チヌトップゲームの水深の決め方・狙い方のコツ

記事内に広告を含みます

チヌ トップウォーター 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はチニング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、先日質問を受けたトップチヌゲームにおけるポイントの水深選びについて、少し掘り下げて解説をしていきます。

夏を中心に楽しめる釣り方になりますが、釣果を左右する非常に大きなものが水深選びになります。

水深はルアーの種類や使い方などよりも重要になり、釣り場の水深が適切でなければ、どう頑張ってもチヌの反応が出ないことも普通ですからね。

今回の解説を参考に、トップチヌゲームの釣果アップに役立ててもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • チニングの自己記録:3.4kg、60cmオーバー
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

チヌのトップゲームにおける水深選びの基本

水深の目安

私が実際にトップチヌゲームを楽しんでいるポイントの水深ですが、大雑把な目安としてはだいたい水深1m~1.5m・やや深めで2m+αくらいまでの場所が多いですね。

一方で浅い分には問題なく、夏場の高水温期など、チヌがシャローにガンガン差してくる状況であれば、水深50cm・60cm位の場所でもチヌは良く釣れます。

これからトップチヌゲームに挑戦したい方や、ポイント開拓をする際は海底が透けて見えるくらいの水深。
だいたい1.5m・2mくらいまでのシャローエリアを1つの基準にするのが無難だと感じています。

チヌ トップゲーム 釣り場

これは実際に私がトップチヌゲームを楽しむ釣り場の様子。
こんな感じの超シャローが沖の方まで広がっています。

このようなポイントはルアーとチヌの距離が近くなるので、反応さえさせられればバイトに持ち込める可能性は非常に高いです。

水深が浅い場所の特徴

状況によってチヌが差してくる限界的な水深は変化しますが、チヌが居る限りは水深は浅い方がトップチヌゲームには都合がいいことが多いです。

実際に色んな水深の場所でチヌを釣ってみると分かりますが、水深が超浅い場所ほど、チヌがプラグに反応した際のバイトに持ち込める確率が高い印象です。
例えば、水深がヒザくらいしかないような超シャローエリアでトップゲームをやってみると、反応が有っても食いきらないパターンはほとんど無いようなことも多いですね。

一方、水深が浅い場所はチヌが警戒してしやすく、うまくアプローチできないと魚をびっくりさせてしまったりするリスクもあります。
ですので、ベタ凪の晴天時など、チヌの視界が開けてルアーを吟味できるような状況になると、自然な形でルアーに誘い出すのが難しくなったりします。

チヌ ポイント

実際にこれは私がチヌをトッププラグで釣り上げた場所(釣り上げた直後に撮影)。
画像中央やや右にある、水面に出ている岩の際でチヌがバイトしてきました。

水深はヒザの少し上くらいですが、このような場所はチヌトップゲームにおいては非常に有望です。

水深が深い場所の特徴

一方で水深が2mなど、少し深くなってくると、チヌがトッププラグに反応しても食わない確率がアップする傾向を感じています。

よくあるパターンとしては、

  • ルアーの下でチヌがウロウロするが、浮上せずに距離が縮まらない
  • ルアーに口先で軽く触れるだけで、一瞬重さが乗るだけでフックアップしない

このような状況に陥ることがあります。
もちろん、水深が浅い場所でもこのようなことは起こり得ますが、水深が深い場所の方が発生する確率は高い傾向を感じます。

しかし、水深が深い場所はチヌが人の姿を認知しにくくなるので、無駄な警戒心を与えずにアプローチしやすいメリットがあります。
また、水温が少し下がった時など、活性が少し低下してしまっても、ある程度水深が深い場所の方がチヌが残りやすいですね。

深い場所でトップチニングが成立する条件

トップチヌゲームは水深が浅い場所を狙うのが基本になりますが、状況次第では例外もあります。
場合によっては、水深5mや6mなどでもチヌが釣れるパターンも存在しますね。

ベイトフィッシュの存在・偏食パターン

チヌは雑食性の魚なので、小魚や貝・海藻類など、基本的には何でも食べる習性を持っています。

しかし、時期や場所によっては、特定のベイトフィッシュを偏食することもあります。
実際に私が住む地域では、カタクチイワシやキビナゴの群れにチヌが付くことがあり、このパターンに入ると、水深が10mあるような開けた場所でチヌがボイルしたり。

