テトラ帯のメバリング講座。タックル選び・狙い方のコツを実釣経験から解説!

記事内に広告を含みます

テトラ帯 メバリング

こんにちは、まるなかです。

今回は「テトラ帯のメバリングについて、道具選びや釣り方の基本を知りたい」という質問を受けたので、この機会に私なりのタックル選び・使用するルアーの使い分け・釣り方の基本などを解説。

 

最も一般的な「足場が良い漁港内のメバリング」とは勝手が違う点もあるので、その辺りの注意点も踏まえて紹介していく。

テトラ帯 メバル 釣果

テトラ帯のメバルは良型も多く、やってみると漁港内の釣りとは違った面白さがある。

 

私の実績・経験を少し紹介すると

  • 年間釣行数250~300前後こなしている
  • 渓流釣り~船の餌釣りまで守備範囲
  • 漁師に釣りの基本を教わり、叩き込まれた
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘を受けたことがある

 

こんな感じのスペックなので、情報の信ぴょう性については高いはず。

 

前置きはこれくらいに、早速本題へと話を進めていこう。

※各項目について「より詳しい解説・具体的なおすすめアイテム紹介」があるものに関してはリンクを貼っておくので、理解を深める時の参考にどうぞ。



テトラ帯攻略に適したメバリングタックル

まずはテトラ帯攻略に使うメバリングタックルについて、順番に紹介していこう。

ロッド選び

テトラ帯 メバリング ロッド

テトラ帯のメバリングは港湾部の釣りとは違い、

  • 釣り座から海面まで距離がある
  • 足元にテトラが入っており、ラインが擦れる可能性が高い
  • ランディングの難易度が高い

 

このような点が釣りの難易度を上げる。

なので港湾部のメバリングよりもロッドの長さは長く・パワーも少し強めのアイテムを選んだ方が使い易い。

 

具体的なロッドのスペックなどを紹介すると、

  • ロッドの長さ:最低でも7フィートクラスは必要。7.6~8フィート中盤位までを使用することが多い
  • ロッドのパワー:Lクラス以上

 

こんな感じになる。

 

内湾などに多いテトラのサイズが小さい場所であれば、7フィート~7.6フィート前後のメバリングロッドでも対応できることが多い。

一方でテトラのサイズが大きい場所・険しいテトラ帯の場合は7フィート中盤は最低でも必要になる。

特に良型メバルが多い場所の場合は、8フィート~8フィート中盤ほどのロッドが望ましい。

 

ただしロッドは多少短かったり・柔らかくても「ラインの強度に余力を持たせておけば」ある程度の対応は可能だ。

予算的に新しいロッドを購入するのが厳しいのであれば、まずは「ラインの強度」に重点を置いてタックルセレクトをするのがおすすめ。

リール選び

リール選びに関してだが、テトラ帯のメバリングではヒットしたメバルをいかに自分のコントロール下に置くかが非常に重要。

メバリング テトラ帯 リール

特に足元付近でメバルに突っ込まれた場合、ラインがテトラに擦れてラインブレイクする可能性が非常に高くなりやすい。

また、風が吹いている時はテトラにルアーが根掛からないようにラインコントロールをする必要が出てくる。

 

これらを考慮すると、テトラ帯のメバリングではノーマルギア・パワーギアのリールよりもハイギアリールの方が使い易い。

 

番手選びに関しては、私の場合は7フィート台までのロッドなら2000番を。8フィート以上のロングロッドを使用するなら2500番を選ぶ。

 

▼メバリングリールの選び方・実釣から選んだおすすめアイテム紹介はこちら

【実釣比較】メバリング用リールのおすすめ・選び方を徹底解説

メインライン選び

テトラ帯のメバリングでは、とにかくラインの強度が一番大切になる。

テトラ帯 メバリング ライン

先程も軽く触れたが、ロッドにいくらパワーが有ってもラインが弱かったら全く意味が無い。

逆にロッドが多少パワー不足であっても、ラインが強ければある程度強引なやりとりで良型メバルをキャッチすることはできる。

なので良型メバルを確実にキャッチできる強度を持つ「PEライン+ショックリーダー」のラインシステムを使うようにしよう。

 

