こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はチニング用ライン選びの基礎・基本を紹介していきましょう。
今日のテーマはチニングに使うPEライン・リーダーの太さ・号数選びについて。
号数選びに関する質問を時々受けるので、実際に私がチニングをやる時の考え方について紹介していきます。
基本となるバランスや号数ごとの考え方など、基本的な部分を掘り下げて解説していくので参考にしてみてください。
※今回はラインの太さについて掘り下げた解説になっています。
ライン選び全般や、管理人がありとあらゆるアイテムを使い比べた中で選抜したアイテム紹介については【チニングラインの選び方・おすすめアイテム徹底解説】を参考にどうぞ。
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験やチニングにおける実績としては
- 年間釣行数250~300以上
- 3月の初の四国・九州遠征にて60cmオーバーをはじめ、クロダイ・キビレを多数キャッチ
- 4月の静岡県浜名湖にて半日でクロダイ・キビレを18枚
- 地元静岡中部のチニングで1か月間ボウズ無し(釣行回数20回以上)
- 釣具店にて私の釣果・タックルインプレッションの利用あり
こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活しています。
全て現場での実釣経験を基にした考え方になっているので、困った時の役に立ててもらえたら嬉しいですね!
チニング用PEラインとリーダーの太さ・号数選びの基本
まずはチニングに使うPEラインとリーダーの太さ選びについて、基本となる考え方を紹介していきましょう。
- ラインの太さ・号数セッティング:PEライン0.8号+リーダー3号前後を基準に
- 釣り方による違いがある
- 根掛かりした時のリスクを考える
- 風・潮の影響を考える
基本のバランスや要点はこんなところでしょうか。
各項目について、掘り下げて解説をしていきましょう。
初心者におすすめなラインの号数
これからチニングに挑戦したい初心者の方の場合、おすすめなのはPEライン0.8号前後に3号ほどのリーダーを合わせたラインシステム。
ワームを使ったボトムゲームの場合は、このラインシステムでオールラウンドに対応できますね。
一方でトップウォーターゲームの場合はもう少しリーダーは太くしても問題なく、4号程度の号数を合わせてもOKです。
0.8号のPEラインに3号のリーダーを合わせておけば、
- チヌの引きに対しても簡単にラインブレイクすることが無い
- 根ズレしてもある程度の余力がある
- ルアーの飛距離や操作性など、必要な快適性とのバランスが確保できる
こんな感じで、強度や快適性がある程度のレベルで手に入ります。
これを基準に、経験を積む中でラインを細くしたり、逆に太くしたりして自分なりのバランスを見つけていくと良いですね!
まるなか
釣り方・使用するルアーによる違い
チニングといっても釣り方・使用するルアーには幅があります。
今回詳しく紹介するのは、ワームを使ったボトムゲームにおけるライン選びです。
トップウォーターチニングの場合は、ボトムゲームと比較するとやや太めのラインを使用することが多いです。
トップウォーターゲームの場合も基本としては先ほど紹介した「PEライン0.8号+3号前後のリーダー」でも対応できますが、PEラインは1号・リーダーは4号~5号程度まで上げても問題ありません。
ボトムゲームと比較すると、やや太めのラインを使う傾向があります。
根掛かりした時のリスク
ボトム狙いのチニングは根掛かりのリスクが必ずあり、根掛かりを100%避けるのはかなり不可能に近いです。
ここでPEラインとリーダーの号数の組み合わせが影響を与えます。
PEラインに対して太いリーダーを使ってしまうと、根掛かりした時にPEラインとリーダーのノット部分でラインブレイクする可能性が高くなります。
現場でリーダーを結びなおすのは面倒ですし、海中にラインを沢山残してしまうのは良いことではないですよね。
なのでボトム狙いのチニングでは、根掛かった時にリーダーの先端からブレイクする強度のラインシステムを組むのがおすすめ。
先ほど基本のバランスとして紹介したPEライン0.8号+3号ほどのリーダーを使用すると、正しくノットが組めていれば根掛かりした時にリーダーの先端からラインが切れる可能性が高いです。
風の影響を考える
特にロッド操作を与えるフリーリグを使ったチニングなど、ボトムゲームでは風が厄介なんですよね・・・・。
特に横風が吹いてしまうとチニングでは最悪で、糸がフケてしまって何をやっているのかが分からなくなります。
これをある程度防ぐには細めのPEラインが武器になるので、PEラインは太すぎるものを選ぶのはおすすめしません。
必要な強度を確保したうえで細いものを選んでおくと、悪条件下での釣りの快適性が確保できますね!
