さてさて、今回はメバリングに使うシンキングペンシル(略してシンペン)の選び方・私が使うおすすめアイテムについて紹介。
メバリングの基本はジグヘッド+ワームの組み合わせになるが、シンペンを使えるようになるとキャッチできる魚の数は間違いなく増えると感じている。
ここでは普段ほぼ毎日釣りをして生活している私の実釣経験に基づき、各おすすめシンペンの特性やアクションの質などまで掘り下げて解説。
コンテンツのボリュームとしては少し大き目だが、全て実体験に基づく基礎知識をまとめてある。これを読めば基礎固めができるはず。
メバリングを始め、ライトゲームに使うシンキングペンシル選びの時の参考になったら嬉しく思う。
目次
メバリングにシンペンを使うメリット・特徴
まずはメバリングでシンペンを使うメリットや特徴はどこにあるのか?
普段私が意識している事を紹介していこう。
飛距離が出せる
メバリングに使うルアーはワームをはじめ、プラグやジグなど様々。
シンペンはその中でも安定して飛距離が出せ、メタル系のルアーに次ぐレベルでよく飛ぶ。
なのでメバルが沖でライズしている時や、竿抜けスポットになっている場所までルアーを届けやすいメリットはかなり大きい。
比較的浮き上がりが良い
飛距離が出せるシンペンだが、飛距離だけだったらメタル系のルアーを使っても事は足りる。
メタル系のルアーとシンペンの多いな違いとしてあげられるのが、浮き上がりやすさ。
メタルジグは飛距離は伸びるものの、スローに巻くとどうしても沈みやすい。
しかし、シンキングペンシルは飛距離が出る割にはリールを巻くと浮き上がりやすく、水面直下をスローに探ることが出来る。
これは大したことが無いように感じるかもしれないが、実際に使ってみるとその差は非常に大きい。
例えば、メバリングで最も一般的な「ワーム+ジグヘッドリグ」で遠投しようとすると
- ジグヘッドが重くなる
- 沈下速度が速くなり、動きも硬くなりやすい
基本的にはこのサイクルに入りやすい。
これがシンペンになると、遠投性を確保しつつ、「柔らかい動きと表層の引きやすさ」も失われにくく、当然魚の反応も変わってくる。
スレに強い
シンキングペンシルはアクションが非常にナチュラルで、左右にフラフラと蛇行するようなアクションをするものが多い。
この独特な動きはメバル以外の魚にも非常に有効で、特にスレた個体に強い傾向があるのは間違いない。
ワームを見切ってくる個体をバイトさせる力を持っているので、適切に使うことで間違いなく釣果は伸びる。
私自身シンペンに助けられた経験は今まで何度もあり、スレた良型メバルも数多くキャッチしている。
初心者の方はワームに安心感を覚えやすいかもしれないが、プラグにはプラグの強さが有り、人が多い場所になれば魚はワームを見切る機会も増える。
シンペンのデメリット
一方でシンペンにはデメリットも存在する。
引き抵抗が軽い
シンキングペンシルはリップがついていないので、引き抵抗が非常に軽い。
なのでルアーを操作している感覚が掴みにくく、メバリング初心者の方は何をやっているのか分からない状態になりやすい。
アイテムによっては多少引き抵抗があるものもあるが、シンペンの特性上どうしても避けられない部分でもある。
泳いでいるのか分からない
シンペンは引き抵抗が軽い上、アクションは非常に大人しくてナチュラル。
良く見るとフラフラと泳いでいるのが分かるかもしれないが、ミノーやバイブレーションなどのように穂先にルアーの波動を感じるのは難しい。
沈んだメバルを狙うのは苦手
シンペンは浮き上がりが良いルアーなので、比較的表層付近に浮いている個体に効果を発揮する。基本的には水面直下~70、80cm位までのレンジ攻略に適している。
逆を言えば沈んだ個体を引っ張り上げるには少しパワーが足りないので、状況によっては対応できない事もある。
この辺りは他のルアーとうまく使い分ける必要があり、どんな時でもシンキングペンシルだけで釣れるわけではない。
状況によってはメタル系のルアーやバイブレーション、重ためのジグヘッドなどとローテーションし、メバルが潜むレンジを通せるように工夫する。
シンキングペンシルは初心者の方には「釣れそうな気がしないルアー」かもしれないが、最初は信じて使うことが重要。
使いこなせれば間違いなく戦力になるので、最初の1匹をキャッチするまでがキーになるね。
メバルにシンキングペンシルが効きやすい時期
メバリングでシンペンがオールシーズン同じように効くわけではなく、時期によって多少の効きやすい・効きにくいが存在している。
基本的には産卵期を挟んだ産卵前・産卵後の時期に効果を発揮しやすい。
晩秋~初冬
晩秋~初冬はメバルが接岸を始める時期(地域によっては一年中釣れるけど)。
メバルは年末~年明け付近に産卵する傾向があるように感じており、産卵前は
- 産卵に備えて餌を積極的に捕食する
- 水温がまだ下がりきっておらず、ベイトフィッシュが回遊しやすい
このような特徴があり、メバルが表層付近に浮きやすいと感じている。
だから表層付近を丁寧に探れるシンペンは効果を発揮しやすく、実績も高い。
厳寒期以降~
メバルの産卵が徐々に終えてくる、2月・3月以降。
この時期になるとバチ抜けやチアユの接岸が始まり、産卵を終えたメバルが体力を回復させるために餌を積極的に追いやすい傾向がある。
この時期は少しやせた個体が増えるものの、ライズするメバルを見つける機会も多く、表層攻略が得意なシンペンは効果を発揮しやすい。
一方で年末~年明けごろの産卵期は水温がガクンと下がり、産卵のタイミングもあってメバルが少し深場に落ちやすい。
なので、シンペンよりも深いレンジを探れるルアーの方が効果を発揮しやすい印象がある。
シンキングペンシルに適したタックル
シンペンはプラグに分類されるが、特性から言ってプラッギングタックルを使う必要はない。
基本的にはジグヘッドリグを使うメバリングタックルでも十分流用できる。
ロッド
