一誠 海太郎 ジャコバグパワー3.5を徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

ジャコバグパワー インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は一誠から発売されている海太郎シリーズのワーム、ジャコバグパワー3.5インチの特徴や使い方のコツなどを詳しくインプレしていきます。

ジャコバグパワーはいわゆるクロー・ホッグ系のロックフィッシュ狙いに使うことが多いワームで、もともとラインナップにあった普通のジャコバグの派生モデル。

パワーという名前の通り、存在感がパワーアップしていて魚を引きつける能力に優れつつ、一誠らしく「食わせる力」にもしっかり重点を置いて作られていますね!

忖度なしにインプレしていくので、ワーム選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、ジャンル問わず様々な釣りができます
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

※現在の主な活動はYoutubeになっているので、普段の釣行や道具の紹介・釣り方の解説などはYoutubeチャンネルをご覧ください。

ジャコバグパワーのスペック

ジャコバグパワー

ジャコバグパワーですが、2025年時点では3.5インチのみのラインナップ。

ボリューム感的には中型ロックフィッシュ狙いにちょうどいい感じで、小型の数釣り用としては少しボリューミー。

普通のジャコバグは2.6、3.2、4インチのサイズ展開があるので、今後ラインナップが増えるかもしれないですね。

ジャコバグパワーのフック

ジャコバグパワーに使うオフセットフックですが、私の場合は#1と#1/0を使い分けています。

#1だと若干小さめになりますが、その分針先が露出しにくく、海藻エリアや根が少し険しいポイントでも使いやすい印象。

一方で#1/0の方がしっかりワームをホールドしてくれるので、ワームの持ちとしては少し良くなって無難に使いやすいです。

ジャコバグパワー フック

#1/0をセットするとこんな感じで、小さくもなく大きくもなく、ちょうど使いやすいと思います。

よく分からなければ、まずは#1/0で様子を見るのがおすすめ。

フックはマルチオフセットXや岩礁メガトンロックをよく使います。

どちらも縦アイ式のロングネックのオフセットフック、ロックフィッシュ狙いで使い勝手が良いです。

ジャコバグパワーを「サクッと」インプレ!

ジャコバグパワー ロックフィッシュ 釣果

ジャコバグパワーの使用感について、ざっくりとまとめておきます。

  • 耐久性:やや低め
  • 飛距離:風次第
  • アクション:ボリューム・重量がある爪が独特なうねりと水押しを発生
  • 使い方:ラインスラッグを使ったシェイクやリフトフォールがメイン。その他ズル引きなど
  • リグ:テキサスリグ(根魚玉)・フリーリグ・ジカリグなど
  • 適したシチュエーション:ややスローダウンしてじっくり攻めたい時に使いやすい。独特な存在感があり、集魚力と食わせ能力のバランスは非常に良い!

ざっくりまとめるとこんな感じです。

パワーという名の通りアピール力がありつつ、動き自体は派手ではないのでピンスポットでじっくり誘うこともできるワーム!

耐久性

ジャコバグパワーの持ち・耐久性ですが、残念ながら良いとは言えません。

素材自体も比較的柔らかく、ヘッドから一番離れたところにある爪に重量があるので、魚が掛かって暴れた時にワームが大きく振れてしまって千切れやすいです。

使い方にもよりますが、だいたい3匹~4匹くらい釣るとワーム自体がどこかへ飛んで行ってしまうことが多く、コスパを考えるとあまりよろしくありません。

このしなやか系素材特有の動きの柔らかさ・食わせ能力を意識しているのが一誠のワームなので、持ちを重視するならエコギアの方が良いでしょう。

飛距離

飛距離・投げやすさに関しては風によって変わりやすいように思えます。

無風・追い風の時は爪の重さで遠投しやすく、軽めのシンカーでも沖合まで入れ込みやすいです。

一方で横風や向かい風が強くなってくると、爪がかえって抵抗になってしまい、少し失速しやすいですね。

私の場合はだいたい10g前後のシンカーを使うことが多いですが、風が強い時は空気抵抗を受けにくい小さめのワームにしたり、根魚蟲のようなシンプルな形状のものにローテーションするのがおすすめ。

根魚蟲 オオモンハタ

根魚蟲はすでにインプレしましたが、これまたよく飛んで良く釣れるワームですね!

