こんにちは、まるなかです。
さてさて、今回はメバリングに使うミノーの選び方とおすすめアイテムを解説。
全て実費を支払って購入して実釣で特性を見極め、実際にメバルをキャッチしてきた中でおすすめできるものに絞って紹介。
私自身は普段ほぼ毎日釣りをしている経験があり、現場主義の人間なので参考になる部分はあるはず。
各ミノーの特徴などを紹介しつつ解説していくので、アイテム選びの時の参考にどうぞ。
なお、より詳しい紹介記事があるものに関しては各ページへのリンクを貼っておくので、理解を深める時の参考にしてもらいたい。
前置きはこれくらいにしておき、メバリングミノー講座を始めていこう。
目次
メバリングに使うミノーの大きさ・サイズ
まずはメバリングに使うミノーの大きさ・サイズの選び方について。
ルアーの大きさはかなり重要で、同じルアーでもサイズが違えばメバルの反応が変わることがある。
ルアーの大きさの大・小
ミノーに限ったとこではないが、ルアーの大きさの大小による特徴の違いは何か?
大き目のルアーを使うメリットとしては、
- 重量があるので遠投性に優れる
- シルエットの大きさ+波動が大きく、広範囲のメバルにアピールできる
- 小型のメバルを避けたい時に役立つ
代表的なものとしてはこんな所かな。
一方で小さいルアーを使うメリットとしては、
- メバルに余計なプレッシャーを与えにくい
- 繊細な操作ができ、スレた個体にも口を使わせやすい事がある
- 小型のメバルも釣りやすい
こんな感じかな。
例えば、港の中の船着き場などでメバリングをやるなら小さめを。サーフや磯など、大場所でメバルを探し出すなら少し大き目のミノーを。
こんな感じで選ぶのが基本になる。
おすすめは5cm前後
簡単に私なりの考え方を紹介すると、基準になるのは「5cm前後のミノー」になる。
- 4.5cmくらいまで:小場所狙いやスレたメバル対策用
- 5cm前後:港湾部を中心に、小磯やちょっとしたサーフまでオールマイティ
- 5cm台後半~6cm、それ以上:大場所狙いや型狙いに最適。大体7cm前後までを使うことが多い
簡単にまとめるとこんな感じで、初心者の方は大体4.5cm~5.5cm程度までのミノーを選んでおけば、大きな失敗は無いはず。
最も基本となる港湾部のメバリングを考えると、その中でも5cm位までがおすすめだ。
3cm、4cm台のミノーは港湾部で遠投が必要ない小場所狙いだったり、ピンスポットでライズを繰り返すスレたメバルを狙い打つのに使い易い。
一方で5cm台後半~6cm前後のミノーとなると、広い場所からどこにメバルが居るのか探し出したりするのに使い勝手が良い。
6cm以上のミノーは磯などで尺クラスのメバルに的を絞って釣りたい時などに出番が多い。港の中でお手軽にメバリングを楽しみたい初心者の方には、あまり適していない。
メバリングに適したミノーの種類
次はメバリングに使うミノーの種類について。
リップ付きミノーとリップレスミノー
ミノーといっても種類があり、最も大雑把に分けると「リップ付きの一般的なミノーとリップレスミノー」というものがある。
上はリップレスミノーで、下は一般的なミノー(リップ付き)になる。
リップ付きのミノーはプラスチック製のくちばしのようなものがセットされており、リップレスミノーはボディとリップが一体となっているようなもの。
最近は中間的なアイテムも増えてきているが、ざっくりと特徴を分類するとこんな感じになる。
- リップ付きのミノー:比較的キビキビとしっかり泳ぐものが多い。引き抵抗強め
- リップレスミノー:アクションは大人しくてナチュラル。引き抵抗は軽めが多く、ほとんど潜らない
リップ付きのミノーの方がアクションが大きく、メバルへのアピール力は高め。
リップレスミノーはアクション自体は大人しいが、表層に浮くスレたメバルに対して食わせる能力が高い特性を持つものが多い。