PEラインの号数選びだが、

  • 小さなテトラ帯:PEライン0.4号(場所によっては0.3号でも対応可能)
  • 大き目・険しいテトラ帯:PEライン0.5~0.6号

 

こんな感じで選べばOK。

 

足場が比較的良い難易度が低めのテトラ帯なら、PEラインを使用した港湾部用のメバリングタックルでも対応できる場所が多い。

少し険しめのテトラ帯で20cm後半~尺クラスのメバルを専門に狙うのであれば、最低でも0.5号は欲しい所。

 

▼メバリング用PEライン選び・おすすめアイテム紹介はこちら

ダイワ 18イグジスト【実釣比較】メバリング用PEラインのおすすめ・選び方を徹底解説!

リーダー選び

PEラインと合わせて使うリーダーだが、PEラインよりも根ズレの可能性が高いので強度重視のセッティングがおすすめ。

メバリング テトラ帯 リーダー

私の場合はフロロカーボンライン1.75号(7ポンド)以上を使用しており、険しめのテトラ帯の場合は2号~2.5号くらいまで使用する。

基本的には1.75号ほどのリーダーが有ればオールラウンドに使う事ができ、尺クラスを専門に狙う時に2号以上のリーダーを組むって感じ。

 

▼メバリングに使うリーダーの選び方・おすすめアイテム紹介はこちら

リーダーメバリング用リーダーの選び方・私が使うおすすめアイテムはコレ!【徹底解説】

スナップ

メバリング スナップ おすすめ プラグ

PEラインを使ったパワー型のメバリングを楽しむ場合、いわゆるワンタッチ式のスナップはおすすめしない。

アジングで使用されることが多い簡易的なスナップは強度が1kg台~2kg前後の物が多く、良型メバルとの強引なやりとりで破損する可能性がある。

 

なので強度的には3kg~4kg程度確保されているスナップが望ましく、オーソドックスな開閉式のものの方が無難。

スナップのサイズは#0を基準に選べばOKで、私の場合はバスディのウルトラスナップをメインに使用している。



テトラ帯攻略におすすめなルアー選び

テトラ帯のメバリングに使用するルアーの種類だが、私の場合は3種類を使うことが多い。

 

簡単に紹介すると、

  • ジグヘッド+ワーム:オールラウンド
  • シンキングペンシル:テトラ際攻略、遠投が必要な時
  • ペンシルベイト:メバルがライズしている時・沈むルアーを見切る時

 

こんな感じで使い分ける。

ポイントとしては浮き上がりが悪いルアーを使用しないことで、浮き上がりが悪いルアーはテトラ際での根掛かりが増えて使い難い。

ジグヘッド+ワーム

港湾部のメバリングと同じく、テトラ帯でもジグヘッドリグは最も基本のルアーになる。

メバリング テトラ帯 おすすめルアー

テトラ帯のメバリングでは足場が高い事・比較的良型メバルが多い場所が増えるので、使用する重さも少し重ためになる。

私の場合は2.5gほどを基準に2g~3.5g、4g程度を使用することが多い(場所によってはもっと重たくてもOK)。

 

テトラ帯のメバルは港湾部の個体よりもスレていないことが多いので、まずはメバルの前までキャストできる飛距離・沈下速度を意識したチョイスをする。

スローに探りたければ、プラグを使えば良いだけなので。

 

合わせて使うワームに関しては、困った時はガルプやエコギアアクアなどの臭い系ワームをメインに使うことが多い。

テトラ帯 メバリング ワーム

テトラ帯の釣りはテンポよくメバルを探す必要がある場面も多く、味・匂いが強めのワームは役に立つはず。

ワームの大きさは2インチ程を基準に、良型狙いで2.5インチ程度までを使用する。

 

