まるなか大衆鮮魚は徹底的な実釣主義。
リールのインプレッションは非常に好評ですが、全て
- 実費を払って購入
- 細かな使用感をチェック
- 実際に魚を掛ける
このステップをクリアしたうえで掲載しています。
普段ほぼ毎日釣りに出かけ、餌・ルアー問わず様々なジャンルの経験を持つ管理人である「私」が感じたインプレッションを詳しく解説。
お店や部屋の中でリールを回した使用感なんて誰も知りたくないですよね?
だからこそこだわるのは現場での使用感であり、比較できるだけの経験・知識を持った釣り人の意見こそ役に立つと考えています。
なおアイテムは全て公平な視点で評価し、気になる点があれば隠さず紹介していきます。
基本的には汎用スピニングリールが主ですが、リール選びで迷っている方は参考にしてみてください。
※このページは発売から間もない新作アイテムをピックアップして紹介します。その他リールのインプレッションは「リール・ライン」の記事一覧からどうぞ。
▼管理人のプロフィールページへ

目次
ダイワ 22イグジスト
ステラと同じく、2022年はイグジストもモデルチェンジ。
角が無い流線型のデザインに進化しました。
大きな構造的な変化はありませんが、ハンドルを回した時の慣性が小さくなり、ピタッと止まるリニアな操作感に磨きが掛かってます。
その他ドラグ周りなどもブラッシュアップされ、軽快さを重視したい釣りにおすすめな機種ですね。
▼詳しいインプレッションへ

シマノ 22ステラ
シマノのフラッグシップ、ステラが2022年にモデルチェンジ!
何と言っても特徴的なのが超密巻き仕様のインフィニティループ。
キャスト時の抵抗が明らかに減り、フワフワとラインが放出される感覚は病みつきです。
巻き重り感も軽減され、剛性や質感を重視するこだわり派の方にはベストなリールですな。
▼詳しいインプレッションへ

ダイワ 22シルバーウルフSVTWPEスペシャル
チニング専用のライトなPEライン対応設計のシルバーウルフSVTWPEスペシャル。
ブレーキ設定さえ決めてしまえば、オートマチックに・ストレスなくPEラインを扱える設計になっています。
0.6号~0.8号程度のPEラインを快適に扱いたい方におすすめなベイトリールですね。
▼詳しいインプレッションへ

シマノ 22サハラ
22サハラは6000円~8000円前後で購入できるコスパ系スピニングリール。
このグレードのリールとしては非常に滑らかな巻き心地が備わっていて、堤防釣りやそれほど負荷を掛けないルアー釣りには十分使える性能ですね!
上位機種のナスキーと比較してもそれほど使用感に大きな差はなく、使いやすいリールですな。
▼詳しいインプレッションへ

シマノ 21ソアレXR
21ソアレはアジングなど、ライトゲーム専用の小型スピニングリール。
パワーギアの設定があったり、エステル・フロロラインを使った時にラインブレイクを防ぐハイレスポンスドラグを搭載。
軽快な使用感で軽量ルアーの扱いに長けた中級機種ですね!
▼詳しいインプレッションへ

シマノ 21ネクサーブ
ネクサーブシリーズは4000円~5000円前後で購入できる初心者の方におすすめなコスパ系機種ですね。
これから釣りを始めたい方に最適なグレードですが、無名ブランドの竿とリールがセットになったものなどと比較すると、巻きの滑らかさやドラグの効き具合などは明らかに優秀です。
小物釣りに使うのであれば、必要な基本性能は十分備わっています。
しかし、私の21ネクサーブは初期不良があり、糸が勝手に切れてしまうトラブルが発生・・・・(クレームにて対応)。
不良が無ければ価格の割に使いやすくて良いリールでしたが、少し残念でしたね。
▼詳しいインプレッションへ

シマノ 21ナスキー
21ナスキーは一万円以下で購入できる初心者の方に人気のあるスピニングリール。
モデルチェンジによって巻きの滑らかさ・剛性感がUPしています。
一方、ハイギア特有の巻き重り感やローター周りの構造については価格相応な部分もありますね。
主に小型魚狙いにおすすめで、それなりにしっかりしたリールを使いたい初心者の方に最適です。
▼詳しいインプレッションへ

ダイワ 21フリームス
ダイワの21フリームスはコスパに優れた1万円台前半で購入できるリールの代表格。
ザイオンV製のローター・ボディを採用したのが大きな特徴。
モデルチェンジによって巻きの軽さに磨きがかかって使用感がUPしています。
軽いリールで軽快な釣りをしたい方におすすめな機種ですね!
▼詳しいインプレッションへ

シマノ 21ツインパワーXD
クイックレスポンスシリーズの中で剛性・耐久性を考慮したモデルがツインパワーXD。
特徴はCI4+製のローターとカーボンクロスワッシャー。
ノーマルのツインパワーと比較すると巻き出しの軽さが目立ち、重量においてもやや有利。
一方でドラグの滑らかさや負荷を掛けた時の剛性感はやや劣る印象があり、サーフの釣りやシーバスゲームにおいてはフィネス系の釣り方におすすめだね。
▼詳しいインプレッションへ

ダイワ 21カルディア
ダイワの中価格帯の超定番、カルディアがモデルチェンジ。
21カルディアはザイオンV製のモノコックボディとエアローターが最大の特徴になる。
旧モデルと比較すると巻きの軽さ・剛性感が大きく進化しており、完全にバージョンアップされている。
コスパと性能のバランスを求める中級者の方や、上級者の方のサブタックルとしても十分使える基本性能・使用感の良さが光るリールだね!
▼詳しいインプレッションへ