シンキングペンシルは引き抵抗が軽く、ただ巻きや軽めのロッドアクションで使うのが私の基本スタイル。
なので私の場合、穂先が柔らかくてルアーの存在感を把握しやすい「ソリッドティップのロッド」を好んで使用している。
港湾部~小磯のメバリングに使用するなら、
- ロッドの長さ:7フィートクラス~7.6フィート位まで
- パワー:UL~L
- 穂先の種類:ソリッドティップ(チューブラーでも可)
この位を目安に選んでおけばOK。特にシンペン用のタックルを買う必要はないので、まずは手持ちのロッドでやってみれば十分。
人によってはチューブラーティップのロッドの方が使い易いという方もいるので、最終的には好みです。
- ソリッドティップ:ワームをメインに使いつつ、時々シンペンなどのプラグを使いたい
- チューブラーティップ:プラグやメタル系のルアーをキビキビ操作することを優先
簡単に使い分けるならこんな感じでOK。
リール
リールも基本的には「一般的なメバリング用」のものを使えば良いが、スペックの目安としてはこんな感じかな。
- リールの番手:シマノ:C2000、ダイワ:LT2000
- ギア比:基本はノーマルギア、パワーギア(ハイギアでも可)
無難に選ぶなら2000番のノーマルギアが汎用性が高くておすすめだが、丁寧に釣りをすることを重視するならパワーギア。
一方で磯やテトラ帯、根周りで良型を狙うならハイギアがおすすめ。
ライン
ラインセレクトだが、プラグを使うことを考慮すると、おすすめはPEラインになる。
ナイロンやフロロ・エステルラインでも使えないことは無いが、ロストした時のダメージが大きいので気を付ける。
- メインライン:PEライン0.3号を75m以上
- リーダー:フロロカーボンライン1.5号~1.75号を矢引~1ヒロ
とりあえず港湾部のメバリングでシンペンを使いたいなら、こんな感じでラインシステムを組めば間違いない。
スナップを使って接続する
シンキングペンシルのナチュラルなアクションを引き出すために、直結ではなくスナップを使ってリーダーとルアーを結束すると良い。
サイズは「#0」を選んでおけばオールラウンドに対応できる。
とりあえずスナップで迷った時は、バスデイのウルトラスナップがおすすめ。
非常に強度が高く、繰り返しの開閉でもへこたれにくくて確実な開閉ができる。開閉もスムーズにできる硬さで使い易いぞ。
シンキングペンシルのカラー選び
シンキングペンシルのナチュラルアクションを活かすため、基本的にはある程度水に馴染む・比較的ナチュラルなカラーを選ぶのが無難。
カラー選びは好みがあるが、基本的にはクリア系を選んでおけば大体何とかなる。
クリア系
私がメバリング用シンキングペンシルを選ぶ時、まず第一候補がクリア系のカラー。
クリア系のカラーはシルエットがぼやけるためにメバルが見切り難く、シンキングペンシルのナチュラルな特性と相性がいいカラーだと考えている。
ナチュラルでありつつ光が当たるとルアーが光を反射するので、アピール力も程よくある。
とりあえず1つシンペンを買うなら、まずはクリア系を買って様子を見るのが私のおすすめだ。
ホワイト系
ホワイト系のカラーはクリア系のカラーに次いで私の中では使用頻度が高い。
ピンクなどと比較すると魚に違和感を与え難く、アピール力とナチュラルさのバランスが良い。
私の場合は若干水が濁っている時、暗い場所を狙う時などに使用頻度が多め。
シルバー系
シルバー系のカラーはベイトフィッシュの輝きに近い反射をし、キラッと光を反射してアピールする。
基本的には
- ロッド操作を与えてイレギュラーなアクションをさせて使う時
- リフトフォールなど、フォール時にルアーのフラッシングで誘いを掛けたい時
こんな時にシルバー系のシンペンを使うことが多い。
メバリングに使うシンペンのカラー選びはこんな感じで、基本的にはベイトフィッシュに近いカラーを選んでおくと失敗が少ない。
シンペン選びのコツ
メバリングに使うシンキングペンシルを選ぶ時、注意しておきたい点をまとめておく。
大きさ・サイズ
一般的な20cm~30cm程度までの個体を狙うメバリングにシンペンを使うのであれば、
基準となるサイズは40mm~50mm程度。
これくらいの大きさなら数釣り~ある程度の良型狙いまで1つで対応しやすく、様々なシチュエーションに対応できる。
55mmや60mmクラスになるとサイズとしては少し大き目になり、
- ベイトフィッシュが大きい時
- 20cm以下の個体などを避けたい時
- 遠投力を重視したい時
などで使用することが多く、汎用性は少し低くなる。
フォール姿勢
シンキングペンシルにはフォール姿勢の種類があり
- 水平姿勢をキープするもの。ロールを伴うものも多い
- スパイラルしたり、特にアクションをしないもの
このように大きく分けると2種類に分類できる。
好みにもよるが、私のおすすめは水平姿勢でフォールするタイプのシンペン。
この手のアイテムの方がフォールを使った食わせも行うことができ、ただ巻き以外にリフトフォールなどでメバルのバイトを誘うことが出来るからね。
メバリングにおすすめなシンペンはコレ!
最後に、実際に私がメバリングで使っていて実績があり、なおかつ使い勝手も良いと感じるおすすめシンペンを紹介。
DUEL ハードコアLGシンキングペンシル
DUELのハードコアLGシリーズはお手頃価格で購入でき、基本性能がしっかり備わったルアーが揃っている。
LGシンキングペンシルは重心移動搭載でよく飛び、非常にオールラウンドに使えるメバリング対応シンペン。
- 50mmのサイズ感でオールマイティ
- 重心移動でぶっ飛び
- スローリトリーブでも良く動く
- 水平姿勢でロールを伴うフォールアクション
- 速度を速めると若干の蛇行を伴ったS字形スイム
特徴はこんな感じで、使い易さも十分で実釣性能もしっかり備えたシンキングペンシルだ。
最初の1本目のアイテムとしてもかなりおすすめできるぞ!
▼ハードコアLGシンキングペンシルのインプレッションはこちら