人が多い場所でメバリングをする時・他のルアーを見切ってくる個体を狙う時はリップレスミノーを使うなど、ミノー選びにちょっと工夫してみると釣果に差が出る事もある。
シャローランナーとディープダイビング
リップ付きのミノーを選ぶ時に意外と重要なのが、リップの長さと角度だ。
ミノーのリップ角度はアイテムによって違いがあり、上のミノーはリップがボディに対して立っている。
下のミノーはボディに対して若干リップが寝ており、長さも少し長い。
これによって、ミノーの潜行深度(泳がせることができる深さ)が変わってくるぞ。
超簡単に紹介すると、
- リップが短くてボディに対して立っているもの(シャローランナー):アクションさせた時に潜りにくい
- リップが長く、寝ているもの(ディープダイビング):アクションさせると深く潜りやすい
このような特徴を持つ。
メバリングでは基本的に表層付近を探ることが多いので、ディープダイビングミノー(リップが非常に長くて寝ているもの)はあまり使わない。
基本的にはリップが短いシャローランナータイプを選ぶことが多い。
フローティングミノーとシンキングミノー
ミノーにはフローティングモデルとシンキングモデルがある(サスペンドモデルも一部で存在)。
カタログやパッケージを見ると、ミノーの名前(番手)表記の中にFやS・SPなどの表記があることも多く、見分けることが可能だ。
- フローティングミノー(F):比重が軽く、巻くのをやめると海中で浮き上がるもの
- シンキングミノー(S):比重は重ため。巻くのをやめると沈むもの
- サスペンドミノー(SP):海水に近い比重で作られており、海中でピタッと止まる
簡単に分類するとこのようになる。
オールラウンドに使うならシンキングミノー
メバルは状況によって狙い方が変わるので一概に言えないが、汎用性の高さで言えばシンキングミノーが一番使い易い印象をもっている。
シンキングミノーの特徴としては、
- 比重が少し重ため目で遠投しやすい
- カウントダウンを使って沈めればある程度のレンジ(棚)を探れる
- メバルがライズしている状況~少し低活性な状況まで対応できる
- 足場が多少高くても使い易い
こんな感じかな。
フローティングミノーも使えないわけではないが、私の場合は
- 水面に浮かせてトップウォーター的な使い方をする時
- 根がある場所など、ルアーが少しでも沈みすぎると根掛かってしまうポイントを攻める時
- 足場が低い場所で釣りをする時
このような場所では水に浮くフローティングミノーを使う事も。
汎用性の高さはシンキングミノーの方が高いが、釣り場の状況やメバルの状態によってはフローティングミノーの方が使い易い事もあるので、一概には言えないけどね。
私のおすすめとしては、まずはシンキングミノーを中心に揃える事。
※アイテムによってはヘビーシンキング・ファストシンキングと言って「かなり素早く沈下する高比重ミノー」も存在している。メバリングではあまり使われず、小型の回遊魚狙いで出番が多いアイテムになるぞ。
メバル攻略のためのミノーの使い方・アクション
ミノーを使ったメバリングにおけるルアーアクション・使い方について。
基本はただ巻き
メバリングではただ巻きをメインに、必要以上にミノーを動かさないで使うのが基本になる。
ひたすら一定速度で巻き続けてもメバルは釣れるが、ハンドルを数回転につき
- 一瞬巻くのを早くしたり・遅くしたりしてミノーの動きにわずかな変化を出す
- 1~2回程弱めのトゥイッチ(穂先をチョンチョンと軽く煽る)を入れる
こんな感じでミノーの動きに変化を与え、食わせのタイミングを与えて使うのがおすすめだ。
経験を積む中で潮や風の流れを使うドリフトを覚えたり、徐々に色んな使い方を覚えて行けばOK。
最初は難しく考えず、ただ巻き系の使い方でミノーの釣りを覚えていくのが私のおすすめ。
▼【おすすめ記事】ミノーを使ったメバリング講座。ミノーの使い方を解説