シマノ 21アルテグラ
コスパ系リールの代表格、シマノアルテグラが2021年にモデルチェンジ。
CI4+素材のボディやマイクロモジュールギアⅡを採用し、グレードアップした仕様になっている。
小型~中型までの魚を狙うには必要十分な基本性能が備わっており、初心者の方~コスパを重視したい中級者の方まで、ベーシックで使いやすいリールになっているぞ。
▼詳しいインプレッションへ

ダイワ 21ルビアスエアリティ
マグネシウム製モノコックボディで軽量化と剛性をバランスさせたルビアスエアリティ。
ライトゲームのみならずある程度負荷を掛けた使い方まで使える。
しっとりした安定感のある巻き感と、マグシールド搭載機種の中では巻き重りも比較的少なくてハイバランスなリール!
▼詳しいインプレッションへ

シマノ 20ヴァンフォード
ヴァンキッシュと同じく軽量化・巻きの軽さを重視して作られたのが20ヴァンフォード。
ローター軽量化による巻き出しの軽さとブレの無い回転性能が大きな特徴で、下位機種と比較すると巻き心地は格段に優れている。
主にライトゲームやトラウトなどを中心に、巻き感度を重視したい釣り物に非常におすすめなリールに仕上がっているぞ!
▼詳しいインプレッションへ

シマノ 20ツインパワー
シマノの超定番リール、ツインパワーは2020年にモデルチェンジ。
金属製ローターを採用し、非常に高い剛性感と巻き取りの滑らかさ・軽快さがパワーアップした。
ハイエンドリールには手が出ないが、長く使える耐久性・強さを備えたリールが欲しい方にイチオシ!
マグシールド非搭載のシマノ製リールらしい巻き出しの自然な軽さも魅力の1つだ。
▼詳しいインプレッションへ

ダイワ 20ルビアスLT
2020年、ルビアスが大幅に進化してリニューアル。
モノコックボディを搭載し、大幅な軽量化と巻きの軽さ・質感を手に入れた。
実売価格30000円前後のリールでは非常に高い完成度を誇り、軽さを活かしたライトな釣りを中心に非常におすすめできるリールになっている!
▼詳しいインプレッションへ

ダイワ 20レブロス
ダイワのコスパ系スピニングリールのレブロス。
LT化でより軽く・軽快な使用感になってモデルチェンジ。
20レブロス初投入で座布団ヒラメをキャッチ。安定したATDドラグ採用でライトラインを使った釣りでも安心して使用できる。
▼詳しいインプレッションへ

ダイワ 19バリスティックLT
ライトゲームなどを中心に、軽さがウリの19バリスティックLT。
下位機種との違いはローターの軽さから来る巻き出しの軽さ・軽快感!
ZAIONボディ+ローターでタックルの軽さを活かした使い方が望ましいか。
▼詳しいインプレッションへ

ダイワ 19セルテート
2019年のダイワ注目の新作リールが19セルテート。主にスーパーライトショアジギング用のリールとして購入。
前作と比較し、軽量化と巻きの精密さがUPしているのが最大の特徴!
奇跡的に港の中に回遊してきた4kgオーバーのカツオもキャッチ成功!!非常に耐久性・使用感も優れたリールになっているぞ。
▼詳しいインプレッションへ

シマノ 19ストラディック
コスパに優れた実売価格20000円前後のスピニングリールだが、剛性に優れているのがストラディックの特徴。
マイクロモジュールギア搭載だが、ハイエンド機種との差はやはりあるのが正直な所。
コスパと剛性を備えたリールを検討中の方におすすめだ。
▼詳しいインプレッションへ

シマノ 19ヴァンキッシュ
シマノが誇るハイエンド軽量リールがヴァンキッシュ(リールが見切れてます、スイマセン・・・)。
ステラに引けを取らない内部構造を手に入れ、ガタの少なさと感度により一層磨きがかかった。
流れの中に潜む天然の大型トラウトにも負けないパワーと繊細さが両立!
▼詳しいインプレッションへ

ダイワ 19タトゥーラTW
1万円台中盤で購入できるリールながら、圧倒的な飛距離で十分すぎる使い勝手。
1ozのヘビキャロをキャストすれば、100m巻いたラインが全て出きるくらいの遠投が可能!
ミディアム~パワー系のバス釣りやナマズ釣り、ソルトルアーゲームにおすすめだ。
▼詳しいインプレッションへ

18レガリスLT
18レガリスは、1万円以下で購入できるリールの中では非常に優れた完成度を誇り、正直言って予想よりも遥かに使えるリールだった。
実釣に必要な基本性能は備えており、特に小物~中型魚狙いの釣りなら必要十分な機能・性能を持っている。
これから本格的に釣りに挑戦したい方の1台として、レガリスは非常におすすめ!
▼詳しいインプレッションへ

ダイワ 18フリームスLT
フリームスは1万円台前半で購入できるリールだが、ねじ込み式のガタの無いハンドルなど、非常に上質な使い心地に仕上がっている。
細かいパーツは上位機種に劣る部分はあるが、モデルチェンジによって圧倒的に軽く・巻き感もアップ!
ある程度しっかりした道具で釣りに挑戦したい方~中級者の方におすすめ!
▼詳しいインプレッションへ
