PEラインとエステルラインの感度の違い・使い分けの基本

記事内に広告を含みます

アジ 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はアジング講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、PEラインとエステルラインの違い使い分けについて、基本的な考え方を紹介していきます。

PEライン・エステルラインはそれぞれ感度に優れたラインとして知られていますが、使用するルアーや釣りをするシチュエーションにより、感度(操作性)の良し悪しは異なってくるんですね。
ですので、状況に合わせた使い分けが超重要というわけです。

今回の解説を参考に、ライン選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

PEラインとエステルラインの感度の違い

PEライン

PEライン

PEラインは、現在使用されている釣り糸用の素材の中では非常に伸びが少なく、ラインが切れるまで負荷を与えてもほとんど伸びが無い特性を持っています。

ですので、単純にルアーの操作感やアタリを察知する「感度」という点においては、最も優れていると言えますね。

ラインがしっかりと直線状態を保つことができる状況であれば、PEラインをチョイスするのがおすすめです。

エステルライン

エステルライン

一方でエステルラインの場合ですが、エステルはナイロンラインやフロロカーボンラインよりも伸びにくく、これらのラインと比べると確かに感度は優れています。

しかし、実際に手に取って引っ張ってみると分かりますが、PEラインのようにほどんど伸びないラインではなく、エステルラインといっても多少の伸縮性があるんですね。

ですので、伸びの大小による感度としては、PEラインには少し劣ります。

PEラインのメリット・デメリット

しっかりとラインテンションが掛かれば最強の感度

PEラインを使うメリットとしては、ラインテンションが掛かっていれば、最強クラスの感度・明確な操作感が手に入ることですね。

先ほど紹介したように、PEラインはエステルラインよりも伸びにくいラインになるので、穂先~ルアーまでのラインが直線状態を作ることができるのであれば、感度は一番優れています。

また、ラインが切れるまでほとんど伸びない特性があるので

  • 重量のあるジグヘッドやメタルジグなどを使う
  • バイブレーションなどの引き抵抗が大きいルアーを使う
  • 深場狙い
  • 潮が強く払い出す状況でルアーをキビキビ操作したい

このような状況において、PEラインは特に使い勝手の良さを発揮します。

メバル PEライン

また、PEラインは他の素材よりも引張強度が非常に高く、尺アジや尺メバルなどがヒットしても余裕で対応できます。

低比重・張りが無い

一方でPEラインのデメリットとしては、比重が非常に軽いこと・ライン自体の張りが弱いことが上げられます。
この特性によって、エステルラインの良さが活きてくるとも言えますね。

PEラインはピンと張った状態であれば、非常に優れた感度やルアーの操作性を発揮します。

しかし、風が吹き付けたりすると、簡単にラインが流されてしまって糸フケが発生するんですね。
エステルラインの場合はライン自体にある程度重量があり、張りも確保されているので、多少ラインがフケても感度が完全に失われることはありません。

PEラインの場合はそうはいかず、ラインが弛んでしまうと感度はほぼゼロになってしまい、手元に伝わる情報量が極端に少なくなります。
ですので、PEラインはラインが弛みやすい状況下においては使いにくさが目立つというデメリットを持つラインといえます。

エステルラインのメリット・デメリット

程よい比重と低伸度のバランスの良さ

一方でエステルラインのメリットとしては、程よい比重による潮なじみの良さや風への対応力+低伸度のバランスになります。

ナイロンやフロロカーボンラインと使い比べてみると、その差は明らかなレベルで違いがありますね。

特に軽量なジグヘッドリグを使う時など、ラインが弛みやすい状況下において、エステルラインは高感度な釣りをサポートしてくれます。
ライン自体の張りもかなり強い為、ラインの直線状態を保ちやすいことも感度の良さに影響を与えていますね!