ミノーの選び方の基本はこんな感じで、最後に私が実釣から選んだメバリングにおすすめなアイテムを紹介!
メバリング初心者の方にもおすすめ!オールラウンドに使えるミノー
まずは比較的オールラウンドに使え、ミノーを使ったメバリング入門にも最適なルアーから。
DUO テトラワークストト42S
次に紹介するオールラウンド系のミノーは、DUOのテトラワークストト42S。
小粒でアクションは細かくてハイピッチ系のミノーですね。
このミノーも基本性能はしっかりしていて使い易いですね!
特徴をまとめると、
- 固定重心ながらもバランスが良く、意外とよく飛ぶ
- アクションは小刻みで細かいウォブルロール
- どちらかというと港湾部などの小場所狙い・数釣りに最適
- コスパも良好!
港湾部のメバリングを中心に扱いやすいオールラウンドモデルで、LGミノーの方がアクションは大きめ。
トト42Sはシンキングミノーの中では若干沈むのが早めで、42mmの小粒ながらも風が強い時や少し海面が荒れている時でも使い易い。
▼テトラワークストト42Sのインプレッションはこちら

ZEAKE ゼルツミノー
ZEAKEのゼルツミノーは36mmという超コンパクトサイズで、フローティングモデルとシンキングモデルがある。
数釣り系のメバリングや港湾部のピンスポット狙いで使い易いスペックを持つ。小型ミノーながらも扱いやすさは十分で、引き抵抗も程々にある。
- レスポンスは良好。スローな巻でも元気に良く泳ぐ
- アクションはかなり小刻みでハイピッチな動き
- 小粒ながらも穂先に波動が伝わりやすく、扱いやすい
ゼルツミノーの泳ぎは超速いピッチのタイトなウォブルアクション。かなり細かく・高速でボディを揺らす。
ゆったりとしたアクションのミノーではなく、小刻みに早く動くミノーを探している方や小場所狙いにおすすめ!
▼ZEAKE ゼルツミノーのインプレッションはこちら

タックルハウス バフェットS43
タックルハウスのバフェットはもともとトラウト用のミノーなんですが、海のライトゲームにもかなり使いやすいですね。
比重が軽めなスローシンキングなので、漁港内の常夜灯周りなど、近距離戦で強い効果を発揮します。
特徴としては
- 固定重心でアクションの立ち上がりが非常に優秀
- ただ巻き・トゥイッチング共に軽快なアクションで程よいアピール力
- 派手さは無いものの安定して使いやすい
こんな感じですね。
発売からかなり時間が経つルアーですが、渓流ルアー・ライトゲームともに1軍ルアーとしてずっと活躍するミノーです。
▼タックルハウス バフェットのインプレッションはこちら

食わせのメバリングにおすすめ!ナチュラル系ミノー
次はナチュラルな泳ぎでスレたメバル攻略におすすめなミノーを紹介。
DUO テトラワークスフラフラ
テトラワークスのフラフラはリップレスミノー。
スローシンキング設定で潮に馴染みつつ、ゆっくりと漂うようにフォールしていくぞ。
特徴としては
- 重心移動でぶっ飛び
- デッドスローでもアクションが立ちあがる
- スローでは微波動ロール。少し速度を上げると左右にテールを振るアクション
- 水平姿勢のフォールで落とし込み・ドリフトにも対応
- コスパ良好!
こんな感じかな。
リップレスミノーとしては引き抵抗もそれなりにあり、上手く作られた扱いやすいアイテムだと感じている。
デッドスローで微妙にアクションが立ちあがる速度で巻き、時々フォールやドリフトで食わせる・・・・。
港湾部などのスレたメバルを攻略する時にも使い易く、飛距離が伸びるのでサーフや磯などにも対応しやすいおすすめミノーだ。
▼テトラワークス フラフラのインプレッションはこちら

アピア ドーバー46S
固定重心のナチュラル系のシンキングミノーがドーバー46S。
超ハイレスポンスなミノーで柔らかなアクションが非常に魅力的なアイテム。
- デッドスローでもアクションが立ちあがる抜群のレスポンス!
- ヌルヌルと柔らかなウォブンロールで泳ぎ、釣れそうな動きを見せる
- スローな水平フォールでフォールバイト・ドリフトにも対応可能
- ただ巻きやストップアンドゴーなど、リールを巻くだけの簡単操作で使える
特徴はこんな感じで、特にスローに巻いた時の泳ぎ出しの良さが抜群に優れている。
常夜灯下のピンスポットにつくメバルをネチネチ狙ったり、スローな巻きで丁寧な釣りをする時におすすめなミノーだ。
▼アピア ドーバー46Sのインプレッションはこちら

アクアウェーブ シャローマジック50
一般的なミノーとはアクションが違い、メバリング初心者の方には取っ付きにくいアイテムかもしれない。
シャローマジックは超ナチュラルな微波動アクションが特徴的で、ミノーというよりもシンキングペンシルに近い操作感だ。
特徴としては、
- スローな巻きでは動いているか分からない程度の微波動アクション
- 基本は巻きで使うが、トゥイッチさせると切れの良いダートを見せる
- 常夜灯下のスレたメバル攻略のスペシャリスト
- スローな沈下でドリフトにも対応できる
こんな感じかな。
スローなただ巻きで使うと、かなり弱めなロールでヨタヨタしながらアクションするが、一見すると何も動いておらず・引き抵抗も非常に小さい。
しかし、信じて使えるようになると、これがスレたメバルやシーバス・カマス等に良く効くんだよね。
ミノーの中でもアクションはトップクラスに弱いアイテムなので、マイクロベイト偏食パターンやプレッシャーが掛かった場所でのメバリングにおすすめ。
▼アクアウェーブ シャローマジックのインプレッションはこちら

