【ジグヘッドリグを使ったアジング講座】フォールの種類・使い分けのパターンを解説!

記事内に広告を含みます

アジング ジグヘッド フォール

こんにちは、まるなかです。

さてさて、今回はジグヘッドを使ったアジング講座。

 

「ジグヘッドリグを使ってアジを狙うとき、どんな感じでフォールさせたらいいのか?」

という質問を受けたので、この機会に私なりの考え方・使い分けについて紹介していこうかと。

 

アジはルアーがフォール(落ちていく)時の反応も非常に多く、状況によっては特定のフォールパターンにアタリが集中することもあるのは事実。

このあたりの組み立て方などについても解説していくので、よかったら参考にしてもらいたい。

 

前置きはこれくらいに、さっそく本題へと話を進めていこう。



アジングにおけるフォールのパターンと基礎知識

まずはアジングをする際に使うフォールの種類と基本となる知識について、順番に紹介していこう。

アジングで使うフォールの種類

アジングに限ったことではないが、ルアーをフォールさせるときのフォールパターンにはいくつかの種類がある。

簡単に分類すると、

  1. フリーフォール:ラインが張らないようにしながらルアーを落とし込む
  2. テンションフォール:ラインが軽く張った状態をキープしてフォールさせる
  3. カーブフォール:ラインテンションを強めにかけてフォールさせる

 

基本的にはこんな感じかな。

フォールの時の穂先~ジグヘッドまでのラインの張り具合を調整するのは非常に重要で、ルアーのフォール速度や姿勢に差が出てくる。

フォール速度とルアーの軌道

ラインテンションの掛け具合により「ジグヘッドリグのフォール速度と軌道」に差が出てくるが、図を使って紹介するとこんな具合になる。

アジング ジグヘッド フォール

ざっくりいえば、

  • テンションを掛けない・または緩い:ジグヘッドが真下に素早くフォールする
  • テンションを掛ける:ルアーが手前に滑り込むように、ゆっくりフォールする

 

このようになり、ラインテンションのコントロールでジグヘッドの沈み具合は変わってくることになる。

 

その時のアジの状況によって適切なフォール姿勢を使い分けることで、アジの反応が良くなったり・効率のいいアジングが展開できるようになるってこと。

基本はテンションフォール

アジング テンションフォール

これからアジングに挑戦する方で、どんなふうにルアーを沈めたらいいのかよくわからない場合。

とりあえずこの場合は、ラインが程よく張ったテンションフォールを意識するといい。

 

一番ダメなのはラインが緩んだフリーフォール状態になり、海中のルアーが「今どんな状態にあるのか?」をイメージできていないこと。

 

アジのアタリはフォール中に出ることも非常に多いし、ルアーの着底や潮の流れ方などを把握するためにも、ある程度ラインが張った状態をキープしたほうが最初のうちは無難。

釣りの勝手がまだよくわからないアジング初心者の方は特に、ラインが必要以上に緩んだ状態を作りすぎないように意識するといい。

 

ベースとなる基礎に関してはこんな感じで、ここから先はもう少し掘り下げた解説をしていこう。

アジングでテンションフォールを使う場面・特性など

まずはアジングで最もベーシックなテンションフォールから。

テンションフォールのやり方としては、「ラインが緩まない状態をキープしつつルアーを沈めこむ」というのが結論。

 

基本的に潮の流れが緩い時や、風がほとんどなければ着水・ルアーのアクション後に「ラインのたるみを取り、そのままロッドの角度を一定にして」フォールさせれば良い。

一方で風が強い時や潮の流れが速いときは、ラインの状態に合わせてリールを巻いたり・逆にロッドを徐々に寝かしこんでラインをゆっくり送って調整をする。

フォール中のバイトをキャッチしやすい

テンションフォールを使う良さとしては、フォール中のアジの微妙なアタリをキャッチしやすいことが代表的な理由になるかな。

 

フォール中のバイトは慣れないうちは見逃しやすいアタリの種類になり、沈んでいくルアーの重さがわずかに軽くなったり・逆に重たくなったりするだけのことも多い。

アジ フォール アタリ

活性が低い時や水深が深い場所を探る時は、アタリが「ほんのわずかな変化」になることもよくある。

 

アジの活性が高いときは手元にゴツゴツっという衝撃が伝わってくることもあるけど、ちょっと状況が悪いとラインの緩み具合やリールの巻き具合・穂先の入り具合の変化だけでアタリを取らないと駄目な場面もある。

こういう状況でもテンションフォールを使えば比較的アジのアタリもキャッチしやすく、オールラウンドに使えるので使い勝手がいいはず。

ちょうど中間的なフォール速度でオールマイティ

軽くテンションを掛けてジグヘッドを落とし込むと、フォール速度としては中間的になる。

アジは状況によって早めのフォールに反応がいいこともあれば、逆にスローな沈下に反応がいいこともある。

 

しかしテンションフォールで探ればアジのアタリはそれなりに出ることが多く、どんな時でも使いやすい。

なので釣り場についたらまずはテンションフォールでアジの反応を確認し、そこから微調整して探っていくのが最も効率がいいと感じている。

フリーフォールを使う場面・特性など

次はテンションをできるだけ掛けず、素早く落とし込むフリーフォールについて。

フリーフォールといっても、やたらとラインを出しすぎるのはライントラブルの原因になるし、風が吹いたりすると何をやっているのかわからなくなるので要注意。

 