極端な状況下でなければ、太くてもだいたい0.8号~1号程度までの号数を使えばなんとかなるはずです。
まるなか
PEラインの太さ・号数の基準と目安
次に、私なりのPEラインの太さ・号数選びの基準について紹介していきましょう。
最初にざっくりとまとめてみると、
- 0.4号:かなり細い。完全なオープンエリア専用
- 0.5号:細めの号数
- 0.6号:やや細めのオールラウンド
- 0.8号:オールラウンド
- 1.0号:太め:激しい障害物周りなどに
私の場合はこんな感じに考えていますね。
0.4号
0.4号のPEラインとなると、チニングではかなり細い号数になります。
5gや7gなど、チニングでよく使われる重さのルアーを使用すると、非常にダイレクトな操作性が手に入ります。
しかし、完全なオープンエリアでなければ耐久力・強度的に不足する可能性が高く、根ズレなどのリスクを考えると「チヌ狙い」で使用するにはおすすめしませんね。
私の場合は0.4号のラインはチニングで使用することは無く、カマスやメバルなどを含めたライトゲーム五目釣りで使用する機会が多いです。
初心者の方が選ぶ号数ではないし、個人的にそこまで細いラインが必要だと感じることは無いです。
0.5号
0.5号のPEラインになると、0.4号とは違った安心感があります。
傷さえ入らなければ50cm以上の年無しチヌでも問題なく釣り上げることが出来ますね。
50cm・60cm以上のチヌも0.5号のラインでキャッチしています。
0.5号のラインは中級者以上の方で、ヒットした後にある程度ドラグが出せるような状況であれば使いやすい号数です。
ただしラインのスレに対する細かなチェックは必要で、ラインが毛羽立った時の残存強度は低いです。
0.6号
0.6号ほどのPEラインになると、チニングではオールラウンドに使える太さになります。
激しい駆け上がりや障害物周りを攻めるのでなければオールラウンドに使える号数なので、0.8号と並んで汎用性が比較的高いです。
初心者の方の場合は余力を考慮して0.8号ほどのラインから使ってみるのがおすすめですが、タックルの扱いに慣れている方の場合は0.6号から始めてみてもOKだと考えています。
0.8号
0.8号の太さになると、チニングではオールラウンド~やや太めの号数という位置づけとして考えています。
0.8号ほどの強度があれば、根掛かりしてもフックを伸ばして回収したり、万が一外れない根掛かりであってもリーダーを残さずにブレイクさせられる可能性が非常に高くなります。
ある程度駆け上がりや障害物があってもチヌの引きでラインが切れる可能性はほとんどなく、強度的にある程度の余力があります。
どんな場所でチニングをやるのかまだ決まっていない方や、色んな場所を1本のタックルでカバーしたい方にお勧めですね!
