【アジング・トラウト】フロロカーボンラインとエステルラインの違い・使い分けの基本

記事内に広告を含みます

アジング 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回は先日質問を受けた「フロロカーボンラインとエステルラインの使用感の違いについて知りたい」ということについて、私なりの考え方や使い分けについて紹介していきます。

フロロカーボンやエステルラインはアジングやエリアトラウトで使い分ける機会が多く、ナイロンラインと比較するとどちらも高感度なラインになりますね。
しかし、両者には使用感に明確な違いがあり、うまく使い分けることが大切。

今回の解説を参考に、ライン選びの役に立ててもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

感度・伸びの違い

フロロカーボンラインとエステルラインの使い分けにおいて、一番気にする方が多いのは操作感や魚のアタリに対する感度になると思います。

私は状況によって両方のラインを使い分けていますが、1キャストして1度アクションをつければ、フロロカーボン・エステルの差はすぐに分かるくらいの差を感じますね。

フロロカーボンライン

フロロカーボンラインはナイロンラインよりも初期伸度が低く、ナイロンよりも感度は優れています。

しかし、負荷を掛けていくと最終的にはナイロンと大差なく伸びる性質を持っているんですね。

私の場合はアジングでの使用になりますが、フロロカーボンラインを使ってジグヘッドリグを操作すると、若干「ムニュッ」としたような感覚になり、ラインの伸びを感じます。
なお、ジグヘッドが重たくなったり、深場を狙う時はその伸び感がより目立つようになります。

フロロカーボンライン アジ 釣果

フロロカーボンラインは適度な伸びがあることで衝撃吸収性に優れており、基本的にはリーダー無しの直結で使用できるのがメリットにもなりますね。

エステルライン

一方でエステルラインはフロロカーボンよりも伸びにくく、より高感度な特性を持っています。

軽量なジグヘッドリグを操作した時、穂先に「コツン」というような感じで、より硬質に・ダイレクトに操作感が伝わってくる特徴があります。

ですので、より明確にルアーの操作感や魚のアタリを手元に感じ取りたい方には、エステルラインの方がおすすめですね。

一方で伸びないラインは瞬間的な衝撃で簡単に切れやすいので、基本的には先端にリーダーをセットして使う必要があります。

硬さ・張りの違い

しなやかで扱いやすいフロロカーボン

フロロカーボンラインは、一昔前までは割と硬めでライントラブルが発生しやすいラインとされていました。

しかし、現在はリールの性能の進化やラインの質が向上し、完全な釣り初心者の方でなければ、ライントラブルのリスクはかなり小さくなっています。

東レ ソルトライン スーパーライトフロロ

特にアジングやエリアトラウトで使われるような細号数のフロロカーボンラインは、アイテムによってはナイロンに近いようなしなやかさを持つものもありますね。
しなやかなフロロカーボンラインは、巻き過ぎなければほぼノントラブルで使うことができます。

硬質でパリッとしたエステル

一方でエステルラインは、フロロカーボンラインと比較すると、明らかにラインがパリパリしていって硬いです。
アイテムによって差はあるものの、やはりそのハリの強さは多少なりとも目立ちます。
この硬さによって水中でラインが直線状態を保ちやすく、感度の良さに貢献している部分もあります。

しかし、硬いラインになるので、少しスプールに多くラインを巻いてしまったり、テンションが緩んだ状態でリールを巻き取ってしまうと、ライントラブルのリスクは高くなります。

特に硬いエステルラインはより高感度でダイレクトな操作感を発揮しますが、気を付けて使わないとラインが一気に出やすいですね。
私は基本的に毎日釣りをしている経験がありますが、風が強い状況でエステルラインを使う時は、注意していないとトラブルを起こすこともありますからね。

エステルライン

なお、エステルラインでライントラブルが怖いという方は、しなやか系の扱いやすさを重視したものを選ぶとリスクを減らすことができます。

▼【関連記事】アジングにおすすめなエステルライン・選び方の基本解説

メバリング エステルライン おすすめ【実釣比較】アジング用おすすめエステルライン・選び方徹底解説!