アピール力強め!しっかり泳ぐメバリング対応おすすめミノー
ラストはアクションが大きめ、しっかり泳いでアピール力が強いタイプのおすすめミノーを紹介。
スミス ガンシップ36
ガンシップ36にはフローティングモデルとシンキングモデルがあるが、私の場合はフローティングモデルを好んで使用している。
アクションはキビキビとしたウォブルがしっかり効いており、強めの波動が特徴的なミノー。
しかし、アクションが強すぎる事はなくてちょうどバランスがとれており、しっかり泳ぐメバリング対応ミノーが欲しい方には使い易いはず。
特徴としては、
- 36mmのコンパクトボディの固定重心ながらよく飛ぶ
- レスポンス良く、ワイドにしっかり泳ぐ
- フローティングモデルは泳がせて誘い、水面に浮かせて食わせるテクニックが有効
- 波動は強くても小粒で数釣りメバリングにも対応
こんな感じかな。
ガンシップは操作感が欲しい時や、港湾部の船溜まりをテンポよく探ってく時などに使い易いが、ライズするメバルをネチネチ誘うことも得意。
▼スミス ガンシップのインプレッションはこちら

DUO テトラワークストトファット35
テトラワークスのトトファットはライトゲーム用ミノーの中ではトップクラスに強い波動でアピールする。
ミノーというよりもクランクベイトに近く、ワイドなアクションで操作感はかなり分かりやすい。
特徴としては、
- デッドスローでもアクションが立ちあがる
- 超ワイドなウォブンロールで強いブルブル感
- 風が強くて少し海面が荒れている時、濁り潮でも魚にしっかりアピールできる
超コンパクトサイズのミノーになるが、凪+スレた場所のメバリングで使うというよりも「少しアピール力が欲しい場面」におすすめ。
ピンスポット狙いではフローティングモデルを使い、デッドスローリトリーブのストップアンドゴー、水面でモジモジさせて波紋を出す使い方が良いね!
▼テトラワークス トトファットのインプレッションはこちら

メバリング用おすすめミノーの紹介はこんな感じかな。
ミノーはプラグの中でもアピール力とナチュラルさのバランスが良く、汎用性は高くて使い易い。
もっと食わせに特化するならシンキングペンシルを使ってみたり、状況に合わせて徐々に色んな種類のルアーが使えるようになると、釣果もより伸びるはず。
おすすめ関連記事!
▼メバルのプラッギングに必要な基礎知識まとめのページ

▼メバリング用ミノーのカラー選びを紹介!

▼メバリングにおすすめなシンペンを紹介!

度々お世話になっております。
メバリング始めて約半年経ちましたが最近宮城県に遠征してメバル童貞卒業したばかりの超初心者です。
シンキングミノーがおすすめとの事ですが、
表層〜底層はワームで攻めるので
水面直下はフローティングミノーという作戦が自分の中で出来上がってるのですがどう思いますか?
ホームが結構地形に変化があってキャスト後着底で一撃で根がかりするようなとこばかりなので他の層はワームに任せて水面付近はフローティングミノーでって思ってます。
また、まるなかさんが仰っているプラッキングの時期以外にも表層攻める必要性ってあるんですか?
最終的には人によって考え方は違うので、自分が釣りやすいと感じればそれでいいと思います。
地元静岡の場合は魚が少ない上にスレているので、飛距離がだしにくいフローティングミノーだと探りきれないことが多いのであまり使いません。
食わせを重視するならトッププラグやシンペンを使い、その下のレンジを探る時にシンキングミノーを使うのが私なりの考えです。
表層を攻める必要性についてはベイトや地形によって変わるのでなんともいえませんが、浮いたメバルを釣る時にワームだけだと取りこぼすことがあります。
東北のような魚影が濃い場所であれば、おそらくワームだけでも十分釣れると思いますが。
私の地元秋田県でメバリングしてる人の釣果見る限りワームだけでもしっかり釣果上がってるみたいなので場所的に恵まれてると思いました。
あと、釣りしてる感じ毎釣行メバルではありませんがロックフィッシュも安定して釣れてるのであまりスレてるようには思いませんし魚影も濃いのだと思いました。
まるなかさんの仰る通り今のところはワーム以外必要性あまり感じないので必要性を感じるようになったら追加するという感じで行こうと思います!
ありがとうございました!