こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はマゴチのルアー釣り講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、マゴチ釣りに使いやすいワームの選び方の基本、実績・使いやすさから選んだおすすめアイテムを解説します。
ここで紹介しているアイテムについては
- 全て実費を払って購入
- 公平な視点で使用感チェック
- 実際に魚を釣って反応を確かめる
これらにこだわっており、ネット上でよく見られる根拠のない寄せ集めではありません。
各メーカーのアイテムを使い比べ、初心者の方にも使いやすいものを選抜してあります。
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験や実績としては
- 年間釣行数250~300以上。基本的に毎日フィールドに立ち続けています
- 静岡県中部地区にてヒラメ・マゴチを月間100枚以上・半年で300枚以上(全てショアからの釣果)
- プロスタッフとしてメーカーから勧誘経験あり
- 釣具店・メーカーにて私のタックルインプレや釣り方解説の利用あり
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については、釣行記やYouTube・Twitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
マゴチ釣り釣り初心者向けのワームの揃え方・考え方
まずはこれからマゴチ釣りに挑戦したい方へ、ワームを揃える時に私が意識している考え方を紹介しておきます。
マゴチ用最強ワームは存在するのか?
魚種問わずに聞かれる質問なんですが、一番マゴチが良く釣れる最強ワームは存在するのか?
これまで、私は数えきれない数のマゴチやヒラメを釣ってきていますが、正直言ってフラットフィッシュゲームではルアーはそれほど重要ではないですね。
シーバス釣りなどと比較すると、間違いなくルアーによる釣果の差は出にくいです。
ルアーの細かい種類などよりも、まず重要なのが魚影の有無ですね。
特にサーフや外向きの堤防のような大規模・外洋に面した潮通しの良い場所の場合、やはり一番重要なのは魚影の濃さです。
正直言って魚影さえ濃ければ、ルアーをキャストした後のフォール中にバイトして勝手に釣れてしまうようなことも普通にあります。
次に重要なのは
- マゴチが釣れる棚を通せているか?
- 必要以上にワームを動かしていないか?(無駄に違和感を与えるとスレることがある)
- 潮の流れや地形を把握し、狙うスポットやルアーを通す角度は調整出来ているか?
- 水中のラインの状態を把握し、無駄な糸フケが出ていないか?
これらですね。
ですので、マゴチ釣りにおける最強ルアーは皆さん一人一人が使いやすく、信じて一番沢山投げ続けているものになります。
よくメーカー関係の方が難しいことを言ったりしますが、正直言ってそのルアーを使わなくても、普通に釣れる場合がほとんどですね(実際に私はルアーローテーションすらしないこともかなり多い)。
特に初心者の方は釣れないからといって沢山ルアーを揃えてしまうと、逆にどれを信じて良いのか分からなくなると思います。
ワームはマゴチゲームにおいてはオールラウンドに使えるルアーなので、1種類~2種類くらいの手持ちでスタートしても十分です。
まるなか
ワームを1つ選ぶなら
マゴチ釣りでは、ワームはかなり汎用性が高く、正直言ってワームだけでもゲームは成立することがほとんどです。
メタルジグじゃないとルアーがポイントに届かない時や、フグが多い時は別ですが。
後でワームの種類ごとの選び方については紹介しますが、迷った時におすすめなのはシャッドテールワームですね。
シャッドテールワームがあれば、基本的に1年中マゴチ釣りは色んな場所で楽しめると思います。
その他のワームは好みやその時の状況・気分などによって使い分ければOKです。
イメージとしては、ワームを変えたからといって0だった釣果が5や10になることはありません。
10匹釣れるのが11匹・12匹釣れる程度、釣り人側の使いやすさを左右するという面が大きいですね。
最小限でマゴチ釣りをスタートするなら、シャッドテールワームを2色くらい用意すれば十分だと考えています。
ワームの種類・形
ここからはマゴチ釣りに使うワーム選びについて、基本となる考え方を掘り下げて紹介していきます。
まず重要なのはワームの種類ですね。
シャッドテールワーム
シャッドテールワームは特徴的な尻尾が付いていて、水流を受けると魚のように「プルプル」とアクションします。
マゴチ・ヒラメ釣りではオールラウンドに使えるアイテムで、初心者の方の1つめのワームとしてもおすすめですね。
テールが水を受けることで程よい引き抵抗感があり、魚に対するアピール力もしっかりあります。
サーフを中心に港湾部や河川内など、フィールド問わずに使えます。
ピンテール・ストレートワーム
2つめはシンプルな形状のピンテールやストレートと呼ばれる形状のワームですね。
水を受けるとテールを中心に微波動を出すものが多いですが、見た目的にはほとんど動きが無いのが特徴的です。
どちらかというと中・上級者向けのワームで、
- 人が多い場所で叩かれた後を釣る
- 狭いスポット・小場所狙い
- 払い出す潮が速い時
このような場面で使いやすいですね。
朝マズメのような活性が高い時間であれば、基本的にはシャッドテールワームなどで十分なことが多いですが、時間や潮などの条件が悪い時は、あえてアピール力が小さいワームに替えて探ると+αの釣果が出たりします。
グラブ
グラブはシャッドテールとは違った形状のパーツが付いていて、水を受けると「ピロピロ~」っと柔らかいアクションを発します。
