渓流ルアー用リールの番手選びを徹底解説。1000・2000・2500番の使い分けとは?

記事内に広告を含みます

渓流ルアー リール 番手

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は渓流ルアー用リール選びに関する基礎講座をやっていきましょう。

今日のテーマは「渓流ルアー用リールの番手・大きさの選び方」を基礎から徹底解説。

渓流トラウトといっても、タックルバランスによって使うリールの大きさは微妙に変わってくるもの。

ここでは源流域~湖のトラウトまでの経験を持つ私の実体験に基づき、おすすめなリールの番手選びを紹介します。

渓流ルアー リール

これらは実際に私が使用しているタックルの1部ですが、ネイティブトラウトゲームはフィールドによって使用するタックルが大きく異なる。
ここでは具体的なロッドとのバランスなど、少し掘り下げた解説していくので、よかったら参考にしてもらいたい。

考え方の基礎を知り、自分で適切なタックルセレクトができるようになるための「基礎」として役立ててもらえたら嬉しく思う。

まるなか

渓流トラウト用リールの番手・大きさの選び方をバッチリ覚えておこう!

渓流ルアー用リールで使用される番手の基本

まずは簡単な番手選びの基本について紹介していこう。

2000番をベースに選ぶ

一般的な河川の上流域でヤマメやイワナなどを狙う時、最もベースになるリールの大きさは2000番になる。

渓流ルアー 2000番

シマノ製リールならC2000、ダイワ製リールならLT2000を基本に選ぶのがおすすめだ。

必要以上に小さいリールを使うと・・・・

渓流ルアー釣りに限ったことではないが、リールの番手は大きすぎても使いにくいし、小さすぎてもよろしくない。

小さいリールを使った場合、デメリットになるのは

  • 飛距離の低下
  • ライントラブル

代表的なものはこんなところかな。

飛距離の低下についてはさほど大きなデメリットではないが、2番目のライントラブルの発生については少し注意したい。

特にナイロンラインを使う方の場合、リールのスプール径が小さくなることで、ラインにクルクルとした巻き癖が付きやすくなる。
ラインがスプールにたくさん残っている状態ならまだいいが、ラインをカットしていって糸が少なくなってくると影響が顕著に出やすいから気を付けよう。

渓流ルアー釣りはその特性上、テンションが弱い状態で糸が巻かれやすい。

そうなると糸癖+弱めのラインテンションによって、バックラッシュの発生確率が高くなるので気を付けよう。

大きいリールにもデメリットはある

一方でリールがロッドに対して大きすぎるのもデメリットがある。

目立つところとしては、

  • 重量が重たくなって操作性の悪化
  • スプール径が大きくなりすぎてしまい、ルアーをキャストする時にラインがブランクスに当たって飛距離が落ちる

このあたりかな。

渓流ルアー釣りではルアーを早めのロッド操作でアクションを与えることが多いし、ショートキャストでテンポよくポイントを打っていく場面が良くある。

渓流ルアー リールの大きさ

こういう時に必要以上に大きく・重量があるリールは無駄に疲れるし、使い勝手が悪い。

もう1つのデメリットとしては、リールのスプール径が大きすぎるとルアーをキャストした時に「放出されるラインが暴れすぎてしまう」ことによる飛距離低下だ。

ロッドは設計時にリールとのバランスを考えてガイドセッティングがされており、特にネイティブトラウトロッドはバットガイドが小さいものも多いので気を付けたい。

まるなか

リールは小さすぎてもダメだし、大きすぎてもダメってわけ。ロッドに対してバランスがいい番手を選ぶようにしよう!

