ロックフィッシュに使うワームのサイズ・大きさ選びの基本と使い分け

記事内に広告を含みます

ロックフィッシュ 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はロックフィッシュ講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、時々質問を受けるロックフィッシュ狙いに使うワームのサイズ選びについて、目安や使い分けのコツなどについて紹介していきます。

狙う魚種や魚のサイズ・釣り場の状況や探り方などにより、適したワームのサイズ(ボリューム感)は変わってくるので、この機会に基本となる考え方を身に着けてもらえたら嬉しく思います。

内容に関しては全て私の実釣経験・実績が基になっているので、迷った時の参考にどうぞ。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 2023年7月の1か月間で50cmオーバーのオオモンハタ6匹、アカハタ1匹(すべて地磯)
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ロックフィッシュゲームに使うワームサイズの目安

ライトロックフィッシュゲーム

ライトロックフィッシュ 釣果

まずは、カサゴや小型のソイ・ハタなど、漁港や内湾のポイントで20cm前後~30cm位までの小型のロックフィッシュを狙う場合ですね。

このような小型のロックフィッシュをPE0.8号や1号程度までのライトタックルで狙う場合、目安となるのは3インチ程度までのワームになります。

私の場合は

  • 2インチ程度まで:岸壁沿いやピンスポット狙い、20cm前後の小型が多いポイント用
  • 3インチクラス:アベレージが20cm前後以上の時や、広範囲をテンポよく釣り歩く時

ざっくりまとめるとこんな感じで考えています。

2インチ程度までのかなり小さなワームは、狙う魚が小さくて中々フッキングが決まらないような時や、近距離のピンをネチネチと探る時に使うことが多いですね。
一方、3インチクラスのワームになると、ライトロックフィッシュゲーム用としてはそれほど小さくなく、小型の数釣りというよりもアピール力・集魚力を意識したい時に出番が多くなります。

中型以上のロックフィッシュゲーム

ロックフィッシュ 釣果

次は、30cm前後以上の中型以上のソイやハタ・クエ・アイナメなどを狙う場合です。
流れが利く岩礁帯や磯・テトラ帯などでの釣りがメインになるかな。

ある程度サイズが大きいロックフィッシュを狙う時、だいたい4インチを目安に、4~5インチクラスのワームが比較的無難に使いやすいです。

選び方の目安としては

  • 3インチ:20cm台~30cm程度までが多い時やフッキングが決まらない時。その他、飛距離が欲しい時や激流エリア・深場狙いなど
  • 4インチ:30cm~35cm位までがアベレージになる時。フィールド問わずに使いやすいサイズ感
  • 5インチ:やや大きめ。30cm台後半~40cm前後を狙う時など
  • 5インチ超:40cm・50cmなどの大型狙いや、活性が高い魚を手っ取り早く釣りたい時

だいたいこんな感じですね。

私の場合、漁港などでのライトロックフィッシュゲームを除き、磯でロックフィッシュを狙う時は50cm・2kgオーバーの大型を狙うのが好きなので、使うワームは大きめになることが結構多いです。
状況次第では8インチや10インチ・11インチなどのブラックバス用のビッグワームも使いますが、ロックフィッシュは案外普通に釣れますね。
固定観念などは持たず、柔軟な考えで色々試してみるのが魚釣り上達には非常に大切です。

ロックフィッシュ ビッグワーム

これらは、実際に私が磯のハードロックフィッシュゲームで使っているビッグワームの一部です。
一般的なロックフィッシュ用ワームのサイズ感とは完全に別物ですが、何ら問題なく釣れます。

ランカーオオモンハタ

デプスのデカバス用のワーム、デスアダーリザード8インチで50オーバーのオオモンハタをキャッチしました。
特にハタやソイ・クエなどは口が大きいですから、一般的なロックフィッシュ用ワームは良型の魚から見たら、むしろ小さいんです。

次に、ワームの大きさを小さくしたり、大きくしたりするメリット・デメリットについて紹介していきます。

ワームを小さくする効果・狙い

基本的には、狙う魚の大きさや釣り場の規模により、使用するワームのサイズを大雑把に決めることになります。
そこから状況に合わせてワームを色々変えたりするわけですが、その狙いはどこにあるのか?