ティクト フロッパー
ティクトのフロッパーはシャロー攻略用のシンペンとしてオールラウンドに使え、初心者の方~誰にでも使い易いアイテム。
- シンペンの中では比較的アクションは大きめ
- サイズの割に飛距離が伸びる
- 抜群なアクションの立ち上がり
- 水平姿勢のロールを伴うフォール
私なりの使用感・特徴としてはこんな感じで、メバリングやライトゲーム五目釣りで非常に使い易くて実績も十分。
ハードコアLGシンキングペンシルよりもサイズが小さいので、常夜灯周りなどの狭いスポットに付くメバルを専門に狙うならフロッパーの方がおすすめかな。
シンペン入門の1つ目のアイテムとしてもおすすめで、どちらかというと小場所狙いで役に立つぞ。
▼フロッパーの詳しいインプレッションはこちら

ダイワ 月下美人レイジー45S
レイジー45Sは細身のボディでスレたメバル相手でも使い易く、メバル以外にアジ等の実績も高いシンキングペンシル。
特徴としては
- コンパクトながら重量があり、非常に良く飛ぶ
- 浮き上がり難く、1枚下のレンジを探りやすい
- アクションの立ち上がりも良好
- 水平姿勢のロールを伴うフォール
レイジー45Sのお気に入りな点はこんな感じで、フロッパーでは浮きすぎてしまう・もう少し飛距離が欲しい時などに効果を発揮する。
一般的なシンペンよりもレンジが入るため、ちょっと魚が沈み気味の時でも対応できる。
▼月下美人レイジー45Sの詳しいインプレッションはこちら

