こんにちは、まるなかです。
さてさて、今回はアジングに使用するおすすめジグヘッドと選ぶときのチェックポイントを紹介。
普段ほぼ毎日釣りをして生活している筆者が実釣を繰り返して使用感のチェックを行い、特性と合わせて紹介。
ジグヘッドは同じ重さであってもヘッド・フック形状などによって操作感が変わってくる。
これによって人によって好みの差が出るし、誘い方・釣り方によっても適しているアイテムというものは変わってくるもの。
実釣での使用感にこだわって紹介していくので、アイテム選びの時の参考になったらうれしく思う。
▼【関連記事】アジング用おすすめワームを徹底解説!

目次
ヘッド形状で使い分けをしよう!
アジング用ジグヘッドを超ざっくり分類するには、ヘッドの形状によって使い分けるのがシンプルで分かりやすい。
アジングでよく使用されるジグヘッドの形を簡単に紹介しておくと、
上から順に
- ラウンド系ジグヘッド:オールラウンドに使えるが、特にリフトフォールの釣りに最適。
- アーキー・コブラヘッド:引き抵抗が軽め。縦方向の釣りよりも斜め方向に誘うのが得意
- 砲弾型:レンジキープしやすく、一定層をキープする巻きの釣りに最適
- 矢じり型:ダートさせて使用する。使用頻度としては少なめ
ヘッド形状による呼び方・簡単な特徴はこのような具合になる。
ラウンド系ジグヘッドをメインに使おう
ジグヘッドリグを使用したアジングだが、ロッドを小刻みに操作する「リフトフォール」というアクションが一番よく使用される。
これにマッチしているジグヘッドはラウンド系のジグヘッドになり、変な癖がなくて使いやすいアイテムが多い。
また、ラウンド系のジグヘッドは空気抵抗を受けにくいものが多く、少し風が吹ていても安定した飛距離を確保しやすくアジングではオールラウンドに使用できる場面が多い。
なのでまずはラウンド系ジグヘッドをメインに揃え、アジングに挑戦してみるのが私のおすすめだ。
ダート型は優先度低め
色々アイテムを揃えたくなるアジング初心者の方もいると思うが、最初のうちはダート系のジグヘッドは用意しなくてもいいかな。
アジングに限ったことでではないが、ダート系の釣りはうまく使えば武器になることもあるが、下手に使うと魚をスレされる原因になるので要注意。
特にナイトゲームのアジングがメインの方は、大きくワームを動かすよりもスローに・最小限のアクションのほうがアジが長く釣れやすいことも多い。
実際に私はダート系ジグヘッドを使用することはほとんどないが、リフトフォールとただ巻き系の釣りだけでもゲームが成立している。
ダートの釣りはアジングの基本をキッチリ覚えたうえで、必要だと思ったら挑戦してみればOKだ。
▼【関連記事】アジング用ジグヘッドのヘッド形状の違いを解説

