
さてさて、今回はドリフトを使ったメバリング講座。
潮や風を利用したドリフト釣法でメバルを狙う時のおすすめルアーについて。
ここでは普段私がメバリングで実際に使い、実績や使い易さを考慮して厳選したアイテムを紹介。
ルアー毎の使用感・アクションの特徴なども紹介していくので、アイテム選びの参考にどうぞ。
前置きは程々に、早速本題へと話を進めていこう!
目次
ドリフトを使ったメバリングに適したルアーの種類と使い分け
ドリフトを使ったメバリングだが、使用するルアーの種類はいくつかある。
最初のうちは同じ種類のルアーを厚くそろえるより、違う種類のルアーを揃えた方がアクションに差が出やすく、メバルの反応も変わりやすくておすすめだ。
ミノー

ミノーには、リップ付きのミノーとリップレスミノーがある。上がリップレスミノーで下がリップ付きのミノーだ。
一概には言えないが、基本的にはリップレスミノーの方がアクションはおとなしめのものが多い。
シンキングペンシルと比較すると、アピール力は強め。引き抵抗もしっかりあるのが特徴的。
ドリフト初心者の方にも使い易く、まずはミノーから入ってみるのもおすすめだ。
シンキングペンシル

リップ付きのミノーよりも遠投性に優れ、アクションはナチュラル。
引き抵抗が小さい為、何をやっているのか分かりにくい事があるが、食わせ能力は非常に高い。
ミノーを見切ってくるスレた個体を狙ったり、沖に遠投が必要な場面でシンキングペンシルは強い。
また、流れが速い場所でもルアーが暴れすぎず、メバルに違和感を与え難いメリットもあるぞ。
トップウォータープラグ

ライズしているメバルを狙ったり、沈むルアーを見切ってくる時に使うと効果を発揮するのがトップウォータープラグ。
水面にプカプカと浮くことで、メバルからは常にルアーを見上げるかたちになる。
水面を照らす光や波により、ルアーのシルエットがぼやけやすく、メバルから見切られにくいってわけだ。
ただし、メバルが水面を割ってバイトすることになるので、フッキングが悪くなりやすい欠点がある。
ドリフトにおすすめなミノー
まずは、ドリフトを使ったメバリングに最適なミノープラグから紹介。
テトラワークス フラフラ

フラフラは重心移動でぶっ飛び、リップレスミノーなのでアクションは程よくナチュラルなのが特徴的。
アクション自体はナチュラルだが、アクションの立ち上がりは良好で非常にバランスが良くて使い易い。

スローではロールアクション、巻き速度を上げていくとウォブルが混じってくる感じ。
ドリフトで使う時は「ロールアクションが微妙に立ち上がる程度」を目安に使うのがおすすめ。
メバルのプラッギング初心者の方から誰にでも使い易く、実績も十分ある。
非常に良く飛んで使い易く、価格も比較的お手頃なのがフラフラの嬉しい所だ。
▼フラフラの詳しいインプレッションはこちら
アピア ドーバー46S

超デッドスローでもヌルヌルとしたアクションが立ちあがり、食わせ能力が高いドーバー46S。
リップ付きなので操作感も分かりやすく、スローなフォールで食わせることが出来て誰にでも使い易い。

ただし、潮や風を強く受けるとルアーが大きく動きやすいので、状況によってはアクションが大人しい「水抜けが良いルアー」とチェンジした方が良い場面もある。
独特な柔らかいアクションは、見ているだけでも非常に釣れそうな気分になれるぞ。
▼ドーバー46Sの詳しいインプレッションはこちら
アクアウェーブ シャローマジック

ミノープラグの中では超ナチュラルなアクションをするシャローマジック。
引き抵抗が非常に小さく、一見すると泳いでいるのか分からない程度の微波動系ミノー。

実際にはボディが小刻みにロールしており、これがスレたメバルに良く効く。
速度を上げていくとバタバタとアクションするが、ドリフトで使う時の基本は微波動アクションで誘うのがおすすめだ。
まずはドーバーやフラフラでドリフトの感触を覚えてから使うと良いかな。
▼シャローマジックの詳しいインプレッションはこちら
ドリフトにおすすめなシンキングペンシル
次はミノーよりもナチュラルなシンキングペンシルを紹介。
ハードコア LGシンキングペンシル

お手頃価格で使い易く、重心移動でぶっ飛ぶシンキングペンシル。
LGシンキングペンシルのアクションは変な癖が無く、誰にでも使い易いベーシックな仕上がり。

アクションの立ち上がりも良く、フォール時も小刻みなロールが入ってメバルにアピールする。
沖の遠いポイントに入れるのも楽にでき、基本性能がしっかり備わったルアーだね!
ブルーブルー スネコン50S

一般的なシンキングペンシルとは違い、リールを巻くと大きなS字形のアクションをするスネコン50S。
食わせ能力は非常に高く、S字アクションで誘いを掛けてからのスローフォール・ドリフトでメバルに食わせる。

サイズ・ボリューム感の割には他のシンペンよりも若干遠投性能は劣るものの、スレたメバル攻略で型にハマった時の爆発力は大。
普通のシンペンを投げてもメバルに無視される状況でも、スネコン50Sを投げるとなぜが釣れるという場面にも遭遇している。
▼スネコン50Sの詳しいインプレッションはこちら
ダイワ 月下美人レイジーソリッド50S

レイジーソリッド50Sは、超スローシンキング設定のシンペン。
港湾部の常夜灯周りや岸壁沿い等、ピンスポットでライズを繰り返すメバルに効果大。

超デッドスローでもヌルヌルとアクションが立ちあがり、スロー11924なアクションとドリフトで水面攻略に使うと良い。
ソリッドボディの効果で遠投性も思いのほか高いが、沈下速度は非常に遅い。
水面~水面から20cm程度までの超シャロー攻略のスペシャリストという位置づけ。
▼レイジーソリッド50Sの詳しいインプレッションはこちら
ドリフトにおすすめなトップウォータープラグ
ラストは、水面で勝負をかけるトップウォータープラグを紹介。
スミス メバペンメバル

メバリング・ライトゲーム用トッププラグとしてはかなり古参のルアーになる。
私自身かなり前からお世話になっているルアーだが、実績は十分で今になっても実力は衰えていない。
特徴としては比較的抑えめに設計された浮力と、水絡みの良いアクション。
水面に低く・水平姿勢で張り付くように浮くのが特徴的。

ドリフトで流しつつ、時々チョコチョコと首振りさせたり・水面で微波動を出して誘いを掛けて使う。
サイズの割には遠投性にも優れており、ライズを繰り返すスレたメバル攻略に使ってみて欲しい。
今回は、ドリフトに使い易いメバリング用プラグをかなり絞り込んで紹介した。
ドリフトはコツをつかむまでが少し難しいかもしれないが、身につけることが出来れば今まで釣れなかったスレたメバルをキャッチできるようになる。
基礎知識に関しては別に記事があるので、良かったらそちらも参考にどうぞ。
▼メバペンの詳しいインプレッションはこちら
おすすめ関連記事!
▼ドリフトを使ったメバリング基礎知識まとめ!
▼メバルのプラッギングに必要な基礎知識まとめのページ
コメントを残す