
こんにちは、まるなかです。
さてさて、今回はナマズ釣り講座を。
先日「春になってナマズ釣りに出掛けたが、夏と同じように釣れなかった」という質問を受けました。
ナマズ釣りは春に開幕して秋まで釣れるパターンが基本なんですが、時期・シーズンによってナマズの行動パターンが変わるんですよね。
今回はシーズン序盤の「春」に焦点を当て、普段私がナマズ釣行をするときに意識している点を解説。
知っているのと知らないのでは意外と大きく釣果を分けるので、良かったら参考にしてもらいたい。
目次
春シーズンのナマズ釣りと基本的な流れ
まずは春シーズンのナマズ釣りの基本の流れについて、順番に紹介していこう。
3月~4月:シーズン初期
河川の水温や水量の影響を大きく受けるのは間違いないが、徐々にナマズの活性が上がってくるのは3月くらいから。
この時期はハイシーズンと比較すると活性がすこし低めの状態が多いが、主に「暖かい雨」が降った後にナマズの活性が高くなりやすい。

3月~4月の初期シーズンのナマズの傾向としては、デイゲームよりもナイトゲームのほうが釣果を上げやすい印象がある。
基本的に暗い時間に餌を捕食し、昼になると少し深い場所でじっとしていることが多いように感じる。
気温が上昇し、それに伴って水温が上昇してくるとナマズの活性も安定するし、日中でも浅い場所に残る個体が多くなってくるぞ。
この3月、4月のシーズン序盤はナマズ釣り初心者の方には少し難易度が高く、水温が低い時期にナマズが溜まりやすい場所を知っているかどうかが釣果を大きく分ける。
5月~:春の釣りハイシーズン突入
気温が高い状態で安定してくる5月くらいになると、ナマズの活性も比較的高い状態で安定してくる傾向が強い。
私が住む静岡の場合はだいたいゴールデンウィークくらいになると、デイ・ナイトゲーム両方で安定したナマズの反応が得られるようになってくる。

これからナマズ釣りに挑戦したい方や、新しいポイント開拓をするなら5月位からがおすすめだ。
その後も気温・水温の上昇とともにナマズの活性は安定するが、初夏(だいたい梅雨時期前後)になるとナマズは産卵期に入る。
産卵期に突入すると、ナマズが見えていてもルアーを無視したり、餌を捕食するタイミングが限られるので難易度は少し高くなるかな。
春のナマズ攻略で意識したいポイント・ルアーセレクト
春のナマズの行動パターンの基本はここまで紹介した通りだ。
次に、私が春ナマズ攻略の時に意識していること・知っておくと役立つ知識を紹介しておこう。
本流・水量があるポイントをメインに探る
夏場を中心に、ナマズはかなり細い水路やドブなどにも姿を現す。
しかし春のナマズはまだ細い流れに入っていないことも多く、ポイント選びを失敗すると全く釣れないから気を付けたい。
基本的には河川の本流をメインに、合わせて本流との落差がない支流を狙うようにする。

本流と支流との間に落差があるような釣り場は要注意で、春以降に大雨が降っていないとナマズが遡上してきていない可能性がある。
基本的に春以降の大雨によってナマズは細い流れにも入ってくるが、そのタイミングがなければ水量・水深がある程度確保されている本流に集まっているというわけ。
この判断を失敗すると、夏場にたくさんナマズが釣れた場所でも「春に狙うと全く釣れないパターン」になるから要注意。
大雨が降るとナマズは大きく動く
これまでも紹介している通り、春になって活動が活発化してきたナマズは大雨が降ることで大きく移動することが多い。
基本的には増水中に本流から支流・水路などに入り込むことが多いが、基本的には産卵を意識しているものと思われる。

大雨の後は水草が生い茂った水路などに良型ナマズが集まるので、増水中は支流や水路などもしっかり狙っておくといい。
特に増水中は水量が多い河川は釣りにならないことも多く、こういう時は増水の影響が少ない小規模なポイント狙いが効果を発揮する。
春の時期のナマズを狙う時は、増水があまり見られないときは本流をメインに狙ってみる。
釣行以前に大雨が降っていたり、増水中の釣りの場合は支流などにも目を向けて狙ってみよう。
ナマズ自体は1~2m前後の段差は増水中に全く問題なく登るらしく、本流との間に落差がある支流にも案外普通に入り込んでくる。

大雨の後は幅1m・2m程度の狭い水路などにもナマズがたくさんやってくることも良くあるぞ。
ハイアピール系のルアーをメインに使用する
ナマズは冬場は深場でじっとしていることが多く、この時期にルアーに対する反応がフレッシュな状態に復活することが多い。
逆にシーズン終盤の晩夏~秋はナマズがルアーに対してスレていることが多く、魚がいても食わないパターンが増えてくる。
そうなると春のナマズはまだフレッシュな個体が多く、魚さえいればルアーに対して好反応を示すことが非常に多い。
なので使用するルアーは基本的にはハイアピール系をメインに使えばOKで、まずはナマズに対してルアーを認知させることを重視したルアーを選ぶ。
実際に私が梅雨入りくらいまでの時期に使用するルアーは「8割方アピール力を重視したチョイス」になるが、釣行すればほぼ100%魚をキャッチできている。
春のナマズにおすすめなルアー
最後に、実際に私が春シーズンのナマズ狙いでよく使っているおすすめアイテムを厳選して紹介。
キャタピークリッカー

ナマズゲームでは超定番のキャタピーだが、春シーズンにメインで使用するのはノーマルサイズのクリッカー(ラトル入り)。
価格も比較的お手頃で入手も容易、アピール力はそこそこといった感じで超ハイアピールというわけではない。

本流~小場所狙いにも使いやすく、とりあえず1個目のアイテムとしても非常におすすめだ。
私の場合はリアにタコベイトを装着し、状況によってトリプルフックを使用する(バーブレスにしてね)。
▼キャタピーのインプレッションはこちら
ジャッカル ポンパドールJr 鯰カスタム

ポンパドールJr鯰カスタムはいわゆる羽根モノ系ルアーになり、大きな金属パーツが特徴になる。
水受けが良くてレスポンスは良好、改造しなくてもそのまま使えるのがありがたい。
キャタピーよりも金属パーツが多く装着されているので、アクションさせると「カチャカチャ」というサウンドを発生させるのでアピール力はより高めだ。
テールには回転式のプロップが装備されており、羽根+プロップの回転でナマズを誘う。
おすすめ関連記事!
▼ナマズ釣り入門。タックル選び・必要な基礎知識解説
▼【使い勝手UP!】ナマズルアーのチューニング基礎講座
▼【実釣比較セレクト】ナマズ釣りにおすすめなルアーを紹介
▼ナマズが釣れる場所の探し方を解説!
コメントを残す