フックの形状をチェックしよう!
アジングに挑戦してみるとわかると思うが、アジは他のターゲットよりもフッキングが難しくてバラシも多い魚だ。
これを改善するにはフックの形状をしっかり選ぶのが超重要なので、簡単な特性くらいは覚えておいた方がいい。
外向きフック・ストレートポイントのフックをメインに選ぶ
ジグヘッドのフック形状だが、大きく分けると3パターンに分けられる。
- ストレートポイント:針先がまっすぐなもの
- アウトポイント(外向き):針先が開いているもの。アジング用ジグヘッド特有の形状
- 内向き:針先がネムっているもの。どちらかというとメバリングやチニングなどでよく使われる
簡単に分類するとこのようになるが、アジングでは「外向き系のフックを中心に、ストレートポイントのものも混ぜて使用する」というのが私の使い分けになる。
刺さりの早さ・口切れ防止を優先しよう
内向きに曲がったフックはアジングではあまり使用されないが、それはなぜか?
内向き形状のフックを使用するメリットとしては、
- 魚に対してフックを飲まれにくい
- 根掛かりしにくい
- 一度掛かれば針が外れにくい
このようなものが挙げられる。
しかしこれらはアジングではメリットになることが少なく、内向きの針を使用することで掛かりが浅くなり、口切れによってアジがバレる原因になることがある。
だからアジング用ジグヘッドは外向きのものやストレートポイントのものが使いやすく、掛かりが早くなるのでバラシ難くなる効果が期待できるぞ。
重さ・ウェイトバリエーションをしっかり揃えよう
これからアジング用ジグヘッドを揃えていくのであれば、色んな種類のジグヘッドをバラバラに揃えるのではなく、「絞ったアイテムの重さ違いをキッチリ揃える」ことを優先しよう。
アジの釣果はジグヘッドの重さで大きく変わりやすい
アジは口が小さく、餌を吸い込む力もメバルなどと比較すると弱い傾向がある。
これによってジグヘッドの重さによってフッキングが悪くなることがあり、状況によってヘッドウェイトを調整する必要がある。
だからジグヘッドの重さは必ずバリエーションを持たせ、ある程度軽いもの~重たいものまで揃えておいた方が絶対に良い。
超軽いジグヘッドは初心者には使いにくいのでおすすめしないが、1g前後~2g前後くらいまでのジグヘッドを用意しておくと対応力が増すはずだ。
重さの揃え方
既にある程度の経験がある方はいいが、初心者の方はどれくらいの重さを最初に揃えたらいいのか?
私のおすすめ例を紹介すると、
- (0.8g)
- 1g
- 1.2g
- 1.5g
- 1.8g or 2.0g
- (2.5g)
まずはこれくらいの重さのジグヘッドを用意しておけば、多くの状況に対応できるはず。
最初のうちは1g以下のジグヘッドは少し使いにくいので、0.8g以下は無くてもいいかな。
重ための重さはとりあえず2g程度までは用意しておくと役立つが、2.5gは出かける釣り場の状況によるといった感じかな。
2.5gほどの重さになると、アジのサイズが小さい時は極端に掛かりが悪くなることがあるので、軽いヘッドとうまく使い分けた方が良い。
また、アジングでは使用するライン素材によって適したジグヘッドの重さが少し変わってくる。
エステルやフロロカーボンラインを使用するなら1g前後をメインに、PEラインやナイロンラインを使うなら1.5g前後をメインに選ぶと使い勝手が良いね。
▼【関連記事】ジグヘッドの重さの違い・使い分けを解説

アジング用ジグヘッドの選び方についてはこんな感じで、実際に私が使ってみておすすめできると感じているアイテム紹介をしていこう。
アジングにおすすめなジグヘッド!(リフトフォール・オールラウンドに使える)
まずはアジングでベースとなる、リフトフォールの釣りを中心にオールラウンドに使いやすいおすすめジグヘッドを紹介していこう。
ティクト アジスタ!
これからアジングに挑戦したい初心者の方の1つ目のジグヘッドとしてもおすすめなのが、ティクトのアジスタ!というジグヘッドだ。
シンプルなラウンド系・外向き形状フックを搭載したジグヘッドだが、ジグヘッド上部が切り立ったような形状をしているのが特徴ですね。
これによって引き抵抗が非常にハッキリしており、アジング初心者の方など軽いジグヘッドを扱うのが苦手な方にも使いやすい設計になっています。
- ウェイトラインナップ:0.2g~3g(フックサイズによる)
- フックサイズ:SS・S・M
- フック形状:外向き
- 引き抵抗・操作感:大きめ
アジスタを簡単に紹介するとこんな感じになるが、SSサイズのみ「フック形状が内向き」になるから要注意。
私の場合はSとMを使い分けていますが、
- Sサイズ:10㎝台中盤~後半くらい
- Mサイズ:20cmクラス~
こんな具合でフックサイズの使い分けをするのがシンプルで分かりやすいかな。
欠点としてはフックが錆びやすいことと、若干ワームがズレやすいことですな。
全体的な性能としては非常に使いやすく、軽いヘッドでも操作感が分かりやすいので、アジング初心者の方の最初のジグヘッドとして非常におすすめ!
▼アジスタ!のインプレッションはこちら

