|
|
こんにちは、まるなかです。
さてさて、今回はアジング用ワームのサイズ・大きさの選び方について。
アジングで使うワームはいわゆるライトゲーム用のものが該当するが、使い方・シチュエーションによってサイズの使い分けが効果を発揮することがある。
単純なアピール力の違いだけでなく、潮の受け具合なども変わることで使用感に影響を与える。
今回は普段私が実践している選び方を紹介していくので、参考になる部分があればうれしく思う。
前置きはほどほどに、さっそく本題へと話を進めていこう!
アジングで基本となるワームのサイズ・大きさとは?
一般的な港湾部を中心とした10cm台~30cm程度までの個体を狙うアジング。
まずは基本となるワームのサイズ選びについて、私なりの考え方をまとめておこう。
2インチ前後を基準に選ぶ
私がアジングをする時、最もベースとしているのがだいたい2インチ前後の大きさだ。
もう少し詳しく言えば、だいたい1.8インチ~2.2インチくらいといったところかな。
このくらいの大きさのワームを使っておけば、10cm台~30cmクラスの尺アジ狙いにもオールラウンドに使え、外れることは少ないと感じている。
私なりのアジング用ワームの大きい・小さいの1つの基準としては
- 小さめのワーム:1インチ~1.5インチくらいまで
- オールラウンド:2インチ前後
- 若干長め:2.5インチ前後
- 長め:3インチ~
こんな感じになる。
なお、ワームの大きい・小さいは全体としてのボリュームも影響する。
だから同じ2インチのワームの場合でも、細身のストレートワームとファットボディのシャッドテールワームではボリュームが違ってくる。
ボディが太かったり、パーツが沢山ついているものは「若干長さが短め」のものを選ぶことが多い。
例えばシャッドテールワームで3インチクラスとなると、それはもはやアジングワームではなく、カサゴやソイなどを狙うものになってくる。
細身のシルエットのものをメインに使う
ライトゲーム用ワームはアジング・メバリング用のものをはじめ、カサゴなどのロックフィッシュを強く意識したもの、チニング用のアイテムなど様々。
アジングに使えるワームも種類が非常にたくさんあるが、基本的にはボディが細くて「アジが吸い込みやすい形状のもの」を選ぶと失敗が少ない。
アジはメバルやカサゴなど、他のライトゲームターゲットよりも口が小さく、フッキングが難しい傾向がある。
だからワームは口の中にすっぽりと入りやすい細身のものを中心に使うことで、フッキングの難しさを補うと良い。
また、アジが普段捕食する餌もシラスやバチ・プランクトンなどの細身・小型のものが多い。
基本的にファットなボディ形状でサイズも大きいものは安定してアジの反応が得られないことも多いので、アジング初心者の方はシンプルなストレート系のワームをメインに揃えていくと良い。
アジングでワームの大きさを変える時に知っておくと役立つ知識
私の場合は、とりあえず2インチ前後のストレート・ピンテール系のワームを先発で使用することが多い。
しかし、アジアタリが少なかったり、フッキングが悪いときなどはワームのサイズを変えることも良くある。
この「ワームのサイズを変える時」に知っておくと役に立つ知識を紹介しておこう。
小さめのワームを選ぶとき
まずはワームを小さくするときはどんな状況か?
代表的な場面をいくつか紹介しておくと、
- 飛距離が欲しい
- 深場をダイレクトに攻めたい
- アジが捕食しているベイトのサイズが小さい
- バイトはあるものの、ショートバイトでフッキングが悪い
このような時は少しワームのサイズを下げて様子を見ることが多い。
だが、注意したいのが4番目の「ショートバイトでフッキングが悪い時」だ。
アジのアタリ自体はあるが、イマイチフッキングが決まらない場面というのはよく出くわす。
この時にワームのサイズを下げてアジの吸い込みを良くするのは、もちろん有効なルアーチェンジになる。
しかし、私のおすすめはフッキングが悪い時はまずジグヘッドの重さを少し軽くしてみて、それでもだめならワームを小さくするという考え方。
今まで散々アジングはやってきているが、アジは捕食しているベイトのサイズよりもワームが明らかに小さくなると、バイトの数が極端に減る場面がある。
だから掛かりが悪いからといってやたらとワームのサイズを小さくすると、アタリ自体が減って魚をたくさんキャッチできる機会を失うことがあるというわけ。
なのでまずはジグヘッドを軽くしてみたり、それでもフッキングが悪ければワームの頭の部分を少しカットして様子をみてみる。
アタリが出ているワームのサイズを極端に変えない工夫をしてみると、アタリの数を維持しつつ針掛かりを改善できることがあるぞ。
極端に小さいワームに変えるのはその後でもOKってことだね。
長め・大きめのワームを使う時
一方でワームのサイズを大きくするのはどんな状況か?
