一誠 海太郎 ハネエビを徹底インプレ!【ライトワインド完全対応】

記事内に広告を含みます

ハネエビ インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はイッセイから発売されているハネエビの使用感や特徴を詳しくインプレしていきます。

ハネエビは専用のハネエビヘッドと合わせて使うことで、簡単にライトワインド・マイクロワインドが楽しめるアイテム。

魚種問わずに色々狙う五目釣りに対応しているワームで、初心者の方でも簡単操作でキレのある安定したアクションで誘えますね!

忖度なしにインプレしていくので、ワーム選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

関連動画

ハネエビを使ったライトなボトムワインド五目!

回遊魚~ロックフィッシュまであらゆる魚が連発、想定外の魚もヒットでギリギリの超エキサイティングな攻防が続きました。

ハネエビのスペック・ラインナップ

ハネエビ1.5インチ+ハネエビヘッド太軸金針

  • ワーム:1.5インチ
  • ジグヘッド:2g・3g・5g

1つめはライトゲーム五目釣りにおいて中心となる、ハネエビ1.5インチとハネエビヘッド太軸金針の組み合わせですね(ワーム・ヘッドは別売)。

だいたい20cm前後~30cm程度までの魚を狙う時にちょうど良いボリューム感で、私が使用しているのもこの組み合わせ。

マイクロハネエビ1インチ+マイクロハネエビヘッド

  • ワーム:1インチ
  • ジグヘッド:1.3g・1.8g

マイクロハネエビ+マイクロハネエビヘッドの組み合わせは、超コンパクトなセッティング。

主に10cm台のアジや小型のメバル狙いで使いやすい。

ハネエビ自体はワームにある程度ボリュームがあるので、口が小さい魚を狙う時は吸い込みが悪くなりやすく、そんな時に活躍します。

デカハネエビセット

  • ワーム:2インチ・2.5インチ
  • ジグヘッド
    • 2インチ:10g・14g
    • 2.5インチ:19g・24g

デカハネエビセットは、ハタや良型カサゴ・ソイ・シーバス・タチウオ狙い等に使いやすい、大きめのワームとジグヘッドがセットになっています。

ワームがズレ難いよう、キーパーがしっかりとしているのも特徴的ですね。

デカハネエビセット太刀魚仕様

  • ワーム:2.5インチ
  • ジグヘッド:10g・14g・19g

太刀魚仕様のデカハネエビセットですが、ワームが2.5インチになっていて、下向きのアシストフックを装備。

ヘッドはホワイトの夜光仕様です。

まるなか

管理人はライトゲーム五目釣り用にハネエビ1.5インチ+ハネエビヘッドの組み合わせを使っているよ!

ハネエビを「サクッと」インプレ!

ハネエビの詳しい使用感を紹介する前に、ざっくりと私なりのインプレをまとめておきます。

  • 飛距離:比較的優秀
  • 耐久性:低い(ワームキーパーが付いていないモデル)
  • アクション:操作感は軽くてダイレクト、素直にダートする
  • 使い方:中層ダート・ボトムワインドなど
  • 適したシチュエーション:ダートのキレを意識して誘いたい時に。ボトム狙いにもおすすめ!
  • ターゲット:アジ・メバル・カマス・根魚・青物など何でも

ハネエビを簡単に紹介するとこんな感じ。

専用ワームとヘッドを合わせることでセットもしやすく、スムーズにダートアクションが出せます。

ただし、そのままでは持ちの悪さが目立ち、ワームがズレやすいのが難点ですね(ノーマルのハネエビ)。

飛距離

ハネエビの飛距離ですが、ダート系のワームとしては比較的優秀ですね。

専用のヘッドを合わせて使うことで、ジグヘッドとワームの一体感はかなり高くなっています。

ハネエビ 形状

ボディ底面はこんな感じで、ワームの下にジグヘッドが入り込むような設計です。

キャストしてみると、余計な空気抵抗が無いのでスムーズに投げやすいですな。

ハネエビのボディも幅があるショートタイプなので、ワーム自体の自重もそこそこあって、空中で大きくしならないので投げやすさに貢献していますよ!