ダイワ 月下美人アジングジグヘッド
- 重量:0.5g・0.8g・1g・1.3g・1.5g・2g・2.5g
- フックサイズ:#12・#10・#8
- フック形状:やや外向き
- 引き抵抗・操作感:平均
ティクトアジスタよりもやや抵抗感は軽めで、偏った癖が無くて非常に汎用性が高いジグヘッドが月下美人アジングジグヘッド。
やや開き気味のフックは巻き・フォールの釣り両方に対応し、フッキングも安定していて使いやすいですね!
汎用性が高いオールラウンダーで、コスパも比較的良好なので、アジスタと並んで初心者の方にもおすすめですな。
▼月下義人アジングヘッドのインプレッションはこちら

Duo スナイプヘッド
メーカーHP:Duo テトラワークススナイプヘッドのページ
アジスタよりも引き抵抗感は軽めだが、ストンと素早く落ちてキビキビとしたリフトフォールがやりやすいスナイプヘッド。
このジグヘッドは外向きながら非常に貫通力が高く、アジの口をズバッと切り裂くフッキングの良さも魅力になる。
- ウェイトラインナップ:0.15g~3g(フックサイズによる)
- フックサイズ:SS・S・M・L
- フック形状:外向き
- 引き抵抗・操作感:平均~やや軽め
ラインナップと主な特性はこんな感じだが、このスナイプヘッドは比較的錆びやすい金針を採用しているにも関わらず、錆びに対して強いのがありがたい。
アジスタや月下美人アジングジグヘッドよりも軽快な使用感が特徴的だが、ワームのズレ難さ・フックの防錆性能はこちらが上になる。
フックサイズの使い分けとしては、
- SS:10cm台中盤くらいまでのアジ
- S:10cm台後半くらいまで
- M:10cm台後半~20cm台中盤くらい
- L:20cm台中盤以上
私の場合はこんな感じで選んでいるぞ。
▼スナイプヘッドのインプレッションはこちら

ジャッカル スイスイスイムジグヘッド
ラストはジャッカルのスイスイスイムジグヘッド。
このジグヘッドの特徴は何といっても引き抵抗の分かりやすさ。
ヘッド上部が直線的な形状をしており、ここに潮を受けることで穂先にヘッドの重さを乗せた操作が楽にできる。
- ウェイトラインナップ:0.4g~2.1g
- フックサイズ:メーカー表記無し
- フック形状:外向き
- 引き抵抗・操作感:大きめ
引き抵抗を重視した使い方に最適だが、個人的にはテンションをしっかり掛けたフォール向きな印象がある。
ワームのズレ難さも良い感じで、ワームキーパーが付いていないもののホールド力がしっかりしている。
たくさん入ったお徳用のラインナップがあるのもうれしいところ。
斜め方向の誘いにおすすめなアジング用ジグヘッド
縦方向にキビキビ動かすというよりも斜め方向にゆっくり持ち上げる・落とし込む使い方や、ただ巻きを入れた使い方に最適なジグヘッドを紹介しておこう。
ODZ レンジクロスヘッド
メーカーHP:レンジクロスヘッド商品紹介ページ
レンジクロスヘッドはいわゆるアーキー・コブラ型と呼ばれるような形状のジグヘッドになる。
最大の特徴は、抜群な刺さりを見せるフッ素コート搭載のフックと軽めの引き抵抗だ。
- ウェイトラインナップ:0.6g~2.3g
- フックサイズ:Mサイズ
- フック形状:外向き
- 引き抵抗・操作感:若干軽め
レンジクロスヘッドは10cm台中盤、後半以上のアジに使いやすいが、ラウンド系のジグヘッドよりもフォール速度がゆっくりになる。
なのでテンションを掛けてゆっくり落とし込んだり、ただ巻きでジグヘッドを持ち上げてからのスローフォールで使用すると良い。
針先が超鋭く、気持ちいいくらいにスパスパ刺さるぞ。
▼レンジクロスヘッドのインプレッションはこちら

