さてさて、今回はアジング用に使うエステルラインについてのお話を。
アジング用におすすめなエステルラインと、使い分け・選び方はどうしたらいいのか?
という事について、ちょっと詳しく紹介していこう。
今回紹介していくラインは、
- 全て実費を払って購入
- 実釣を行い魚を実際に掛ける
- 使用感や耐久性などをチェック
という手順を全て踏んできているものになります。
なので、これからエステルラインを使ったアジングに挑戦したい方や、他に使いやすいラインは無いのか探している方に役立つんじゃないかなと。
良かったらエステルライン選びの際に、参考にしてみてね!
目次
エステルラインは切れるのか?
エステルラインについて調べてみると、
結んだだけでプチプチ切れるとか、キャスト時にラインが切れて使い物にならなかった・・・・。
というような意見を聞くこともある。
しかし、少なくとも今回紹介していくラインは変な切れ方をすることは無かったのでご安心を(もちろんドラグは使うよ!)
そうはいっても魚を掛けていくうちに劣化していくのがエステルなので、傷んだ部分のカットやノットの結び直しはサボらないようにね。
エステルラインは求める要素でおすすめが変わる
エステルラインと言っても、アイテムによって細かく特性が違うんだよね。
だから人によってどれが一番良いと感じるかは変わって来るもの。
基本的に違ってくるのが
ラインの硬さ・張りの強さになる。
比較的張りが強く・硬さのあるエステルラインでも、しなやか系とパリッとした硬さのるものに分かれる。
硬いアジング用エステルライン
ティクトジョーカーをはじめとした、比較的パリッとしているハードタイプのアジング用エステルライン。
こういうアイテムの特徴としては、
- パリッとしていて直進性が高い
- 伸びが少ない
といった感じかな。
だから基本的には感度が高く、よりアジのアタリをダイレクトに感じ取りたかったり、ジグヘッドの操作感を少しでもはっきり出したい時に選ぶと良い。
逆に欠点としては、
- 硬いのでライントラブルになりやすい
- 伸びが少ない分、ラインブレイクしやすかったり劣化が進みやすい
という事が挙げられるかな。
基本的に、ハードタイプのエステルラインは道具の扱いにある程度慣れている方におすすめだ。
しなやか系の柔らかいエステルライン
一方で柔らかさを引き出した、しなやか系のアジング用エステルラインも存在している。
こういったアイテムは、
- スプールへの馴染みが良く、ライントラブルになり難い
- 衝撃を吸収してくれるので、ラインブレイクを防ぎやすく・劣化も比較的遅い
という特徴がある。
一方でデメリットとしては、
- 多少伸びやすいので、アタリが若干ぼやける
といった感じかな。
エステルライン初心者の方や、程よく伸びがあるラインが好きな方にはしなやか系のエステルラインがおすすめ!
アジング用エステルラインを分類
今回紹介していくアジング用エステルラインのおすすめな使い分け・選び方について。
まずは張りが強いハードタイプのアイテムから順番に並べておくので、良かったらラインの特性を選ぶ際の参考にして欲しい。
- ティクト ジョーカー
- よつあみ アンバーコードSG S-PET
- ユニチカ ナイトゲームTHEアジ エステル
- サンライン 鰺の糸エステル ナイトブルー
ここまでが比較的硬さのある系統のエステルライン。
ここからはしなやかさが比較的目立つアイテムになる。
- サンライン 鯵の糸エステル
- ダイワ 月下美人TYPE-E白
- よつあみ アンバーコードSG D-PET
硬さ順に並べるとこんな感じになり(私の個人的な印象)、ジョーカーが一番硬くてよつあみのD-PETが一番しなやか系になるぞ。
エステルラインを使ったアジング初心者におすすめなライン
まずは、これからエステルラインを使ってみたいという方におすすめな、扱いやすさが程よい感じのラインを紹介。
※なお、それぞれのアイテムの詳しいインプレッションは別に記事があるので参考にどうぞ。
1.サンライン 鰺の糸エステル
エステルラインは硬くて使い難いという印象を持っている方におすすめ、かなりしなやかで扱いやすさを重視しているのが鯵の糸(黄色版)!
フロロカーボンやナイロンラインよりも感度は明らかに優れているが、しなやかで癖が付きにくいのでとても使い易い。
程よい伸びがあるのでラインブレイクも起こり難く、細いラインを使ったやり取りになれていない方にも良いね。
まずはこのラインを使い、ラインにはもっと張りが有った方が良いのか?
それとも、よりしなやかなライン方が良いのか?
という事を見極めていくと良い。
240m巻きなので80m毎3回使ったり、60mで4回使ったりできて使い勝手が良い点も魅力。
感度を求める方におすすめなエステルライン
次に、張りが強くなるもののその分高感度・低伸度なエステルラインを紹介。
硬くて張りが強いと感じた順に並んでいるので、参考にしてみてね★
ティクト ジョーカー
アジング用のエステルラインの中でも張りが強めな仕上げのジョーカー。
糸巻き量が多くなったり、風が強い時はライントラブルになり難いが、
その分伸びが非常に少なく高感度なアジングを展開できる。
ジグヘッドを遠投したり、深い場所までカウントダウンしても操作感がぼやけにくく、穂先にダイレクトに感触が伝わってきやすい。
扱いには多少慣れが必要なので、初心者の方にはおすすめしない。
エステルラインの扱いに慣れてきて、より高感度なアジングに挑戦したい方におすすめ!