アジング 釣果

PEラインが苦手とする、糸フケが出やすい状況下におすすめなラインです。

ラインの硬さ・ライントラブルのリスク

一方でエステルラインのデメリットとしては、そのラインの硬さにあります。

伸びが少なくてパリッとした独特な張り・コシを持つラインなので、基本的に太い号数が使えません。

太い号数をリールに巻き取ってしまうと、スプールへの糸馴染みが非常に悪くなり、ラインが一気に放出されることによるライントラブルにつながるからです。

実際にエステルラインを使ってみると分かりますが、少し多めにスプールに巻き取ってしまったりすると、気を抜いた瞬間にラインが「ドバッ」と出てトラブルになることがあります。

また、細い号数を使うことになるので、衝撃に対する強度や耐久性の面においても不利になります。

無理なやり取りをしたり、何匹も魚を釣り続けていると、ラインが気付かないうちに劣化してしまって簡単にラインブレイクする可能性が高いのもエステルラインの特性であり、デメリットですね。

PEラインとエステルラインの使い分け

ルアーの重量・抵抗

PEラインとエステルラインの使い分けのパターンはいくつかありますが、最も分かりやすくて基本になるのが使用するルアーの重量・抵抗の大きさによるものですね。

PEラインはラインを張った状態で優れた感度を発揮するので、ある程度の重量・抵抗感のあるルアーを使用する時に都合が良いです。

私の場合は

  • PEライン:1g・1.2g前後以上のジグヘッドリグをメインに使う時。そのたプラグやジグなど
  • エステルライン:1g未満~1g程度までのジグヘッドリグをメインに、最大で2gくらいまで

こんな感じで使い分けることが多いですね。

1g未満などの軽いジグヘッドリグを使用するとなると、比重が大きくて張りが強いエステルラインの方が使いやすい場面が多いです。

一方、PEラインはだいたい1g前後以上のものを使う時に相性が良く、その他プラグやメタル系ルアーを使う時に抜群な使い勝手の良さがありますね!

狙う魚の種類・サイズ

基本的には使用するルアーの重さ・抵抗感で使い分けますが、狙う魚の種類やサイズによってもある程度使い分けができます。

私の場合は

  • エステルライン:20cm台中盤くらいまでのアジ・オープンエリアで20cm前後までのメバル狙い
  • PEライン:20cm台中盤以上のアジ・メバル・セイゴ・カマス等の五目釣り

こんな感じで、エステルラインは中型までの数釣りアジングでの使用がメインですね。
障害物がほとんど無くてドラグが出せる場所でメバルを狙う時にも使えますが、出番は少なめです。

一方、PEラインは強度に余裕があるので、中型以上のアジを狙ったり、その他メバルやセイゴなどのライトゲーム五目釣りに使いたい時に非常に役に立ちます。

狙うポイント・釣り場

使用するポイントの状況によっても、ライン素材を選び分けることが可能ですね。

簡単に紹介すると、

  • エステルライン:漁港内の岸壁・ボートからのキャスティングなどのオープンエリア用
  • PEライン:漁港内・防波堤・テトラ・磯・サーフ・ゴロタ場などどこでも

こんな感じで、汎用性を考えるなら強度の高いPEラインの方が圧倒的に使いやすくなりますね。

アイテムによる違い

ここまで、PEラインとエステルラインの特徴の違いや使い分けの目安について紹介してきました。

実際には、PEライン・エステルラインというくくりの中でもアイテムによって特性に違いがあり、使い手によって好みの差が出てきます。

PEライン・エステルラインそれぞれにおいて比較的共通しているのが、ラインの硬さ・張りの強さと感度の関係ですね。
同じ素材を使っているラインであっても、製法や表面の処理によってラインの硬さは変わってきます。

基本的には

  • 硬くてパリッとしたライン:慣れないと扱いにくいが、感度の面では有利
  • しなやかで柔らかいライン:扱いやすいが、若干伸びがあってマイルドな使用感

このような特徴を持つものが多いですね。

例えば、エステルライン初心者の方がいきなり硬いラインを使ってしまうと、確かに感度は良いもののライントラブルやライン切れのリスクが高くなります。
ですので、ラインの扱いに慣れるまではスプールへの馴染みが良くてある程度衝撃吸収性が高いしなやかなラインを選んでみたり、自分の経験値や好みによって使い分けるのが大切ですね!