シャッドテールワームよりも周囲に発する波動は弱めで、ややナチュラルな存在ですね。
弱い水流でも柔らかいアクションがしっかり立ち上がるので、スローな巻きやシェイクなどに使いやすいですな。
カーリーテール
3つめはグラブに似た種類のワームで、カーリーテールと呼ばれるものですね。
グラブよりもボディが細長く、大きなテールを装着しているのが特徴的です。
ビッグテールが艶めかしくヌルヌルとアクションし、フワフワとした漂わせるような誘い方が得意なワーム。
イワシなどの細長いベイトを捕食している時や、グラブよりもナチュラルに・柔らかい波動で誘いたい時におすすめです。
クロー・ホッグ
クローやホッグと呼ばれるワームはザリガニやエビなど、海底付近に潜む甲殻類を模したワームが多くなります。
ヒラメ釣りではあまり使われませんが、マゴチ釣りでは好んで使用する方が居ますね。
サーフや外洋に面した堤防で使うというより、漁港内や河川の河口といった、小~中規模なフィールドで使う機会が多いワームですね。
ネチネチと底を叩いて誘ったり、ズル引きで使うのに相性がいいです。
まるなか
ワームの硬さ(曲がりやすさ)
ワームはアイテムよって硬いものと柔らかいものがあり、使用感が変わってきます。
硬くて張りがあるワーム
例えば、超定番のエコギアのパワーシャッドは硬めのマテリアルが特徴のワームになります。
硬いワームは
- ワームがしなりにくく、飛距離や沈下速度に優れる(抵抗が小さくなりやすい)
- 波動を周囲に強く・明確に伝えやすい
- シンプルなただ巻きやストップアンドゴー向き
このような特性があります。
サーフのような広い場所をテンポよくサーチするような使い方に向いていて、キレの良い軽快な操作感になります。
柔らかいワーム
一方で素材自体が柔らかかったり、リブが深く入っていて折れ曲がりやすいものもあります。
これらは
- 微妙な巻き速度の変化や潮の当たり方でワームがしなり、艶めかしくアクションする
- 風や速い潮の流れにはやや弱い
- スローな誘いやシェイクなど、狭い範囲を丁寧に探るのが得意
- アクションがしなやかで餌っぽく見える
このような特徴があります。
どちらかといえば活性が低いマゴチを釣りたい時におすすめで、操作感は少し大きめになりやすいです。
ワームの色・カラー選び
2色~3色ほどで十分
ワームのカラーは好みによる部分が非常に大きく、沢山揃えだすとキリがありません。
初心者の方は2色~3色ほど揃えれば十分で、5色・6色と細かく使い分ける必要はないですね。
ワームのカラーよりもワームの種類を変えた方が、手っ取り早く違いを出すことができますしね。
違う色を揃えよう
最初は似たような色を揃えるのはNGです。
例えば、3色選ぶのなら
- ピンク
- アカキン
- クリア
こんな感じで、全く違う系統のカラーを揃えるのがおすすめです。
ミスバイトがあった時は、全く違ったカラーにチェンジするとアタリが再び出たりしますよ!
おすすめカラー
最終的には自分が信じて投げられるカラーを選べば良いですが、悩んだ時は
- ピンク・ホワイトなどのある程度目立つ色
- アカキンなどのゴールド系
- クリア系
これらが私の使用頻度としては高いですね。
ラインナップがあれば、ブラックやパープルなどの黒っぽいカラーもお気に入りです。
まるなか
▼より詳しい解説については【マゴチ釣りに使うルアーカラー選びを徹底解説】を参考にどうぞ。
ワームのサイズ・大きさ
次はワームの大きさ選びですね。
基本は4インチ前後
フィールド問わずに使えるワームが欲しいのであれば、4インチ前後を基準に選ぶのがおすすめです。
私の場合は3.5インチ~4.5インチほどをメインに使用することが多いのが現状です。
後はワームの形やフィールドによって多少変わります。
漁港内や小場所
漁港内や小・中規模な河川の河口など、狭い場所でマゴチを狙う場合は若干小さめのワームでもOKです。
私の場合、
- クロー系ワーム以外:3.5インチ~4インチ
- クロー系ワーム:3インチ~3.5インチ
これくらいを基準にしています。
クロー系(ホッグ)系ワームはパーツが沢山ついていてボリューミーなので、やや小さめを中心に選びます。
サーフや外洋に面した防波堤など
一方で大場所を狙う時は、ワームも少し大きめを使うことが多いですね。
基準としては
- オールラウンド:4インチ~4.5インチ
- 大きめ:5インチ以上
こんな感じで、3インチクラスの小さいワームはほとんど使いません。
ワームの大きさと浮力
基本的には、小場所狙いの時はワームを少し小さくしたり、ワームの大きさを変えることで存在感・アピール力を調整することが可能です。
しかし、ワームの大きさはアピール力に変化を与えるだけでなく、沈下速度・浮き上がりやすさを調整するためにも使えます。
基本的には、ジグヘッド・シンカーの重さが同じであれば、ワームが大きい方が浮力が高くなり、沈下速度が遅くなります。
初心者の方はそこまで難しく考える必要はありませんが、ステップアップを目指す中級者以上の方はワームの浮力調整のためにサイズを替えるのもおすすめです。
例えば、フォール中にバイトが集中するような時は、シンカーを軽くするのではなく、ワームを大きくするわけです。
逆に、流れが早かったり、浮き上がりが目立つ時はワームを小さくして対応することも可能です。
シンカーの重さを変えてしまうと、操作感がかなり大きく変わってしまうので、出来るだけ同じ重さのシンカーで釣りをした方が感覚が研ぎ澄まされ、快適に釣りができることも多いです。
私の場合、フラットフィッシュゲームに限らず、シンカーの重さはできるだけコロコロ変えることはせず、ワームのサイズや形状を調整して対応することが多いですね!
