こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はタックルハウスのフィードダイビングウォブラーの特徴や使い方について、詳しくインプレしていきます。
定番のフィードポッパーのチューニングバージョンになり、そのネーミングの通りダイビングアクションに特化させたものになりますね。
水面下をミノーのようにスイミングさせたり、普通のポッパーとは違った使い方ができるルアーですな。
忖度なしにインプレしていくので、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
フィードダイビングウォブラーのスペック・ラインナップ
- フィードダイビングウォブラー135
- 重量:45g
- フック:#2/0
- フィードダイビングウォブラー150
- 重量:54g
- フック:#2/0
- フィードダイビングウォブラー175
- 重量:70g(フック込83g)
- フック:無し(ST-66#3/0、SP-XH#4/0推奨)
ダイビングウォブラーのラインナップは3種類で、フィードポッパーの小型モデルにはダイビングウォブラーの設定はありません。
なお、ノーマルのフィードポッパーとダイビングウォブラーの外観は非常に似ていて、パッと見では違いが分からないくらいです。
分かりやすい違いとしては、カップに設置されているアイの位置になります。
左がダイビングウォブラー、右がノーマルのフィードポッパーです。
ダイビングウォブラーの方がアイが上に位置していますね。
その他、ウェイトバランスなども若干変わっていて、使用感には違いがあります。
フィードダイビングウォブラーを「サクッと」インプレ!
フィードダイビングウォブラーの使用感などを詳しく解説する前に、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。
- 飛距離:やや優秀(大きいサイズほど癖が出やすいか)
- 浮き姿勢:垂直に近い浮き姿勢
- アクション:スプラッシュはあまり出ず、泡を引き込んでからのウォブリングが強調されている
- 使い方:ゆったりめのジャーク・リーリングがメイン。スプラッシュを出したい時はラインの角度が重要になる
- 適したシチュエーションなど:水面直下のダイビングアクションで食わせたい時や、ポーズが効く状況におすすめ
ざっくりまとめるとこんな感じですね。
一般的なポップ音とスプラッシュで魚に強くアピールするポッパーではなく、水面直下をスイミングさせて食わせるのが得意なタイプです。
どちらかというと、好みが分かれやすいルアーという印象があり、一般的なポッパーをイメージして購入してしまうと「なんか違う感」があると思います。
飛距離
やや癖のある投げ心地
フィードダイビングウォブラーは、後方寄りの重心設計になっています。
重心移動システムは搭載されておらず、球状ウェイトが複数配置されていますね。
なお、ウェイトの個数(配置)はモデルによって違いがあります。
後方重心のポッパーなので、一見すると遠投性能に優れていそうな感じがしますが、若干癖があるのがダイビングウォブラー(フィードポッパー)になります。
私はノーマルのフィードポッパーの70~175まですべてを使い比べてきていますが、120くらいまでは比較的癖が無くて投げやすい印象を持っています。
しかし、135・150・175とサイズアップしていくにつれ、キャスト時の姿勢が若干ブレやすくなり、遠投性能が少し不安定になりやすいです。
使用するロッドが柔らかめになると、リリース時に初速を出すのが難しくなり、姿勢も乱れて飛ばなくなることがあるので要注意。
フィードダイビングウォブラーも似たような感じですが、ダイビングウォブラーの方がよりリア寄りの重心設計になっている為か、ノーマルのフィードポッパーよりも投げやすさはやや上かな。
実際の飛距離
実際に私がコンタクトフィードダイビングウォブラー135をPE3号+10フィート前半のショアキャスティングロッドでキャストすると、無風時でだいたい60m+α程度の飛距離が出せています。
ある程度強さのあるロッドでしっかりと振り抜けば割とスムーズに飛ばせますが、適合ウェイト上限くらいの弱いロッドを使ってしまうと、グルグル回ってしまって飛ばなくなることがありますね。
一番小さな135を使う場合でも、シーバスロッドなどのしなやかなロッドではなく、青物用のロッドの方が投げやすいと思います。
浮き姿勢
フィードダイビングウォブラーの浮き姿勢ですが、後方重心設計のポッパーなので、縦浮きになります。
水面にそれほど高く浮くポッパーではなく、ヘッドが水面からちょこんと出るような感じですね。
アクションの後にポーズを入れた際、浮き上がってくるまでの間が比較的長いのが特徴になります。
フィードダイビングウォブラーのアクション・使い方
ゆったりめのジャーク
フィードダイビングウォブラーの使い方ですが、私が基本にしているのはゆったりめなワンテンポのジャーク&ポーズですね。
ヘッドに泡を噛ませた状態で水面下を引き、その後のポーズで食わせの間を与えます。
ダイビングウォブラーという名の通り、通常のフィードポッパーよりもダイビングさせた時に一枚下のレンジに入り、テールを左右に振ってスイミングアクションを発生させます。
ポッパーというよりも水面直下を泳ぐナチュラルなミノーといった感じで、荒れ気味の状況でも安定した動きで誘えます。
なお、ポッピング音は低音寄りで、スプラッシュはあまり派手ではなく、ヘッドに泡を溜め込んで水面下に引き込むタイプです。
ですので、ラインが沈んでしまう状況や足場が低い釣り場でダイビングウォブラーを使用すると、ポップ音・スプラッシュがあまり出なくなることがあります。
ポッパーとしてのアクションをキッチリ出したい時や、少し速いテンポで誘いたい時は、ロッドを下げずに横方向に操作したり、ラインが沈まないように意識して使うことをおすすめします。
流れがきくエリアをダイビングウォブラーのスローなロッド操作&ポーズでガツンとバイト。
良く肥えたワラサでしたね!
