
▼ショアジギングの時期・シーズンを解説!
ショアジギングの時期・シーズンの流れを基礎から解説。季節ごとに知っておきたい知識とは?
▼ライトショアジギング初心者講座