シマノソアレカケガミ・カケガミTGを徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

シマノ ソアレ カケガミ インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はシマノから発売されているライトゲーム対応ジグヘッド、ソアレカケガミ・カケガミTGの特徴や使い方などを詳しくインプレ。

カケガミシリーズは少し変った構造をしているジグヘッドで、特に食い渋りに強い効果を発揮するアイテム。

メリット・デメリットが割をハッキリ出やすいので、状況に合わせた使い分けが重要になってきますね!

忖度なしにインプレしていくので、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住
  • 現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

カケガミシリーズのスペック・ラインナップ

カケガミ・カケガミデイエディション

  • 素材:鉛
  • 重量:0.6g、0.8g、1g、1.3g、1.6g、1.8g
  • フック・シングル×2

ノーマルのカケガミは汎用性が高いモデル。

フックがシルバーカラーの通所モデル、金針仕様のデイエディションがあります。

金針の方が集魚効果は期待できる反面、かなり錆びやすくなります。

カケガミTG

  • 素材:タングステン
  • 重量:0.8g、1g、1.3g、1.6g、1.8g、2g
  • フック・シングル×2

カケガミTGはヘッド素材が高比重・高感度なタングステンを採用。

鉛と比較し、ダイレクトな操作感が特徴になります。

まるなか

管理人はノーマルのカケガミとカケガミTGを使っているよ。
デイエディションは針が錆びやすくなるから、しっかり水洗いしないとダメだね

カケガミを「サクッと」インプレ!

カケガミシリーズの使用感を詳しく解説する前に、私なりの印象を簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:若干風で失速しやすいか
  • 引き抵抗:平均クラス
  • フォール:真下に落ちる
  • フック:絡みつくようにフッキングし、ホールド力が非常に高い
  • 使い方:オールラウンドに使える
  • 気になる点:手返しが悪い
  • 適したシチュエーション:アタリがあるが掛からない・一瞬掛かって外れてしまう時など

カケガミシリーズの使用感をざっくりインプレするとこんな感じ。

主に食い渋りのアジング向きですが、数釣りメバリングやセイゴなどにも対応できます。

飛距離

カケガミシリーズのヘッド形状はシンプルなラウンド型。

カケガミ ヘッド形状

細かい潮受けなどのパーツは無く、飛行姿勢は安定しています。

砲弾型や矢じり型のヘッドと比較すると、空中でグルグル回転することはあまりなく、飛距離の安定感は悪くありません。

しかし、一般的な形状のジグヘッドと違って2本のフックが自由に動く構造をしています。

これにより、オーソドックスなラウンド型のジグヘッドと比較すると空気抵抗が若干大きくなるのか、少し失速しやすい印象ですね。
そこまで気になるレベルではありませんが。

飛距離を少しでも稼ぎたい方は、ヘッドの抵抗が小さいタングステンモデルがおすすめです。

引き抵抗

引き抵抗の関しては、ラウンド型のヘッドなので程よい重さが穂先に乗ってきます。

潮が緩い時は鉛素材のノーマルのカケガミ、潮が速い時や、深場を直撃したい時はタングステンモデルの方が使いやすいですね。

タングステン素材のカケガミTGの方が引き抵抗は軽いですが、フォールスピードが速くなります。
その分、アクションを与えた時の衝撃が手元にダイレクトに伝わりやすくなっています。

鉛素材のカケガミの方が少しフワフワした感じで操作感はマイルド。

カケガミTG アジ

カケガミTGを使い、食い渋りのアジをキャッチ。
タングステン素材はコスパが悪いものの、ルアーの操作感が分かりにくい時や悪条件下での使いやすさは非常に優秀!

フォール

フォールはラウンド型のヘッドらしく、真下に沈下していきます。
ラインを張ってテンションを掛けるとカーブフォールになりますが、砲弾型のヘッドほどの滞空時間はありません。

フォールスピードは平均クラスですが、若干遅めなように感じます。

2本のフックとアシストラインが若干抵抗になるためか、一般的なラウンド型ジグヘッドと比較すると、フォールスピードがスローになったり、やや潮に流されやすいように思えます。

フック・フッキング性能

オートマチックに掛かる!

カケガミの特徴はそのフックシステムにありますが、確かにその名の通りのフッキング性能を誇ります。

カケガミ フック

魚の吸い込みに対して2本のフックが自由に動くため、素早く合わせを入れなくてもフックアップに持ち込める確率は高くなっています。

フックの特性を活かすためにも、むしろ積極的に素早く合わせるのではなく、巻き合わせ気味にフッキングを入れれば十分だと感じます。

アタリが出たら若干リールを巻くスピードを上げつつ、穂先をスライドさせる感じでアワセを入れると、かなり高確率で掛けられるようになりましたね!