代表的なものを紹介すると、
- 表層を探りたい
- スローな誘い・フォールを使いたい
- アジがバチやシラスウナギ・ノレソレ(アナゴの稚魚)などを捕食している
このような時は少し長めのワームを使ったりして対応することがある。
表層に浮いているアジを狙うとなると、ジグヘッドを軽くするのが手っ取り早いかもしれない。
しかし軽いジグヘッドを使うのが苦手だったり、足場の高さや飛距離・風の影響などを考えると、ヘッドを軽くしたくない場面がある。
こういう時は長いワームやリブが深いもの・細かいパーツが多めについているアイテムを選ぶことで、ジグヘッドの重さを変えなくても潮受けを良くすることができる。
これによって沈下速度がスローになり、表層をゆっくり探ったり、スローフォールでじっくりとアジに「食わせの間」を入れることが可能になる。
これはやってみると意外と効果的な場面も多いので、このような状況に遭遇したら試してみる価値はあるはずだ。
長いワームほどナチュラルな動きが出せる
アジが釣れないときほど、小さいワームに逃げてしまうという癖がある方がいる。
これに陥ってしまうと、逆に釣れない負のスパイラルに入ることがあるので気を付けたい。
アジが捕食しているベイトフィッシュのサイズに合わせるのが基本になり、先に紹介した通り「極端に小さいワームは無視される」こともある。
また、ワームは短いものだとどうしても動きが硬くなり、生命感のある柔らかいアクションが出しにくい欠点がある。
この点長さのあるワームは、魚の稚魚やバチがうごめくような滑らかな動きを簡単に演出でき、少し長いワームの方が沢山バイトが出ることもあるぞ。
アジングに限ったことではないが、ついつい小さいルアーに逃げてしまうという方は、それだけだと「釣れるチャンスを逆に逃している場面がある」ことを覚えておくと良いね。
なお、長めのワームを使う時は「レインズのアジキャロスワンプ」のような細長いシンプルな形状のものが私のおすすめだ。
細長い形状のワームはアジがワームを吸い込んだ時にスムーズに折りたたまれて口の中に入りやすく、長さの割にフッキングを邪魔しないからね。
アジングに使うワームのサイズ選びについてはこんな感じで、とりあえずオールラウンドに使うなら2インチ前後のストレート・ピンテール系のアイテムをメインに選ぶのがおすすめだ。
おすすめ関連記事!
▼【実釣比較セレクト】アジング用おすすめジグヘッドを紹介
【実釣比較】アジング用ジグヘッドのおすすめ・選び方の基本徹底解説!
▼【高感度なジグ単の釣りに必須】アジング用おすすめエステルラインを紹介
ブログを楽しく拝見させてもらってます。
静岡市周辺でアジングを始めたのですが、なかなか釣果に直結しません。
豆アジは飽きたので、アジングでもサビキでも尺アジに近い物を釣りたいのです。
場所、時間、仕掛けを教えて欲しいです。
こんにちは、まるなかです。
正直言ってここ何年かの静岡は全国的に見てもアジの魚影が薄くなっており、アジングはかなり難しいです。
良型を狙いたいなら、カゴ釣りで三保や焼津のサーフで釣りをするのが可能性としては一番高いかと。
申し訳ないですが、詳しい場所については公開しない方針ですので。