ODZ フロードライブヘッド
同じくODZのジグヘッドになるが、フックサイズがワンランク小さいのがフロードライブヘッド。
レンジクロスヘッドよりも少し引き抵抗が大きく、操作感が分かりやすい特徴がある。
- ウェイトラインナップ:0.4g~1.2g
- フックサイズ:Sサイズ
- フック形状:外向き
- 引き抵抗・操作感:若干軽め(レンジクロスヘッドよりも少し大きめ)
フロードライブヘッドは若干アジのサイズが小さい時やフッキングが悪い時に使いやすく、私の場合は10cm台後半くらいまでのアジを狙う時に使いやすいと感じる。
このジグヘッドのフックも刺さり抜群のフッ素コートが使用されているぞ。
▼フロードライブヘッドのインプレッションはこちら

ただ巻き・レンジキープに最適なアジング用ジグヘッド
ラストは一定層をただ巻きしたり、深めのレンジを探る時に使いやすいジグヘッドを紹介しておこう。
アジングではリフトフォールの釣りがメインになるが、状況によってはただ巻きのほうが釣れることもある。
なので優先度としては低くなるが、レンジキープが得意なジグヘッドをいくつか用意しておくと役立つ場面があるぞ。
オーナー アジ弾丸
オーナーのアジ弾丸はメバリングでよく使用される砲弾型のジグヘッド。
これによって浮き上がりにくくて一定層を引きやすい特性があり、ラウンド型のジグヘッドなどと使い分けが可能だ。
- ウェイトラインナップ:0.6g~3.0g
- フックサイズ:#8・#7・#5
- フック形状:ストレートポイント
- 引き抵抗・操作感:平均的
アジ弾丸は2.3g以上になると太軸仕様になり、尺アジや尺メバル狙いのほか・カマスゲームなどにも使いやすい。
スレッド巻きのワームキーパーが装備されており、ワームのズレ難さも優秀だ。
ストレートポイントのフック採用なので、ただ巻き時の後方からのアジのバイトでも違和感が少なく、吸い込みも良好だ。
▼アジ弾丸のインプレッションはこちら

ティクト メバスタ!
ラストに紹介するのは、ティクトのメバスタ!というジグヘッド。
最初に紹介したアジスタ!のメバリングバージョンといったところだが、アジングも全く問題なく使用できる。
独特なヘッド形状をしており、非常に浮き上がりにくいジグヘッドだ。
出典:メバスタ!商品紹介ページ
- ウェイトラインナップ:0.4g~4.0g
- フックサイズ:S・M・L
- フック形状:外向き
- 引き抵抗・操作感:若干大きめ
アジングに使うならSサイズ・Mサイズが使いやすい。
小アジ狙いでは少しフックが大きいので、10cm台後半以上のアジを狙う時に最適なジグヘッドになる。
- Sサイズ:10cm台後半~20cm台前半
- Mサイズ:20cm台前半~
私の場合はこんな感じで使い分けている。
ヘッド上部が切り立ったような形状をしており、潮を受けることで引き抵抗が生まれ・更に浮き上がりにくくなる。
砲弾型のヘッド形状と組み合わさることで、数あるジグヘッドの中でもレンジキープ能力が非常に優秀。
アジが深場に落ちているときのただ巻きで使いやすく、太軸なのでPEラインを使った良型アジ狙いにも非常に使い勝手が良い。
▼メバスタ!のインプレッションはこちら

アジングにおすすめなジグヘッド紹介はこんな感じで、使い方や好みの使用感に応じて参考にしてもらえたら嬉しく思う。
まるなか大衆鮮魚はアジングに関するコンテンツが他にもたくさんあるので、理解を深める時の役に立ててもらいたい。
おすすめ関連記事!
▼アジング用おすすめワームを徹底解説!

▼アジング用ジグヘッドとメバリング用ジグヘッドの違いを解説!

▼【実釣比較】アジングにおすすめなエステルライン紹介!

▼エステルラインとリーダーの結束はどれが強い?強度比較してみた

▼ライトゲームに超便利な多機能針外しを紹介