非常に優れたバラシ難さ

フッキング性能も優れているカケガミシリーズですが、一度フッキングしてしまえば非常にバラシが少ないのもメリットですね。

特にアジやスレた小型のメバルを相手にする時など、一瞬フッキングに持ち込めてもすぐにフックアウトしてしまうような状況に遭遇することがあります。

このような状況下では、カケガミが効果を発揮しやすいですね。

カケガミの自由に動く軽量な2本針により、魚に絡みつくようにフッキングするのでバラシが減ります。

カケガミ アジ

魚が首を振ったりする動きに対し、固定式のフックとは違ってフレキシブルに追従するため、口切れも減っているようです。

この違いは、状況次第ではキャッチ率に思った以上の差が出ますよ!

10cm台前半くらいの小型のアジを狙う際、カケガミに交換したらバラシが明らかに減るなど、その効果を実感できる釣行もありました。

カケガミの使い方

カケガミの使い方ですが、ヘッドの形状的にはシンプルなラウンド型なので

  • リフトフォール
  • ただ巻き
  • ドリフト
  • 巻き落とし

こんな感じで、一般的なアジング・ライトゲームのアクションに対してしっかり対応できます。

リフトフォールやただ巻きといった最も基本となるアクションはもちろん、食い渋った魚に対してはドリフト気味にラインを送り込んで誘ったり、デッドスローの巻き落としで魚の目の前にワームを滑り込ませるような使い方もOK。

2本のフックは非常に軽量で良く刺さるので、アクションを限定せずに使えますね!

カケガミ アジ

かなり食い渋っている時は、風や潮の流れにワームを流しながらデッドスローの巻きでジワジワと落とし込み、アタリが出たら巻き合わせを入れるパターンがかなり効果的です。

カケガミのデメリット・気になる点

フッキング・率・バラシ難さの点で優秀なカケガミですが、使いにくいと感じることもあります。

フックが絡む

これはガッツリと2本のフックにフックアップしたり、フックを外す時に地面に置いたりすると発生しやすいです。

2本のアシストラインがヨレて絡んだり、ラインを拾って絡むことがあるので要注意。

フックが自由に動くことによるデメリットですね。

外しにくい・手返しの悪さ

これもカケガミの構造的なデメリットになりますね。

ガンガン魚のアタリがあってある程度数釣り出来る状況下では、正直言って普通のジグヘッドを使った方が良いです。

固定式のヘッドの方がフックを外す作業が楽なので、効率よく釣果を伸ばせます。

カケガミの場合は魚が暴れた時にいちいちフックが動いたり絡んだりするので、どうしてもフックを外す時間が長くなりがち。

いちいちカケガミの小さなフックのハリを外していると、結構面倒に思えてきます。

ワームのセットしやすさ

カケガミシリーズはワームの差し方が普通のジグヘッドとは違っています。

カケガミ 欠点

細い金属製の棒状のパーツにワームをまっすぐ刺すだけなんですが、伸縮性のあるマテリアルのワームだと案外刺しにくいですね。
案外強くワームを押し込まないと、素材の弾力で戻ってきてしまうのがちょっと厄介。

ワームのセットになれている方の場合は、一般的なジグヘッドの方がセットしやすいかも。

シマノのソアレシリーズやダイワの月下美人シリーズなど、高耐久マテリアルのワームはかなり伸びやすいので、セットする時にワームが少し曲がりやすいです。

まるなか

効率の良さを追求するのではなく、1匹1匹をジックリと釣っていかないと釣果が伸ばせない状況向きのジグヘッドかな

適したシチュエーション・ジグヘッドの使い分け

カケガミシリーズはショートバイトが発生しやすいアジングをメインに、漁港内の常夜灯周りなどに居着いているスレた小型のメバルやセイゴなどを狙う時におすすめですね。

オートマチックにフッキングに持ち込め、一度フックアップしてしまえばバラシ難い特性を活かせる状況で使いたいジグヘッド。

カケガミを使わなくてもある程度数釣りができる場合や、単純に魚が小さい時は、フックサイズが小さい一般的なジグヘッドの方が使いやすいこともあります。

例えば、私が良く使うヘッドの1つがダイワのSWライトジグヘッドSS極み。

ナローゲイプでかなり小型のフックを搭載しており、非常に使いやすいですよ!(インプレッションはこちら)

まとめ!

カケガミ アジ

今回はシマノのソアレカケガミシリーズのインプレをしました。

  • ヘッド形状はラウンド型。巻き・フォール・ドリフトなど、使い方問わずに使える
  • 2本のフック・アシストラインが少し抵抗になるか
  • オートマチックにフッキングし、一度掛かるとかなり外れにくいフックシステム
  • アジングをメインに、フッキングが難しい状況のメバルやセイゴ狙いにも対応
  • 状況によっては普通のジグヘッドの方が使いやすい

要点をまとめるとこんな感じですね。

独特なフックシステムが特徴的なジグヘッドですが、掛かりの良さ・キープ能力の高さは間違いないですよ!

おすすめ関連記事

タングステンのおすすめジグヘッド・特徴を徹底解説!

【実釣比較】アジング用おすすめジグヘッド・選び方の基本徹底解説

【実釣比較】メバリングにおすすめなジグヘッド・選び方の基本徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です