ジャコバグパワーのアクション・使い方

シェイク・リフトフォール

ジャコバグパワーの使い方ですが、最も基本にしているのがロッドアクションによるシェイクやリフトフォールです。

ジャコバグパワー

普通のジャコバグよりも存在感がかなり大きい・ボリューム感のある爪を活かして使うと、このワームの良さが発揮できると思います。

ジャコバグパワー

ジャコバグパワーを指でつまんでみると、柔らかめのマテリアル+爪の重さでこんな風に大きくしなります。

このしなやかさがこのワームの大きな特徴で、ロッドアクションを与えると、海中でワームが独特なうねりというか、ボワボワっと爪が上下に揺れます。

この移動距離を抑えたアクションがなかなか良い感じで、少しラインスラッグを出して操作することでなまめかしさがよりUPします。

ですので、ロッドは強く・ビュンビュン動かすのではなく少しやさしく動かすことを意識、ポーズと組み合わせるのが基本パターン。

ワームが海底に落ちてからステイで待っていると、しばらくしてアタリが出るパターンも結構多いです。

一般的なロックフィッシュ用ワームよりも動きが柔らかで繊細、一誠のワームらしい仕上がりを感じます。

ジャコバグパワー キジハタ

沈み根をスローなシェイクとポーズのコンビネーションで探って、ガツンとバイト!
良型のキジハタが釣れました。

ズル引き・ストップアンドゴー

基本はロッドアクションを入れて動かすことが多いですが、シンプルなズル引きやただ巻きによるストップアンドゴーで使うこともできます。

海底をズル引きすれば、細かくボディが揺れてアピールしますし、ストップアンドゴーで海底から少しワームを持ち上げて誘いを掛けると、水流を受けて大きな爪が微妙にユラユラッと動きます。

動き自体に派手さは全くありませんが、その分余計なアピールがないので無駄にスレさせるリスクが減らせます。

深いリブと爪によって強すぎず軽すぎずの抵抗感も良い感じ!

リグ

ジャコバグパワー ロックフィッシュ

合わせるリグですが、特に限定することなく広く使うことができます。

私の場合はジカリグやフリーリグ・テキサスリグ(根魚玉)での使用が多いですが、程よい比重のボディが潮になじみながら沈んでいくので、シンカーが遊動式のリグとの相性もバッチリ。

活性が低い時は着底してから少しステイさせてジックリ待っていると食ってくるパターンもあるので、シンカー着底後の「間」を大事にするのも効果的です。

その他の特徴・適したシチュエーションなど

絶妙な沈下速度・潮抜けの良さ

ジャコバグパワーの良さの1つが、パタパタ系のクロー・ホッグ系ワームよりも潮を受けにくいところにあります。

爪自体は大きくて、一見すると抵抗が大きそうに見えますが、実際に使ってみると爪が動くワームよりも沈下速度が速く、見た目以上に着底が取りやすくて深場狙いも楽にできます。

パタパタ系のワームは爪が潮をしっかり受けてしまうので、使い方によっては浮遊感が強くて海底付近のレンジをキープしにくかったり、潮に流されやすいんですよね。

その点、ジャコバグパワーはボリューム感の割には素直に沈んでくれるので、狙い通りに動かしやすいです。

25cm前後以上のロックフィッシュに

ジャコバグパワー3.5ですが、ボリューム感がそこそこあるので、だいたい25cm・20cm台後半以上の魚を狙う時に使いやすいと感じます。

ジャコバグパワー カサゴ 釣果

ボディ自体はしなやかで簡単に折れ曲がるので、実際には10cm台の魚でも案外掛かりますが、魚が小さいと爪だけ取られたりすることが増えます。

お手軽な堤防や内湾で少し型の良いロックフィッシュを狙う時にも使えますし、外洋に面したポイントにも対応可能です。

存在感はある程度出しつつ食わせと両立させたい時に

ジャコバグパワーの良さは、パタパタ動いたりすることがないナチュラルなアクションと、ワーム自体の存在感のバランスだと感じます。

手っ取り早く広範囲を流すなら、爪がしっかり動くワームやシャッドテールワームの方が良いです。

ただし、しっかり動いて波動を出すタイプのワームは魚がスレるのが早かったり、逆にボディにボリューム感がないワームだとアピール力不足で魚を引き寄せる・魚に気づかせるパワー自体が弱かったり・・・

相反するこの2つを結構絶妙なところでバランスさせているワームだと思います。

ただし、ベラがいたりするとあっという間にワームがボロボロになったり、千切れてどこかへ消えるので要注意。

まとめ!

ジャコバグパワー オオモンハタ

今回は一誠の海太郎ジャコバグパワー3.5のインプレをしました。

普通のジャコバグよりも爪の動きがより柔らかくてダイナミックになり、移動距離を抑えた誘いが楽にできます。

外道がいると消耗しやすいのが難点ですが、魚を引きつけるパワーと食わせ能力のバランスはかなり良い感じ!

ボリューム感の割にフッキングも楽に決まるので、興味がある方はお試しあれ。

おすすめ関連コンテンツ

▼動画で分かる!根魚釣りの場所・ポイント選びを基礎~極意まで徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です