ダイワ 月下美人レイジーソリッド50S
同じく月下美人レイジーシリーズだが、こちらは45Sと違って特定の状況下で強い効果を発揮しやすいタイプのシンペンになる。
レイジーソリッド50Sはソリッドボディ+ノンウェイト(オモリが入っていない)仕様で、アクションの質は別物だ。
- ノンウエイトながら飛距離は予想以上に飛ぶ
- 超デッドスローでもアクションが立ちあがる
- 非常にゆっくりと水平気味に沈み、水面直下攻略専用
レイジーソリッドの特徴はこんな感じで、「常夜灯の下などに浮いているけどルアーを見切ってくるメバル攻略に特化」しているのがレイジーソリッド。
超スローに巻いてもテロテロとアクションが立ちがるので、狭い範囲を超ネチネチ探るのにおすすめ!
▼月下美人レイジーソリッドの詳しいインプレッションはこちら

ダイワ 月下美人しらすJ
ダイワのしらすJはジョイントタイプのシンキングペンシル。
普通のシンキングペンシルと比較すると飛距離が落ちるが、港湾部の常夜灯周りなどに潜むスレたメバルを狙うのにおすすめ。
デッドスローの巻きでもジョイントボディが絶妙にしなり、柔らかなアクションを見せるのが特徴になる。
スローシンキングのSSとノーマルシンキングのSがあるが、汎用性を求めるならSモデルの方が使い勝手がいい。
▼ダイワ 月美人しらすJの詳しいインプレッションはこちら

バスデイ SPM55
SPMはナチュラル系のシンキングペンシルだが、
- ハイピッチなロールを伴った水平フォール
- 左右に蛇行するウォブンロールアクション(S字形的な動き)
- 小型のメバルを若干避けやすい
このような特徴がある。
水平姿勢の強めのロールを伴ったフォールアクションは秀逸!SPM55はただ巻きやトゥイッチなど多彩なアクションに対応するが、途中でフォールを入れて使うと良いかな。
ただ巻きのアクションは左右に蛇行しつつフラフラと泳ぎ、非常に滑らかに動く。
SPM55は良く動くシンキングペンシルが欲しい方・小型のメバルを少し避けて釣りたい方等におすすめ!
▼バスデイ SPM55の詳しいインプレッションはこちら

NADA(ナダ) テリア
ナダのテリアはオーソドックスなライトゲーム用シンキングペンシルだが、
- 比較的ゆったりとしたスイムアクション
- 巻き速度を変えてもアクションが変わりにくい
というのが特徴的。
フォール姿勢はスパイラル気味にクルクルまわって沈下するので、水平姿勢のフォールで食わせるタイプのルアーではない。
テリアはカウントダウンで沈め、巻きの釣りに特化したシンペンになる。
ピンスポット狙いというよりも「広範囲を巻きの釣り」で効率よく探りたい時におすすめで、水面直下の早巻きがパターンにハマると強かったりする。
▼ナダ テリアの詳しいインプレッションはこちら

テトラワークス ユラメキ
テトラワークスのユラメキは
- 数あるライトゲーム用のシンペンの中でも重量級のウェイト(6.2g)
- 非常にフォールが早く、浮き上がりにくい
という特徴を持っている。
アクション自体はパタパタとしたロール主体の動きで比較的アピール力は高め。フォール姿勢は水平気味だが、イレギュラーに蛇行しながらストンと沈む。
ユラメキは風が強い時や大場所狙い、他のシンペンでは入れにくい深いレンジを攻めるメバリングに最適。
よく飛んで良く沈む特性を活かし、メバル以外にもカマスやメッキなどにも使い易い。
▼テトラワークス ユラメキの詳しいインプレッションはこちら

メバリングに使うシンキングペンシルに関する必要な基礎知識、おすすめアイテムの紹介はこんな感じかな。
全て実績があるアイテムを選んであるので、ルアー選びの時の参考にどうぞ。
おすすめ関連記事!
▼【メバリング講座】シンペンの使い方を基礎から解説!

▼メバルのプラッギングに必要な基礎知識まとめのページ