よつあみ アンバーコードSG S-PET
エステルラインらしい張りを持っているが、ジョーカーよりも少し柔らかめの印象があるS-PET。
ジョーカーよりも多少感度の面ではぼやける感じもするが、普通にアジングをするなら十分な性能を備えている。
入手は容易で、多くの釣具店で販売されているのはありがたいね♪
150m巻きだが、全部巻く必要はないので75mずつ、2回に分けて使う方がコスパ的には良いだろう(マーキングは無いのでハンドルの巻き数で75mを判断)。
ネットでの割引率は非常に高く、エステルラインの中でも非常に安く購入できる点は魅力!
使っていくうちに多少癖が付きやすく、劣化が若干早い印象があるのでラインチェックとカットはこまめに行おう。
ユニチカ ナイトゲームTHEアジ エステル
ナイトゲームTHEアジエステルはまだ比較的張りがあるラインだが、徐々に扱い易さも出てくるといった具合。
ナイトゲームTHEアジエステルの使用感としては、よつあみS-PETに似ているが多少柔らかい感じがある。
魚を掛けていった上での劣化速度はS-PETよりも遅く、耐久面ではこちらの方が上かな?
引張強度はかなり高く、リーダーのチェックをしないで使っていくとショックリーダーが切れることも有ったね。
必要なしなやかさは持ちつつ、感度も欲しい方におすすめのエステルライン。
サンライン 鯵の糸エステル ナイトブルー
黄色の鯵の糸の兄弟的なアイテムだが、こちらはより高感度タイプの張りが強いタイプのエステルライン。
このラインも240m巻きで使い勝手が良い。
鰺の糸ナイトブルーの良さは、高感度タイプのエステルラインなんだけどピーキーさが無い所!
思った以上にスプールへの馴染みも良く、ライントラブルも起こり難かった。
耐久性も低伸度タイプの中ではかなり優れており、チヂレや癖になるのもかなり遅い印象。
鰺の糸(黄色)や月下美人のエステルラインを使い、エステルタックルのアジングに慣れてきた方のステップアップにもおすすめ!
価格はそれなりにするけど、使い易さと高感度な特性のバランスが良く、非常に良い印象を持っている。
よりしなやかなアジング用エステルラインを求める方におすすめ
エステルラインを使ったアジング入門用として紹介した鯵の糸と月下美人のエステル。
この2つのラインもしなやか系のラインにはなるが、よりしなやかさ・柔らかさを重視したい方にはこれがおすすめ。
ダイワ 月下美人TYPE-E 白
ダイワから発売されている、月下美人TYPE-E白。
視認性が最高クラスに優れた、真っ白な糸。
サンライン鯵の糸エステルよりも若干しなやかなラインで、衝撃吸収性に優れている。
欠点としては、100mの所にあるマーキングが黒で非常に見難い事かな(-_-;)
個人的には鯵の糸の方が硬さ・しなやかさのバランスが万人受けするように思えるが、見やすくて柔らかめのエステルラインを探している方におすすめだね!
耐久性は高く、尺アジをキャッチしても余裕があり、チヂレや強度低下も目立ちにくいぞ。
よつあみ アンバーコードSG D-PET
エステルラインの中では最高クラスのしなやかさを誇っているのがD-PET。
触った感じはもはやエステルではなく、ナイロンラインにさえ感じる。
それでも伸びの少なさは残っていて、高感度なアジングを展開することは可能。
高感度な張りの強いエステルと比べると若干の伸びがあり、扱いやすさを重視したい方におすすめ!
非常に耐久性は高く、劣化が非常に目立ちにくいのはメリット。
200m巻きなので、100mずつ使ったり70mで2回+60mで1回の3分割で使う事もできる。
エステルラインの号数・太さの選び方
一般的な港湾部で15~25cm前後のアジを狙うのであれば、使用するエステルラインの号数は0.2~0.3号前後が基本セレクト。
細いほど風や潮の抵抗を受けにくくなるが、劣化が進むと簡単に切れやすくなったり魚とのやり取りに時間が掛かりやすくなる。
これからアジングに挑戦するのであれば、まずは0.3号を使ってみるのがおすすめ!
0.3号なら小型のアジの数釣り~20cm後半や尺クラスのアジがヒットしても対応でき、バランスが良い。
リーダーの太さ・号数と長さ
エステルラインを使ったアジング用のリーダーは、0.8号を基準に選んでおけばOK!
太くしすぎても抵抗が大きくなるし、細すぎてもショック吸収性やメインラインの保護が満足にできない。
リーダーの長さは30cm程を目安にしておけば大丈夫。
リーダーの素材はフロロか、ナイロンか?
一般的にはフロロカーボンリーダーで良いんだけど、
特に伸びが少ない高感度系の張りのあるエステルラインを使う時は要注意!
アジのアタリが有ってもショートバイト過ぎて掛からない時は、ショックリーダーをナイロンにすると効果的な場合がある。
エステルラインとリーダーの結束方法
エステルラインとショックリーダーの結び方に関しては、実験を行った所シンプルなノットでも強度が十分に発揮されるとわかった。
簡単でおすすめなのが3.5ノットで、これさえ覚えておけばノットは大丈夫。
結束強度も十分だし、釣り場で素早くノットを組むことが可能だ。
>>エステルラインとリーダーの結束方法はどれが強いか?強度を実測してみた!
アジング用おすすめエステルラインと選び方まとめ!
ざっとまぁこんな感じで、エステルラインの選び方の紹介はおしまい。
基本的には硬さ・張りが強いライン程伸びが少なくて高感度だが、扱いが難しい面がある。
と覚えておけば基本はOK!
あとは個人個人のフィーリングに合わせ、ちょうどバランスが良いアイテムを見つけてくことになる。
エステルラインは正しく使えると、アジの数釣りではかなり役立つアイテム。
上手に付き合って釣果アップに役立ててもらえらた嬉しい。
それでは、今回はこの辺で。また明日会いましょう!