ただし、ワームがズレやすいので、少しワームが曲がったり、ヘッドとの隙間が発生すると回転しやすくなるので要注意!

耐久性

ハネエビの欠点ですが、耐久性の低さが私としては非常に気になります。

ハネエビ ズレる

マイクロハネエビ・ノーマルのハネエビヘッドにはワームキーパーが設置されておらず、シンプルな形状。

また、ワーム自体もダート用ワームとしてはやや素材が柔らかく、そのままで使用するとすぐにワームがズレてストレスが溜まりやすいですね。

ですので、快適に使うには瞬間接着剤を使用することをおすすめします。

状況によっては、ワームを新しくセットして1投目でのアタリでいきなりワームがズレて帰ってきます・・・。

一度ズレてしまうと、ワーム内部の穴が徐々に広がっていくので、まっすぐに直してもすぐにまたズレます。

まるなか

ハネエビ1.5インチ+ハネエビヘッドの組み合わせはワームキーパーが付いてなくて、非常にワームがズレやすいのが欠点。
アタリがあるのになかなか掛からない時は、特にストレスが溜まりやすいね・・・

モデルチェンジでワームキーパーが装備

2025年、ハネエビヘッドはモデルチェンジで待望のワームキーパーが装備されました。

ハネエビヘッド モデルチェンジ

これにより、接着剤を使わなくてもワームがある程度ズレにくくなって使いやすさUP!

ただし、ワーム自体は柔らかくてやや避けやすいことには変わりありません。

特にベラやフグなどにつつかれるとすぐにワームが千切れたり、無くなってしまいます。

ハネエビのアクション・動きの質

幅のあるボディでキレのあるワイドダート

ハネエビはボディに幅を持たせたショートな形状。

これによって海中でワームがしなりにくく、鋭く水を切り裂きやすくなっています。

ロッドアクションを与えた際にワームがダイレクトに反応し、左右へワイドに・滑るようなダートアクションを発生。

硬いロッドを使わなくても滑らかに操作するのが簡単にできますし、小刻みな誘いに対してもキッチリ反応してくれます。

細身のワームと比較すると、ダート時の「ワームのしなり」は使いにくいですが、テンポの良い動きやキレを重視して魚に口を使わせたい場面におすすめです。

まるなか

ワームと専用のジグヘッドを合わせることで、かなり鋭いダートアクションを簡単に出せるのはメリットだね!
状況によって細身のワームと使い分けるのがおすすめだよ

レンジキープ能力

ハネエビのボディ形状+重心が低い専用ジグヘッドの効果により、アクションを与えた時のレンジキープ能力も優秀ですね。

一定層でワームをダートさせ続けやすく、中層~ボトム狙いの際、狭いレンジにワームを留めて誘うのも得意です。

ハネエビ 根魚

ボトムでの着底姿勢もかなり安定しているので、底物狙いにおいても使い勝手は良好。

ハネエビの使い方

表層~中層ダート

1つめは、回遊魚やメバルなどを狙う時に使う表層~中層を誘う方法。

ハネエビ アジ

私の場合は一定のピッチでずっと誘い続けることはあまりなく、数回の誘い+少し長めのフォールをセットにすることが多いですね。

目安としては、

  1. 誘い:ロッドアクションは3回~5回くらい
  2. フォール:テンションを軽く掛けた状態で浮き上がった分沈めなおす

こんな感じです。

状況によっては、速めのピッチ・ラインを張り気味にして鋭くワームに上昇アクションを与えた方が良い場合もありますし、活性が低い時は糸フケを出し気味に、スローピッチの誘いでレンジキープを強く意識した方が良いこともあります。