1号
1号のPEラインになると、チニングでは太めの号数になります。
適したシチュエーションとしては、
- 激しいカキガラエリアなど、根掛かりが避けられないような場所
- 杭や障害物の際など、チヌがヒットした後にドラグを一切出せない場所
このようなポイントを狙う時に適しています。
一方で1号のラインで5gや7gのルアーを風や流れのある状況下で使用すると、フワフワした操作感になるので何をやっているのかが分かりにくくなるリスクがあります。
1号以上のラインは、チニングではある程度限られた状況下で武器になる存在ですね。
まるなか
リーダーの太さ・号数の基準と目安
次はリーダーの太さ選びについて、少し詳しく紹介していきましょう。
PEラインとリーダーの太さのバランス
基本的には使用するPEラインの号数が決まれば、それに合わせるリーダーの号数もある程度は決まってきます。
根掛かった時にリーダーの先端が切れる強度のバランスを考慮すると
- PEライン0.4号→リーダーは1.75号(7LB)程度まで
- PEライン0.5号→リーダーは2.5号(10LB)程度まで
- PEライン0.6・0.8号→リーダーは3号(12LB)程度まで
- PEライン1.0号→リーダーは3.5号~4号(14LB~16LB)程度まで
これくらいのバランスでラインシステムを組んでおけば、PEラインの強度を引き出しつつ、外せない根掛かりがあった時にリーダーの先端からブレイクさせやすいです。
もちろん使用するアイテムや劣化具合・ノットの強度にもよりますが。
1.5号~1.75号
1.5号~1.75号(6LB~7LB)程度のリーダーはチニングではかなり細い分類です。
0.4号前後のPEラインを使う時にバランスが良いですが、ボトムゲームの場合は開けた泥底向きの号数になります。
岩やちょっとしたカキガラなどが入っている場所で使用すると、この程度の号数では傷が入った時の残存強度がかなり低いです。
私の場合は硬めのメバリングロッドを使用し、0.4号前後のPEラインと合わせてチアユやバチ抜けについているチヌやメバルなどを五目釣りで狙う時に使用することがあります。
なのでボトム狙いではなく中層をジグヘッドリグやシンペンで狙う時に出番が多く、根ズレ・根掛かりの可能性がある場所では使いにくいです。
シチュエーションを選ぶ号数なので、初心者の方にはおすすめしません。
2号
2号(8LB)以上の号数があれば、チニングではそこそこ使いやすくなってきます。
開けた場所向きのオールラウンダーといった位置づけでしょうか。
泥底に小石が入っているような、そこまで激しい根ズレが無い場所ならば対応できます。
しかし、2号程度のラインは岩やカキガラ・斜面が急な駆け上がりなどが絡む場所で使用するとなると、強度的に余裕が無いです。
2号のリーダーはやや細めの号数だと考えておくと分かりやすいかと思います。
2.5号
2.5号(10LB)ほどの太さになってくると、強度的には余力が出てきます。
オールラウンドに使える号数になりますが、傷が入った時に思ったよりも簡単にラインブレイクする可能性があります。
ある程度釣りの経験がある方で、それほど激しい根回りを攻めないのであれば2.5号のリーダーは使いやすいと思います。
実際に私がメインで使っているのも2.5号という太さで、
- 釣行時はこまめにラインの傷チェックを行う
- リーダーの使いまわしはせず、早めのサイクルでリーダーを接続しなおす
このような習慣が付いているのであれば、強度的にもバランスが良いと感じています。
3号
3号(12LB)という号数はオールラウンド~若干強めの号数という位置づけです。
3号ほどの太さがあれば、多少リーダーが擦れても残存強度が確保しやすく、多少ラインチェックが雑になっても余力が確保できている可能性が高くなってきます。
チニング初心者の方にもおすすめな号数になり、まずはこの太さを基準に経験を積むのが私のおすすめですね。
多少岩やカキガラなどがゴロゴロ入っている場所でも対応しやすく、少しリーダーがダメージを受けてもチヌの引きに耐えてくれやすいですね!
3.5号
3.5号(14LB)という太さになってくると、チニング用ラインとしては太めに分類されます。
根ズレが避けられない状況下で活躍しやすい号数になり、使用頻度としては低くなります。
ラインがダメージを受けやすい、フジツボ付きの岩が沢山沈んでいる場所、カキガラエリアなどで使うと効果的です。
ただし太いPEラインを使わないと、根掛かった時にリーダーが高切れしやすくなります。
4号
4号(16LB)クラスのラインになってくると、チニングではかなり太い分類ですね。
トップウォータープラグを使ったチニングでは普通に使えますが、ボトムゲームでは使用されるシチュエーションは限られてきます。
1号クラスの太いPEラインと組み合わせ、激しいカキガラエリアやコンクリートブロックが沈んでいるような場所でのチニングで使いやすいですね。
ボトム狙いのチニングでは太くても4号クラスまでのリーダーを使うことが多く、5号以上になると使用機会はかなり減ります。
まるなか
次に読みたいおすすめ関連記事
▼【実釣比較】チニング用ライン選びの基本・おすすめアイテム紹介
チニング用ライン選びに必要な基礎知識全般、各社様々なラインを使い比べて使いやすいと感じたおすすめアイテムを紹介します。
チニングに必要な基礎知識全般をまるっと解説します。
記事の最後に「チニング基礎講座」を一覧でまとめてあるので、チニングを深く知りたい時の参考にどうぞ。