基本的には穂先から海面までのラインが弧を描いた状態をキープするよう、立て気味のロッドを徐々に寝かせてラインを送り込みつつフォールさせるのが無難。

ラインが足りなくなったときはリールからパラパラっとラインを出しつつ、ロッドを立てた状態に戻せばOK。

深場にアジがたまっている場面で効果的

アジング フリーフォール

私がアジングでフリーフォールを多用する場面としては、アジのレンジが低い時。

 

例えば、テンションフォールでカウント30程度の場所でアジのアタリが集中する場面があるとする。

こういう時にテンションフォールだけを使って釣りをすると、非常に釣りの効率が悪くなって数が稼げないことがある。

 

なのでキャスト後の最初のフォールはフリーフォールを使い、ジグヘッドを一気に深い場所までストンと落としてしまう。

そうすることによってテンションフォールよりも速い速度でジグヘッドを深いレンジに入れることができ、釣りの効率がアップする。

 

この場合はキャスト後の最初のフォールはフリーフォールを使うが、ワームにアクションを与えた後のフォールはテンションフォール・またはカーブフォールを使うことも非常に多い。

素早いフォールでリアクション的なバイトを狙うとき

特に朝夕マズメのアジやスローな動きにスレた個体を狙うとき。

 

こういう時はスローなフォールだとワームを見切る場面もあり、そんな時はキビキビしたリフト&フリー気味のフォールで探ると効果があることも多い。



カーブフォールを使う場面・特性など

ラストはテンションを強めに掛け、ジグヘッドを滑らせるように落とし込むカーブフォールについてだ。

 

カーブフォールのやり方はいくつかパターンがあるが、基本的には

  1. 寝かせ気味のロッドをゆっくり立てていく
  2. リールを超スローに巻く

 

このどちらかで沈下していくワームにラインテンションを掛け続けることになる。

 

私の場合はどちらでも違和感なくカーブフォールはできるが、繊細さを求めるならロッドをゆっくり立てていくやり方のほうがおすすめかな。

リールを巻くとどうしても穂先がブレたり、テンションの掛け具合にムラが生じやすいからね。

アジのレンジが狭い場面・スローな時

例えば、水面付近にいるプランクトンや非常に小さい魚の稚魚などをアジが偏食しているパターン。

 

こういう時はカーブフォールを使い、水面付近に浮いたアジに対して少しでも長く・じっくりとルアーを見せられるように意識して釣りをする場合がある。

カーブフォール中のバイトはアジが後方からワームを軽く咥えるだけのことも多く、穂先がほんのわずかに入るだけなどの微妙なアタリが増えやすい印象があるかな。

リフトフォールの縦の誘いに反応が悪い時

アジングではリフトフォールを使用し、ジグヘッドに縦方向の動きを与えて探る場面が目立つ。

 

しかし、状況によってはアジが縦方向の誘に対して全く反応を見せず、ただ巻きにアタリが集中することもある。

こういう時にカーブフォールは非常に役に立ち、

  1. ただ巻きで一定層~ほんの少しずつレンジを上げながら探りを入れる
  2. カーブフォールでバイトを誘う・浮き上がってしまった分ルアーを深く入れなおす

 

このパターンでアジが良く釣れたり。

アジは釣れるときは簡単に連発することもあるけど、ちょっと難しくなると「魚が居ても食わないパターン」も意外と多い。

 

そういう時はリフトフォールで縦に誘いを掛けるだけでなく、ただ巻きやカーブフォールで横方向の動きを意識して探りと入れてみると、予想外に魚の反応が変わることも多いね。

ジグヘッドの形状とフォール速度・種類の使い分け

最後に、ジグヘッドの形状とフォールの使い分けについて、簡単に紹介しておこう。

アジングに使うジグヘッドはいくつか種類があるが、ジグヘッドの「ヘッド形状」によってフォール速度や姿勢が変わってくる。

 

これによって適したフォールの種類や使い方が変わってくるので、簡単な使い分けを覚えておくと役に立つはず。

ヘッド形状による違い

アジング ジグヘッド ラウンド 球

ジグヘッドのヘッド部分の全長が短いもの・左右の幅が狭いものは、縦方向の誘いにより適したジグヘッドが多い(主にラウンド系ジグヘッド)。

 

一方で前後に細長いジグヘッド(砲弾型ジグヘッドなど)はフォール速度が遅めになり、滑るように沈下する設計になっているものが目立つ。

メバリング ジグヘッド ヘッド形状 フォール

なのでこれらのジグヘッドはテンションを少し強めに掛け、アジに対して「スローなフォールで見せて食わせる」ような使い方が得意ってことだね。

 

あまりに細かい使い分けは釣りが難しくなるのでおすすめしないが、最低限のアイテム選びができるようになると実釣時に役に立つはず。

 

 

アジングにおけるフォールの種類・使い分けの基本についてはこれくらい覚えておけばOKかな!

おすすめ関連記事!

▼【実釣比較セレクト】アジング用おすすめジグヘッドを紹介

【実釣比較】アジング用ジグヘッドのおすすめ・選び方の基本徹底解説!

▼アジング用ジグヘッドの形状の使い分け解説

アジング ジグヘッド 形状アジング用ジグヘッドの形状選び。特性の違い・チェックポイントを基礎から解説!

▼アジング用ジグヘッド・メバリング用ジグヘッドの違いを解説

アジング メバリング ジグヘッド 違いアジング用ジグヘッドとメバリング用ジグヘッドの違い。理論に基づき基礎から解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です