青物やシーバスに混じってチヌがボイルするわけですが、水面付近を泳ぐベイトフィッシュをチヌが偏食する場合は、シャローを狙う必要はありません。

チヌ 釣果

このチヌは、ブリやサワラが釣れる水深が深いポイントでボイルしていた個体。
ボトム系の餌を食わず、カタクチイワシやキビナゴを偏食するグループの魚でしたね。

縦のストラクチャーの存在

こちらの方がより一般的かもしれませんが、チヌは縦のストラクチャーに寄り添う習性を持っています。

比較的チヌが好むものとしては、

  • 橋脚
  • パイル
  • 岸壁・磯際など
  • 大岩
  • かけあがりの斜面

このような縦の障害物がある場所では、水深が深くてもチヌは浮く可能性が高くなり、トッププラグで釣れる可能性も出てきます。

なお、このような縦の障害物にカキガラやフジツボなどが付着している場所がより有望で、ツルッツルの綺麗な場所にはチヌはあまり着きません。

濁りが発生している時の水深選び

トップチヌゲームにおいて、濁りが発生するとチヌが釣れなくなるという意見を聞いたことがありますが、私としては「それは狙い方次第」だと考えています。
実際に私は大雨の後の泥水状態であってもトップチヌゲームは成立させていて、逆に濁りを利用すれば、釣果は簡単に出せるくらいに思えますね。

濁りが発生している時に重要なのは、通常時よりも更に水深が浅い場所を狙うこと。

私の場合、真夏の大雨で強い濁りが入った時は、水深30cm・40cm位のスーパーシャローエリアを重点的に狙うようにしています。

夏の高水温期のチヌは水深が浅い場所に差してくる傾向が強く、更に濁りで活性が高くなると、水が澄んでいる時よりもそれが顕著になる印象を持っています。
また、チヌの視界が悪くなることで、水深が深い場所でトッププラグを引いてもスルーされることが多く、ある程度水深のある場所ではワームを使ったボトムゲームの方が明らかに良く釣れるようになります。

濁っている時のトップチニングでは、チヌの背中が出てしまうくらいの超シャロー~水深1mくらいまでのポイントを中心に狙っていますね。

チニング 釣果

この画像を見てもらえれば分かる通り、水質は超マッディーで透明度は30cmもないくらいです。
しかし、超浅い場所をペンシルベイトで探り、しっかりと釣果が出せました。

水深・風とルアーセレクト

少し深めな水深2m前後などのポイントを狙ったり、風が吹いていて海面がザバザバしているような時は、中層~ボトム付近に沈んでいるチヌにルアーの存在を認知させ、水面までしっかり引き上げる必要が出てきます。

このような状況下では、私の場合はペンシルベイトよりもポッパーをメインに使うようにしています。

ポッパーは音とスプラッシュによってチヌに対するアピール力高く、悪条件下でもチヌを引っ張り上げるパワーがあるからですね。
一方でペンシルベイトは、ポッパーだとチヌが警戒して逃げてしまうような時や、小魚系のベイトを追い掛け回してボイルが出ているような状況でよく使います。

チヌはルアーのカラーなどは正直どれでも食うことがほとんどですが、ポッパーとペンシル(ペンシルポッパー)など、ルアーの種類が違えば反応が明らかに変わることは案外良くあります。

まとめ!

ポッパー チヌ

今回はトップチヌゲームにおける水深選びの基本を紹介しました。

  • 基本はシャロー狙い。水深1.5m・2mくらいまでが無難
  • 水深が深い場所は、チヌが反応しても食いきらなかったりする可能性が高くなりやすい
  • 濁った時は超シャロー狙い。うまく狙えば泥濁りでもチヌはトッププラグで釣れる
  • 水面付近に浮くベイトの存在や、縦の障害物を狙えば、水深が深い場所でも釣れる可能性は高くなる

要点をまとめるとこんな感じですね。

状況によっては、チヌは背びれが出てしまうくらいの深さの場所でもルアーに飛び出してくる魚です。
夏を中心に、チヌは浅場に差してきたり、水面直下に浮きやすくなるので、まずは水温が高い時期にチャレンジしてみてください。

おすすめ関連記事

チニング用おすすめトップウォータプラグ紹介

チヌ用おすすめなポッパー・選び方の基本徹底解説

トップチヌゲームに使うロッド選び・おすすめを紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です