リーリング(ストップアンドゴー)
チェイスがあるのに下の方で魚がウロウロするだけの時や、荒れ気味でアクションが安定しない時は、リーリングで使うのもおすすめです。
入力時のみ、ロッドアクションとリーリングの両方である程度の初速を与えて水面下にルアーを引き込み、その後はロッドを固定したままでリールをグリグリ巻いて操作します。
水面下に入れてからの挙動は非常に安定しているので、激流エリアなどでも使うことが可能ですね。
しかし、カップが潮をしっかりと受けるために操作時の抵抗が結構大きいです。
穂先が入り過ぎてしまうと、操作感がモッサリして使いにくいことがあるので、ある程度高反発なロッドを使ったり、リールのギア比を若干落とした方が使いやすい場面もありますね。
払い出す流れが強く効く状況下では、リールはほとんど巻かずにドリフト気味に流し込みつつ時々テンションを掛け、移動距離を抑えて誘う使い方も実績があります。
気になる点
フィードダイビングウォブラーの気になる点としては、横風や横方向に流れがきく状況で使用すると、横方向に引かれるラインの影響でポーズ時の浮き姿勢が乱れてしまい、ポッピング・スプラッシュがほとんど出なくなることがあります。
こうなってしまうと、動きがややモッサリとしたミノーのような感じになり、動きの変化もつけにくくなります。
青物狙いでは、ある程度のイレギュラーな動きの変化が混じった方が魚を興奮させてバイトに持ち込みやすいですから、魅力的な動きが出しにくい時は、ポッピング・スプラッシュが出しやすいポッパーやダイビングペンシルにローテーションして対応しています。
これはダイビングウォブラーに限らず、ダイビング系ポッパー全般に言えることですね。
適したシチュエーション
フィードダイビングウォブラーが効果を発揮しやすいシチュエーションとしては、
- 波気立っていたり、通常のポッパーではアクションエラーが起こってしまう
- 派手なポッピング&スプラッシュだと強すぎて魚に見切られてしまう
- ダイビング後のポーズ中の浮き上がる時の「間」でバイトが良く出る
- 魚が水面を割ってバイトせず、水面直下のスイミングで誘いたい
このような状況下で使いやすさを発揮します。
一方、強い音と飛沫で魚に強くアピールしたり、ダイビングペンシルのようなトリッキーなキレのあるイレギュラーアクションを出すのは苦手なので、万能に使えるトップウォータープラグという認識ではありませんね。
まとめ!
今回はタックルハウスのコンタクトフィードダイビングウォブラーのインプレをしました。
- フィードポッパーのチューニングバージョン。一枚下のレンジに入り込み、安定したウォブルでスイミングさせやすい
- 下に入ろうとする力が強いので、特にラインが沈むとポッピング&スプラッシュは出しにくくなる
- スローテンポのジャークやリトリーブで誘いたい時に使いやすい
- ミノーのように使える反面、水面での様々な誘いへの対応力や、イレギュラーアクションは出しにくい
要点をまとめるとこんな感じ。
トップウォータープラグとミノーやシンキングペンシルの中間的な存在で、パターンにハマると強いタイプのルアーという印象ですね!
おすすめ関連記事