ただしフグが多いと使い物にならないので、そんな時はダイワの月下美人シリーズのような「高耐久素材」のものを使用する。

また、グラスミノーSなどのシャッドテールワームも最低限用意しておくと役立ち、プラグ感覚でランガンして広範囲に探りを入れる時におすすめだ。

 

とりあえずこれからジグヘッド・ワームを揃えるならば

  • ジグヘッド:2.5g前後を基準に、2g~4gほどを揃える
  • ワーム:ガルプベビーサーディン・高耐久なストレートワーム・シャッドテールワーム各1種

 

こんな感じで揃えるのが無難かな。

 

▼メバリングに使うワーム選び・おすすめアイテム紹介記事はこちら

ライトゲーム ワーム【実釣比較】メバリングワームのおすすめ・選び方の基本徹底解説!

▼メバリング用おすすめジグヘッドと選び方解説記事はこちら

アジング ジグヘッド 重さ【実釣比較】メバリング用ジグヘッドのおすすめ・選び方の基本徹底解説!

シンキングペンシル

メバリング テトラ帯 シンキングペンシル

シンキングペンシルは飛距離に優れ、スローなフォールで浅いレンジを丁寧に探る事ができるメリットを持つ。

沈みテトラの際を攻めたり、沖に良いスポットがある場面で非常に使い勝手が良い。

 

基本的にはただ巻きで探りを入れ、釣れそうなスポットはテトラの傾斜に沿わせたリフトフォールで丁寧に探るのがおすすめ。

表層にベイトフィッシュの姿が見える時、ワームを見切ってくるスレたメバルが多い時に特に強い効果を発揮しやすい。

メバル シンキングペンシル

例えば、DUELのハードコアシンキングペンシルは重心移動搭載でよく飛び、テトラ帯やサーフ・磯などのメバリングでも使い易い。

価格もお手頃かつアクションも使い易く、おすすめなアイテムだね!

 

▼メバリングにおすすめなシンキングペンシル紹介はこちら

メバリング シンペン シンキングペンシル おすすめ【実釣比較】メバルにおすすめなシンペンはコレ!シンキングペンシル選びの基本と合わせて解説

ペンシルベイト

メバリング テトラ帯 ペンシルベイト

主に港湾部の常夜灯+テトラが入っているような状況下で使いやすく、ワームやシンペンよりも更にスローな誘いができる特性を持つ。

ただ単にメバルがライズしている状況下であればシンペンで対応できることも多いが、明るい常夜灯や満月の光量がある場面・メバルがスレている時は「メバルが沈むルアーを見切る」ことがある。

 

こういう時にトップウォータープラグを使った時間を掛けた誘いがパターンにハマることがあり、特にテトラの際でライズを繰り返すような個体狙いで役に立つ。

 

▼メバリングに使うトップウォータープラグ解説はこちら

メバリング クリアカラー 表層 中層【実釣比較】メバルのトップウォーターゲームにおすすめルアー・基礎知識を徹底解説

テトラ帯のメバリングに適したポイント選び・釣り方のコツなど

最後に、私が実践しているテトラ帯のメバリング攻略の基礎・コツをいくつか紹介しておこう。

テトラ際の水深

メバル自体は浅い場所にも生息しているが、波が立ちやすい外洋のポイントの場合は少し水深が深めの場所の方が安定して釣れる印象がある。

逆に港の中のテトラ帯など、波気が無い場所の場合は水深が1m程度しかないような場所でもメバルは釣れやすい。

 