誘いの後のフォール中でのアタリが多いので、ラインを緩めすぎるとバイトを見逃すことがあるので要注意。

ボトムワインド

2つめはボトムワインド。
海底に潜む魚を狙ったり、かなり活性が低くて底に張り付いている回遊魚狙いで使用します。

ハネエビ 釣果

主に活性が落ちたメッキやカマス狙いの他、メバル・カサゴ・ソイ・カンパチ・ヒラメなどを狙う時に出番が来ますね。

この場合は

  1. 一旦ワームを着底させる(場合によってはラインを出してフリーフォールでもOK)
  2. 2~4回ほどロッドアクションを与える
  3. テンションフォールで再びボトムを取りなおす

基本はこんな感じです。

着水後のファーストフォールですが、水深が少し深い場所を狙う場合は素早く沈めることを意識し、ラインを少し出してどんどん沈めてしまってもOKです。

誘い後のフォールはある程度滞空時間が欲しいので、テンションを少し掛けた方が良いかと。

メッキやカマス・カンパチなどは表層付近で釣れることもありますが、状況によってはボトムギリギリを回遊するので、ボトムワインドがパターンにハマることも。

ハネエビはボトムで倒れにくくなっているので、ボトムワインドにもおすすめですよ。

スジアラ ハネエビ

水深が変化するかけあがり+根が絡むスポットをボトムワインドで探って強烈なバイト!

強い引きで上がってきたのはスジアラでした。

適したシチュエーションなど

アコウ キジハタ ハネエビ

ハネエビが適したシチュエーションですが、ダートのキレ・緩急を重視したい場面におすすめです。

どちらかというと、より「リアクションバイトを意識したい状況」向きでしょうか。

ダート系のワームには、細長いピンテールタイプのワームもあります。

細身のワームはダート幅やキレは劣るものの、

  • 口が小さいアジなどを狙う時の安定したフッキング性能
  • ダート時にワームがしなる
  • シラスやキビナゴなど、細身のベイトを捕食するパターンに強い
  • ただ巻きとのコンビネーションで使いやすい

このようなメリットがあるんですよね。

ですので、状況や誘い方によってワームの形状を使い分けるのは結構重要。

特にアジ狙いの場合は、吸い込みやすさを重視して細長いワームを使う割合が多くなりますね。

ワインド スリム系ワーム

例えば、これはダイワの月下美人デュアルビーム。

細身のシルエットでワームがしなりやすく、ただ巻きで使うとリップレスミノーのように泳いでナチュラルに誘えます。

ダートで誘いを掛け、その後のただ巻きで食わせたりするのが得意なワームですね。

ハネエビ ハマフエフキ

ですので、ハネエビは魚種問わずに色んな魚が釣れるワームではありますが、個人的にはアジなどを繊細に狙うよりもメッキや小型のカンパチなどの青物・回遊魚系の魚や、ロックフィッシュといった底物狙いに使いやすいと感じます。

まるなか

ダート・ワインド釣法といっても、単にワームをダートさせるだけでなく、状況によってダート幅やただ巻きとの組み合わせを調整するのも大切だよ!

まとめ!

ハネエビ 青物

今回はイッセイのハネエビのインプレをしました。

  • 専用のヘッドを合わせることで簡単にセットできる
  • ダートのキレ味はかなり優秀で、レスポンス良くアクションする
  • 表層~ボトム狙いまで魚種問わず色々釣れるが、どちらかといえば小型青物や底物向き
  • モデルチェンジでワームキーパー装備、使いやすくなったがワーム自体はちぎれやすい

要点をまとめるとこんな感じですね。

切れ味鋭いダートアクションを発生させるワームを探している方に、ハネエビは使いやすいと思いますよ!

ジグヘッドのモデルチェンジで使いやすくなったのも嬉しいところです。

おすすめ関連コンテンツ

管理人の実釣経験に基づいたコンテンツを発信。
紹介するアイテムは全て自腹購入、忖度なしで使いやすいものを選抜してあります。

▼ハネエビを使ったライトなボトムワインドで五目釣りを堪能!

ライトワインド初心者講座

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です