こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はアジング講座をやっていきましょう。
先日「アジングにフロロカーボンラインを使うメリットとデメリットについて少し詳しく知りたい」という質問を受けたので、この機会に私なりの考え方を紹介しておきます。
現在、私がアジングをする際は
- エステル
- フロロカーボン
- PE
この3種類を使い分けているのが現状ですね。
数釣りアジングではエステルラインが人気ですが、フロロカーボンラインも使い方によっては間違いなく武器になります。
特性を把握したうえで使い分けをすることで、釣りの快適性は間違いなくUPしますね!
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住
- 現在は魚釣りで生計を立てています
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、様々な釣りができます
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
アジングにフロロカーボンラインを使うメリット
まずはフロロカーボンラインをメインラインとして使用するメリットから見ていきましょう。
最初に要点をまとめておくと
- 比重の大きさ
- 程よい伸び
- 硬すぎない
これらの特徴がメリットして活かせます。
高い足場・風への対応力
アジングでは1g未満の軽いジグヘッドを使用する機会も多いです。
ナイロンラインやエステルライン・PEラインと比較すると、フロロカーボンラインは比重が大きい特性があります。
- フロロカーボン:1.78
- ナイロン:1.14
- エステル:1.38
- PE:0.97
各ラインの比重はこんな感じ。
高感度とされるエステルラインよりもフロロカーボンラインの方がラインが重たいことで、使い方によっては感度の良さが発揮されます。
足場が低い釣り場で無風のコンディションであれば、正直言ってエステルラインや極細のPEラインの方が使いやすいことも多いです。
しかし、足場が高い堤防や横風が吹き付ける状況など、「メインラインがフケやすい」状況では、フロロカーボンラインが効果を発揮。
ラインの比重が大きいことで余計な糸フケが出にくく、海中のルアーまでのラインが一直線になりやすいんですね。
これによって「何をやっているのか分からない」という状況になりにくく、穂先にライン・ルアーの重さを感じ取って釣りをすることができます。
潮なじみの良さ
また、ラインの比重が大きいことで、軽比重なルアーをしっかり沈めこむのも得意。
中~深場にルアーを届けたい時や、若干潮が走っている状況下でもラインがルアーを引っ張りにくく、キッチリ沈められるんですね。
ドリフトの釣りやデッドスローの誘いを多用する場面において、フロロカーボンラインを使うことで無駄なルアーの浮き上がりが防げます。
まるなか
一方、ラインの重さがデメリットになることもあるから状況に合わせた使い分けが重要だよ
耐久性に優れる
フロロカーボンラインは吸水や紫外線による劣化に強い特性があります。
また、エステルラインのように力を加えた後でも伸び切った状態になったり、チリチリになりにくいのもメリットの1つ。
適度な伸縮性もあり、エステルラインほど簡単にラインが切れにくいですね。
リーダーが不要(状況次第)
エステルラインやPEラインを使用するアジングでは、リーダーは基本的に必要です。
一方でフロロカーボンラインはエステルやPEラインよりも伸びがあるため、リーダーは付けなくてもOK。
程よい衝撃吸収性が確保できるからです。
フロロカーボンラインをメインラインとして使用する場合、アジを狙うだけであれば、リーダーは無くてもだいたい何とかなりますね(状況によっては使うこともある)。
リーダーが無いことでラインシステムがシンプルになり、余計な手間を省けるのはメリット。
しかし、良型のアジやメバル・セイゴなどが混じる状況では、フロロカーボンラインを使う時でも少し太めのリーダーを組むことがあります。
アジの吸い込みが安定
程よい初期伸度があるフロロカーボンラインは、ショートバイトが多発するアジングにおいて吸い込みの良さをサポートしてくれる場面が存在します。
アジングでは即アワセをする機会も多いですが、食い方によってはわざとテンポを遅らせて巻き合わせ気味にフッキングを入れることもあります。
この時、フロロカーボンラインは程よく伸びてアジに違和感を与えにくい為、アジがワームを軽く咥えた時に吐き出しにくく、吸い込みの良さにつながるんですね。