私の場合、波が立ちやすいテトラ帯を狙う時は「テトラ際の水深で2~3m前後はある場所」を選ぶことが多いかな。

波が立ちやすい浅いテトラ帯の場合は、その時の波の高さやウネリ具合によって沖に魚が出たり・テトラ際に入ってきたりの魚の移動が大きい気がする。

その他の要素が絡む場所を優先する

単にテトラが広がっている場所でもメバルは釣れるが、それだけだと魚の密度が薄くて狙って釣るには難易度が上がりやすい。

メバリング テトラ帯 ポイント選び

なので他の要素が絡んでくる場所を見つけるのが非常に重要になり、ナイトゲームの場合は明るい時間帯にポイントの下見をしておくと役立つ。

具体例を挙げると、

  • 時期になると海藻が生える
  • 沖に岩礁帯がある
  • ボトムが一面砂ではなく、石や岩が入っている
  • 常夜灯や道路の街灯などが差し込んでいる
  • キャストして届く範囲に駆け上がりがある
  • テトラが綺麗に入っている場所ではなく、所々で崩れている
  • シラスやチアユ・バチ・ハクなどのベイトが溜まりやすい

 

このような場所がテトラ帯と絡んでくることで、ポイントの有力度は高くなっていく。

また、メバル自体は河口周りなどにも普通に入ってくるので、多少塩分濃度が低くても問題なく釣れる場合が多い。

テトラの入り方をしっかり見る

テトラ帯は場所によってテトラの入ってる角度が変わってくる。

この角度をしっかり把握し、沈みテトラの周りをきっちり攻める事ができるようなるのは非常に重要なテクニック。

 

テトラ帯のメバリングでは、ただ単にルアーを沖に投げるだけでは釣れないことも多い。

一番釣れるのが手前側の沈みテトラの際になることも多いので、狙う水深によってルアーの種類・ジグヘッドの重さを使い分ける。

海中に入ったテトラの角度を理解し、テトラの際についているメバルを探り出すイメージで釣りをすると良いね。

 

一方で沖に根が有ったり、魚が付くスポットがある時はテトラ際だけでなく沖の変化もキッチリ狙う必要性が出てくるぞ。

潮がぶつかる場所は好ポイント

メバリング テトラ帯 潮

沖から潮が差してきているスポットや、向かい風が当たっているテトラ帯。

このような条件下ではテトラの際に遊泳力が弱いベイトが集まりやすく、メバルも足元付近に溜まりやすい傾向がある。

 

向かい風が吹くと釣り自体の難易度は上がるが、追い風よりも向かい風の場所の方がメバルの活性が高くて釣りやすい事も多い。

少し風が吹いている時は重ためのジグヘッドを使ったり、遠投性に優れたシンキングペンシルでうまく探ると良い。

 

「メバルを釣るなら凪を釣れ」と言われることもあるが、実際は多少海が荒れているくらいの方が大型メバルは釣りやすい事も良くあるね。

投げる角度の重要性

メバリングに限ったことではないが、同じスポットを探るにしてもルアーを入れる角度というのが非常に重要になる。

 

特に良型メバルは違和感を感じるとルアーをスルーする可能性が高くなり、釣れそうなスポットを見つけた時は足場を変えて同じ場所を狙うのも効果大。

日によっては一定の角度からルアーを入れないと魚が全く反応しない事もあるし、その個体によって「好きな角度」が違う事もある。

 

プレッシャーが掛かりにくい小型~中型のメバルを狙う時はそこまで気にする必要な少ないかもしれないが、20cm後半~尺メバルを狙う時は丁寧な釣りを心掛ける事。

 

 

私なりのテトラ帯のメバリング攻略の時の基本的なタックル選びや意識しているポイントはこんな感じかな!

おすすめ関連記事!

▼メバリングに使うラインシステムの基本紹介のページ

メバリング ラインシステムメバリングで基本となるラインシステム・ライン素材の使い分け。徹底的な実釣経験から解説!

▼メバリングワームのカラー選びの基礎基本

メバリング ストレート ピンテール ワームメバリングワームのカラー選び。私が実践する色の使い分け・迷わないセレクト方法を解説!

▼メバルのプラッギング入門

【実釣比較】メバルにおすすめなプラグ・プラッギングの基礎知識徹底解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です