1000番のリールを選ぶ場面

今まで私が何度か受けた質問の中に、「渓流トラウトでは1000番のリールと2000番のリールのどちらが良いのか?」というものがある。

私の考えとしては「あえて1000番を渓流ルアー用に購入する必要はない」というのが答えになる。

1000番は主にライトソルト・エリアトラウト用

渓流ルアー 1000番

1000番のリールというのは、メーカーとしては渓流トラウトというよりもアジング・エリアトラウトを意識して作っているように感じる。
実際に1000番のリールのラインナップを見ると、ノーマルギアとローギア(パワーギア)のラインナップが目立つ。

これらは数釣り系のアジングやエリアトラウトで「軽量ルアーをデッドスローで扱う」ことが得意な番手。

渓流ルアーでは、よほどこだわりがなければ巻取りが速いハイギアリールを選ぶのが圧倒的におすすめなので、私の場合1000番をあえて購入することはおすすめしていない。

▼【関連記事】渓流ルアー用リールのギア比選びを解説

渓流 リール渓流ルアー用リールのギア比選び。ハイギアとローギアはどちらが良いのか?【基礎から解説】

源流~上流域なら対応可

3フィート台~5フィートクラスまでのロッドで源流~上流域用のタックルが欲しい方で、小さい番手が好きな方の場合。

3フィート台渓流ルアーロッド

私の場合は3フィート台のロッドでもリールの糸巻き速度を重視して2000番を合わせているが、軽量・小型リールが好きなら1000番クラスでも使用できる。

ショートロッドは小刻みなロッドワークやピンスポットへのキャストがバックスペースを気にせずできるが、糸ふけが出やすいので気を付けたい。

ショートロッド+ギア比が低い小型リールを組み合わせると、流れが複雑な場所だとルアーのコントロールが少し難しくなる場合がある。

まるなか

1000番のリールは渓流ゲームで使えなくはないけど、小さめの番手になるよ!

2000番のリールを選ぶ場面

渓流ルアーゲームでは中心となる2000番のリール。
対応できるシチュエーションはかなり広く、最初の1台としてもイチオシだ。

源流~中流域まで対応可

渓流 2000番 リール

2000番クラスのリールだが、合わせるロッドとしては「3フィートや4フィート台のショートロッド~中流域で使用することが多い6フィート前半・中盤クラスのロッド」まで対応できる。

分かりやすく言えば20cm前後のヤマメやイワナを狙う釣りから30cm~35cm、40cm前後まで成長した良型トラウトまで使えるぞ。

ネイティブトラウト リール 2000番

実際に私の場合渓流域で使用するリールはすべて2000番のハイギアリールに統一しており、川幅数メートルのフィールドから小・中規模河川の本流域まで使用している。

まるなか

[一般的な渓流域で使用するリールが欲しいなら、2000番のリールを選んでおけば大丈夫!

2500番のリールを選ぶ場面

ラストは少し大きめとなる2500番クラスのリールについて。

河川の中流~中規模までの本流向き

渓流 リール 2500番

2500番クラスのリールがマッチするタックルだが、私の目安としては6フィート後半~7フィート後半クラスまでのロッドを合わせて使うイメージ。

2500番のリールは主にサツキマス狙いなどで使用する方が多く、本流・湖でサクラマスやスーパーレインボー・ブラウンなどを狙うには小さめになる。
渓流ルアーというより、中~清流域でトラウトゲームを楽しむのに適した番手だね。

まとめ!

渓流のトラウトゲームに使用するリールの番手・大きさ選びの基本はこんな感じかな。

  • 渓流ルアーゲームでは2000番が基準になる
  • 1000番:源流や支流など、小規模河川用に使うことは可能
  • 2500番:渓流域というより、中流~小規模な本流向き

要点としてはこんな感じで、だいたい5フィート前後ほどの渓流用ロッドに合わせるリールは2000番を目安に選ぶようにしよう。

  • シマノ製リール:C2000番
  • ダイワ製リール:LT2000番

最もメジャーなシマノ・ダイワ製のリールなら、上記の大きさを選んでおけば失敗はないからね。

まるなか

渓流用リールの番手・大きさ選びの基本はこれで大丈夫!

おすすめ関連記事!

▼【実釣比較セレクト】渓流ルアー用おすすめリールを紹介!

イワナ 釣り場渓流ルアー釣りに使うおすすめリールはコレ。選び方と合わせて解説!【全て実釣比較】

▼渓流ルアー釣り初心者の方など、必要な基礎知識やタックル選びの基本を知りたい方は【渓流ルアー釣り初心者講座】を参考にどうぞ。
全て管理人の実釣経験に基づいた解説になっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です