まずは、ワームを小さくする時の効果や狙いについて見ていきましょう。

メリット

ワームを小さくするメリットとして、私の場合は

  • アタリがあった時のフッキング率を安定させる
  • 周囲の魚に対してワームを余計に見せない・意識させない
  • 沈下速度を速くし、深場狙いや激流エリアを狙いやすくする
  • キャスト時の抵抗を減らし、沖目のポイントに遠投する

これらを意識していますね。

小さなワームを使うことで、魚の吸い込みが安定することでフッキングが安定しやすいのは一番分かりやすいメリットだと思います。
特に低活性時や、口が小さいアイナメなどを狙う時は、ワームを小さくすることで針掛かりが良くなることがありますね。

一方、それほど活性が低くなかったり、狙うのはソイやハタなどの口が大きいロックフィッシュの場合は、ワームを小さくするのは他のメリットを意識してのことが多くなります。

例えば、ピンスポットを丁寧に狙って釣りたい時、ワームが大きすぎてしまうと、周囲にいる広範囲の魚にまでワームの存在感を見せてしまうことになり、スレに影響することがあるんですね。
餌釣りの場合はまだいいですが、ルアー釣りの場合は所詮は偽物の餌ですから、ルアーを何度も見せてしまうと魚が違和感を感じ、徐々に活性が落ちたり警戒される場面が多くなります。

ロックフィッシュ 釣果

また、ワームを小さくすることで、シンカーの重さを活かしやすくなり、スムーズにワームを着底させたり、飛距離を伸ばすことが可能になるんですね(使用するシンカーの重さとワームのボリュームの関係にも左右される)。
ですので、強風時や深場狙い・激流エリアなどを狙う時は、大型のロックフィッシュを釣りたくても、あえて小さめのワームを使うこともあります。

デメリット

一方、小型のワームを使うことのデメリットもあります。

私が考えるところとしては、

  • 魚を引き付けるパワーが弱くなる
  • ワームの浮遊感が無くなり、フォールバイトが取りにくくなる
  • ワームの動きが硬くなり、艶めかしさが出ない

このような点は、小さなワームを使うことのデメリットですね。

特にアタリすらないような状況では、そもそも魚影が薄くて魚にワームを認知されてない可能性も高いですから、そんな時はワームを大きくして魚を引き付けるパワーを重視した方が良かったりしますね!

ロックフィッシュを含めた底物系の魚は、活性がそれほど低くなければ、それっぽいものが目の前に落ちれば割とシンプルに食いついてくる魚なんですよね。
ですので、小さなワームの方がよく釣れるという先入観は捨てた方が良いです。

大きい・ボリューミーなワームを使う効果と狙い

アカハタ

次は、ワームのサイズを上げることのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

メリット

一般的に、ロックフィッシュゲームにおいては5インチ前後以上のワームになると、大きめに分類されてくると思います。

大きいワームを使うことで、

  • 動き自体が柔らかく・艶めかしくなる
  • 波動のみならず、シルエット・存在感による独特なアピール力で魚を強く引き付けることができる
  • ワームの浮力・抵抗により、フォールスピードが遅くなってジックリ魚に見せられる
  • ある程度は小型の魚を避けられる

このような点がメリットになります。

ワームに限らず、ルアーは大きいものの方がアクションに硬さが無くなり、滑らかで生き物チックな動きが出しやすくなるのは大きなメリットになりますよね。
また、大きなワームは「そこにあるだけ」でもしっかりとした存在感を発揮するので、派手にアクションを与えなくても魚に注目させ、魚を引き寄せる独特なパワーを持っています。

私の場合、大きなワームを好んで使うのはこの2つのメリットによるものが大きいですね。

小さなワームを見切ってくる魚でも、大きなルアーに替えると急に反応してバイトしてくることも普通にありますから、魚が釣れない→小さなルアーに替えるという安直な考え方はNGです。

ロングワーム カサゴ
アカハタ

30cm近い11インチのビッグワームで20cm台そこそこのロックフィッシュもキャッチしています。
もはや魚よりもワームの方が少し長いくらいですが、ロックフィッシュは案外普通に釣れますね。

デメリット

一方、大きなワームにはデメリットもあり、

  • 小場所狙いの場合はすぐにポイントが潰れることがある
  • 食いが悪いと、アタリがあってもフッキングが決まりにくい
  • フルキャストを繰り返すとワームが自重で千切れやすい
  • 潮や風の影響で流されやすくなる