比重の違い

フロロカーボンラインとエステルラインですが、素材自体の比重の違いが実釣の快適性を分けることがあります。

  • フロロカーボン:比重1.78
  • エステル:比重1.41

それぞれの比重はこんな感じ。

イメージとしては、エステルラインは程よい重さがあり、フロロカーボンはかなり重たいラインになります。

この違いは悪条件下での釣行において差が目立ちやすくなり、

  • 横風・向かい風が強く吹いている
  • 足場が高い釣り場
  • 流れが少し強い

こんな時は、エステルラインよりもフロロカーボンラインの方が快適に使えることもあります。

確かにエステルラインの方が伸びが少ないんですが、ラインがフケてしまっては、そのメリットは活かせなくなるんですね。
ラインの直線状態を保つのが難しいような時は、ラインを沈みこませやすいフロロカーボンラインの方が使いやすくなります。

ラインの伸び以前に、まずはその感度を発揮できる状態を作れるかどうかが大切ってわけですね!

劣化・耐久性

フロロカーボンラインとエステルラインですが、耐久性においても若干の違いがあります。

フロロカーボンラインの方が伸びがある分、キャストを繰り返したり、魚を釣り続けても素材の劣化は比較的目立ちにくいです。

一方でエステルラインは注意が必要です。
エステルラインは伸びが少ない分、繰り返し魚を釣り続けていると、気づかないうちにラインが劣化し、合わせを入れた時やドラグが出た時に思いのほか簡単に切れてしまうことがあります。

この劣化は単純な傷によるものとは違うので、極細のエステルラインを使う時適宜ラインをカットして使った方が良いですね。

  • ラインに若干癖がつく
  • 軽く引っ張った時に伸び切ったような状態になり、伸縮性が無くなっているような気がする
  • キシキシしたような感覚が目立つ

少しでもこのような気配を感じたら、私の場合は2ヒロ~3ヒロくらいラインをカットするようにしています。

なお、エステルラインを使う場合は1釣行ごと、または2~3時間ほどの使用で2~3ヒロくらいラインをカットし、リーダーを接続し直すのが無難ですね(釣れた魚のサイズや数によっても変わるけど)。

こうやって聞くと「エステルラインは切れるのが怖くて使いにくそう」と感じる方も居ると思いますが、正しく使えれば変に切れることは無く、かなり強い武器になりますよ!

強度

フロロカーボンとエステルの強度・強さの違いですが、衝撃に対する強さを言うことを除けば、同じ号数であれば若干エステルの方が強いように思えますね。

しかし、どちらもPEラインと比較すれば明らかに弱く、アジングやエリアトラウトで使われるような極細のものは、ドラグを使わなければ簡単に切れることに違いはありません。

ですので、強度の面ではそれほど大きな違いは無く、「微妙にエステルの方が強いかな?」くらいに考えていますね。

まとめ!

エステルライン 釣果 アジ

今回はフロロカーボンラインとエステルラインの違いについて紹介しました。

要点や使い分けについてまとめておくと、

  • フロロカーボンライン
    • エステルよりも若干伸びて感度は劣る
    • 衝撃吸収性に優れていて扱いが簡単
    • そこまで感度が必要ない時や、強風時・足場が高い状況などにおすすめ
  • エステルライン
    • 硬くて伸びがかなり少なく、手元に伝わる操作感はダイレクト
    • 衝撃に弱く、使い続けていると劣化しやすい
    • 軽量なジグ単やスプーンの操作性を重視したい時におすすめ

こんな感じですね。

同じ号数を使っても使用感は結構大きく変わるので、求める要素や使い方に合わせて選び分けてみてくださいね。

※管理人のおすすめなフロロ・エステルライン紹介は別に記事があるので、下記にリンクを貼っておきます。

全て公平な視点で使い比べ、メーカーなどは関係なく、忖度なしに紹介してあります。
ライン選びの参考にしてみてください。

おすすめ関連記事!

【実釣比較】アジングにおすすめなフロロカーボンライン・選び方の基本

【実釣比較】アジングにおすすめなエステルライン・選び方の基本

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です