エステルラインやPEラインを使用する時は、あえてナイロンリーダーを組んで吸い込みを調整することがありますが、フロロカーボンラインをメインラインとして使う時はそのような必要がありません。
フロロカーボンラインをアジングに使うデメリット
一方でデメリットも存在しているので、これらも考慮してライン素材を選ぶ必要があります。
万能なラインというものは存在しないということです。
フロロカーボンラインのデメリットは
- ナイロンよりは低伸度だがやはり伸びる
- 高比重でラインが沈み込む
- 癖がつくと戻しにくい
これらの特性が影響しています。
伸び・柔らかさのある操作感と感度
エステルラインやPEラインを使用した後、フロロカーボンラインに交換すると操作感の違いはすぐに分かると思います。
フロロカーボンラインはナイロンラインよりも初期伸度は小さいものの、エステルやPEラインと比較すると伸びがあります。
ルアーを操作した際、ダイレクトな「カツカツ」とした感触ではなく、「モニュモニュ」したような柔らかな操作感になります。
特に抵抗が大きいルアーを使用した時や、深場までルアーを沈めこんだ時にその差がはっきりと出ますね。
慣れてしまえば問題なく使える場面がほとんどですが、ダート系のジグヘッドを使用したり、キレのあるアクションを与えたい時、フロロカーボンラインの微妙な伸びが使いにくさ・デメリットになることもあります。
フロロカーボンラインを使用する時は、あえて穂先が高反発なロッドを使ったり、タックルバランスを調整するのもおすすめです。
引き抵抗が大きめのルアーを使ったり、ダイレクトにルアーを動かしたい時は伸びが少ないエステルやPEが有利!
さばきの重さ
フロロカーボンラインの高比重な特性はメリットにもなりますが、逆にデメリットになる場面もあります。
ラインテンションをゆるゆるにしてしまったり、複雑に潮が流れるポイントでルアーを長く沈めこむと、ラインが全体的に深く沈むんですね。
この性質により、ライン・ルアーを捌いた時の抵抗感がかなり大きくなり、「モサーッ」とした独特な重さになることがあります。
比重が軽いラインと違い、一度ラインが沈み過ぎてしまうと、直線状態を作り直すのが難しいというわけです。
フロロカーボンラインの微妙な伸びとライン自体の抵抗・重量が加わってしまうと、操作感がかなり重たくなってしまうのはデメリットですね。
まるなか
ライントラブル
最近のリールは技術がかなり進化してきているので、基本的な扱いができていればライントラブルはほとんど発生しないと思います。
しかし、フロロカーボンラインはやや硬い特性があるので、一度癖がつくと少し厄介。
エステルラインの方が硬さは上ですが、エステルは癖がついても引っ張るとまっすぐに戻る特徴があるんですね。
フロロカーボンラインは一度ヨレてしまったり変に癖がつくと元に戻しにくく、トラブルにつながることがあるので要注意。
とはいっても、最近のフロロカーボンラインは使いにくさを克服しているものも多いので、そこまで怖がる必要はないです。
まとめ・フロロカーボンラインが適したシチュエーション
これらのメリット・デメリットを踏まえた上でフロロカーボンラインはどんな状況でのアジングに使いやすいのか?
最終的には使い手の好みによって変わりますが、私としては
- 遠投が必要なく、近距離戦でラインの角度をある程度保ちやすい釣り場
- 風が吹いている時
- 少し足場が高い釣り場
- 風や表層の潮の流れでルアーの馴染みが悪い時
- アンダー1g~1g台前半・中盤くらいまでのジグ単を使う
- リーダー無しのシンプルなラインシステムで釣りたい
このような時にフロロカーボンラインを使うことが多いです。
ダイレクトな操作感を求める時はエステルラインを使う機会が増えますし、プラグ類やジグ・キャロ・重量のあるジグヘッドを使う時はPEラインをメインにしますね。
どのラインも特性が違い、同じルアーを扱う時でも使用感に差があります。
それぞれの特徴を知り、うまく使い分けることで釣果UPや釣りの快適性向上につながるはずですよ!
まるなか
おすすめフロロカーボンライン
どのフロロカーボンラインを選んだらいいのか分からない方におすすめなのが、シーガーのフロロリミテッド。
1.5LBは0.4号の太さになり、アジングで無難に使いやすいですよ!
程よいしなやかさがありつつ、引張強度・結束強度は最高クラス。
おすすめ関連記事
▼【実釣比較】アジングにおすすめなフロロカーボンライン・選び方の基本解説