おすすめライン

最後に、アジング用のおすすめラインをかなり絞り込んで紹介しておきます。

DUEL The ONE アジング

TheONEアジング インプレ

DUELのTheONEアジングはPEラインですが、一般的なPEラインとは違った製法で作られています。

  • PEラインの中でもトップクラスの感度の良さ!
  • 表面がツルッとしていて低摩擦
  • エステルラインよりも強く、強度にある程度余力が出せる

このようなメリットがあり、根ズレには強くありませんが、エステルラインだと強度が低くて使いにくい場面で非常におすすめですね!
オープンエリアのアジングで使いやすいPEラインを探している方にイチオシ。

よつあみ エックスブレイド D-PETアジング

エステルライン D-PET

よつあみのD-PETはエステルラインですが、超しなやかで扱いやすさを重視したアイテム。
エステルラインの衝撃に対する弱さや耐久性の低さが非常に目立ちにくく、劣化に強いですね!

ラインカラーもかなり見やすく、ナイトゲームのアジングにおすすめ。

ダイワ 月下美人 TYPE-E鋭感

月下美人TYPE-E鋭感 インプレ

ダイワの月下美人TYPE-E鋭感はD-PETとは逆、高感度を追求したエステルになります。
硬くてパリッとした使用感なので初心者の方にはおすすめしませんが、扱いになれている中・上級者の方には強い武器になるはずです。

しなやかなエステルラインと比較してよりダイレクトな操作感があり、ハードタイプのエステルの中では比較的少ない高視認性もこのラインの良さ!

感度を追求したい方におすすめなエステルですね。

▼アジング用のPE・エステルラインを探している方は【アジングにおすすめなPEライン・選び方解説】、【アジングにおすすめなエステルライン・選び方解説】それぞれを参考にどうぞ。

すべて公平な視点で使い比べ、実際の使用感・特徴とともにおすすめを紹介します

まとめ!

今回はPEラインとエステルラインの感度の違いや使い分けについて紹介しました。

  • PEライン
    • 強度が高く、余裕をもって使える
    • 伸び自体は非常に小さく、ラインが張れれば抜群な感度
    • 軽いルアーを使ったり、風などに弱い
  • エステルライン
    • PEよりも少し伸びるが、高比重で風には強い
    • 1g未満のジグヘッドリグなど、軽量なルアーの扱いにおすすめ
    • ライントラブルのリスクや強度の面で不利になる

要点をまとめるとこんな感じですね。

軽いジグヘッドリグを使った近距離戦で数釣りをするなら、おすすめはエステル。
少し重たい・抵抗のあるルアーを使ったり、良型の魚とやり取りするならPEラインを選ぶのが基本になります。

おすすめ関連記事

▼【実釣比較】アジングラインのおすすめ・選び方解説!

【実釣比較】アジングにおすすめなPEライン・選び方解説!

【実釣比較】アジング用おすすめエステルライン・選び方の基本徹底解説

2 COMMENTS

Frost

こんにちは! アジを釣るには高級PEとエステルどちらが良いか教えてください。 港内、外海方面、背景水深5~10m、風あり、アジサイズ25~35+cm、ジグヘッド重量tg 1.5~2.5g、マイクロメタルジグ2~3gを使うかも。
PE Varivas Avani Saltwater Finesse x8 #0.2-0.3、X-braid Realdetex WX8 #0.3 から選択します。
または、サイズ #0.35-0.4 の X-braid、Varivas、または Sunline のエステルライン。 もっと良い選択肢はありますか?
釣り竿 エバーグリーン ポセイドン ソルティセンセーション NEO 70 L-S。
リールはシマノ19ヴァンキッシュです。
ありがとうございます

返信する
まるなか

使用するジグヘッドが軽いもので1.5g程度であれば、私の場合はPEラインを使用します。
1g未満をよく使うのであれば、エステルラインの方が使いやすいことが多いですが、あなたの使い方であれば、PEラインの方が強度的にも安心感があって良いと思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です