このような点も考慮して使う必要がありますね。

私の場合、漁港などの小場所では使っても5インチ程度までのワームになり、10インチや11インチなどのかなり大きなワームは、外洋に面した広い磯での使用がほとんどです。
狭い場所で大きなワームを使ってもオーバーアピールになり、魚に対して無駄な警戒心を与えることがありますから。

ロックフィッシュに使うワームのサイズ・大きさ選びのコツやよくある質問

マッチザベイトの必要性

カサゴやソイ・ハタなどのロックフィッシュをはじめ、ヒラメやマゴチなどの底物系のターゲットは、ベイトフィッシュのサイズにワームの大きさ(ボリューム)を合わせるマッチザベイトの必要性は、それほど感じていません。

私はこれまでに数えきれない数のロックフィッシュ・フラットフィッシュを釣ってきていますが、10インチなどのワームを使って釣れた魚が吐き出したのが、マイクロサイズの小魚やカニなどのことは普通に何度もあります。
むしろ、ビッグワームのような大きさのベイトフィッシュを食っているロックフィッシュには、出会ったことはありません。

底物系のターゲットは、ある程度活性が高ければ、目の前に入ってきた「それっぽいもの」にとりあえず食いつく習性があり、食う・食わないはワームのサイズよりもアクションや波動の強さなどによる部分の方が大きいと感じます。

そうでなければ、私がよく使うビッグワームでなぜロックフィッシュがよく釣れるのか、説明がつかないですよね。
色々と細かいことを言って釣りを難しくするのは、だいたいメディアやメーカー絡みの方のような気がします。

ワームの大きさはベイトフィッシュに合わせるというより、使い心地や必要な飛距離・存在感の強さなどに合わせて選べば基本はOKですよ!

アカハタ

ケイテックのマッドワグロング8インチで1.9kg・50cmクラスの大型アカハタをキャッチ。
食っているベイトは小型のキビナゴやカニですが、ビッグワームのナチュラルなアクションが効くのか、ためらいもなく強烈にバイトしてきますね!

サイズ表記とボリューム感の関係

ワームの大きさは○○インチとして記載されることが多いですが、あくまでも長さになるので、最終的な大きさはワーム全体のボリューム感で考える必要があります。

例えば、シンプルな4インチのグラブと色んなパーツが付いている4インチのクロー・ホッグ系ワームでは、クロー・ホッグワームの方がボリューミーです。

ですので、同じ4インチであっても見た目の大きさとしては違いがあり、ワームのサイズ選びはワームの形状によっても少しずつ変わるということです。

エコギア バルト 使い方 インプレ

これはエコギアの超定番、バルトの4インチ。
サイズ表記としてはオーソドックスな4インチですが、ボディに体高があってかなりボリューミーなので、サイズ表記以上に大きく見えます。

ワームを選ぶ時、ボディが太いものやパーツが色々ついているものは、サイズ表記よりも1周り~2周りくらい大きめのこともあるので要注意ですね。

私のロックフィッシュ用ワームインプレッション各記事では、サイズごとの使い分けの目安なども紹介しているものが多いです。
必要に応じて購入時の参考にしてみてください。

まとめ!

ランカーオオモンハタ

今回はロックフィッシュゲームに使うワームのサイズ選びのついて、少し掘り下げて紹介しました。

  • 漁港内などのライトロックフィッシュ:2~3インチクラス
  • 中型以上のロックフィッシュゲーム:4インチ程度を基準に、5インチくらいまでが無難
  • 大型狙いでは10インチや11インチなども全然あり。ハタやソイなどの口が大きいロックフィッシュは、想像以上に大きなワームでも全く問題なく釣れる
  • マッチザベイトはそれほど意識しなくても良い。必要なアピール力や使い心地などで選ぶのが大切

要点をまとめるとこんな感じですね。

ロックフィッシュは好奇心が強い魚なので、メディアなどでよく言われるような定説に縛られる必要は全くありません。

私のように、必要性を感じたらブラックバス用のビッグワームを使ってみたり、自由な発想で色んな釣り方を試してみてください。
周りよりも圧倒的な釣果を出すためには、固定観念に縛られない自由な考えで試行錯誤することが大切ですよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です