▼より詳しい解説については【マゴチ釣りに使うワームの大きさ選びの基本を徹底解説】を参考にどうぞ。
リグの種類
リグの種類はかなり多いですが、ここでは初心者の方にも使いやすいものを選抜しておきます。
ジグヘッドリグ
ジグヘッドリグはフックとオモリが一体になったもので、マゴチ・ヒラメ釣りでは最もよく使われます。
オールラウンドに使用することができ、サーフなどの開けた場所ではこのようなトリプルフックが付いたものが好まれます。
一方、
- 水深が非常に浅い
- 少し根掛かる
- 駆け上がりの斜面がキツい
- ズル引きで誘う
このような時は根掛かりや針先が甘くなるのを防ぐため、上向きのシンプルなシングルフックのジグヘッドがおすすめです。
ビフテキリグ
ジグヘッドリグはオールラウンドに使えますが、根回りを攻めるとむき出しのフックで根掛かりやすいです。
こういう時におすすめなのが、ビーンズシンカーとオフセットフックを使ったビフテキリグですね。
テキサスリグの1種ですが、こちらの方が飛距離やアクションを与えた時の浮き上がりに優れていて、リフトフォールなどが楽にできます。
まるなか
▼より詳しい解説については【マゴチ釣りに使うリグの種類と使い分け徹底解説】を参考にどうぞ。
ジグヘッド・シンカーの重さ
基本・目安
マゴチ狙いにおけるジグヘッド・シンカーの重さですが、まずはしっかりと着底が確認できて浮き上がり過ぎないものを選ぶのが重要です。
目安としては
- 5g~7g:小場所・かなり浅い場所用
- 10g~14g:やや軽め。遠浅サーフや水深が深くない漁港など
- 18g~21g:急深サーフや一般的な漁港
- 24g~30g:かなり深い場所用
こんな感じで考えていますね。
マゴチにおすすめなワーム
最後に、各社のワームを使い比べてきた中で管理人がおすすめするワームを選抜しておきます。
エコギア パワーシャッド4インチ・5インチ
最初はシャッドテールワームの代表格、パワーシャッドですね。
硬めのボディで強めの波動でスイミングし、オールラウンドに使えます。
私の場合、基本は5インチを使います。
ジグヘッドにセットする時はヘッドをカットするので、実際には4.5インチクラスのワームになりますね。
食わせ重視やダイレクトな操作感を求めるなら4インチでもOKです。
安定して入手でき、迷った時はとりあえずパワーシャッドですな。
▼詳しい使用感の解説は【パワーシャッドの使い方・セッティング徹底解説】を参考にどうぞ。
エコギア バルト3.5インチ・4インチ
2つめは同じくエコギアのバルトです。
パワーシャッドよりも波動はやや柔らかめ、偏平したボディによるラメのフラッシングによるアピールが特徴ですね。
3.5インチ・4インチのどちらが良いかは好みですが、大場所をランガンするなら4.5インチ。
シングルフックセッティングや、食わせ重視なら3.5インチがどちらかといえば無難です。
▼詳しい使用感の解説は【エコギア バルト徹底インプレッション】を参考にどうぞ。
DUO ビーチウォーカーハウル
ハウルはジグヘッドと専用ワームがセットになったアイテムですね。
安定した飛距離と着底感度、レンジキープ性能のバランスは良く、ヒラメ・マゴチゲームではかなり定番の地位を確立しています。
セットになったもので簡単に使いたい方におすすめで、アクションとしては若干ロールが強めに入ります。
ヘッドに重心移動システムはありませんが、バランスが良いので遠投性能も十分です。
主に根掛かりが少ないサーフにおすすめですね!
▼詳しい使用感の解説は【ビーチウォーカーハウル徹底インプレッション】を参考にどうぞ。
エコギア グラスミノーM・L
グラスミノーはこれまで紹介したシャッドテールワームよりも波動は弱めです。
主にシングルフックのジグヘッドやオフセットフックを合わせて使うのにおすすめで、小場所狙いを中心に狭いスポットからマゴチを誘い出したい時に使いやすいですね。
ストレートワームでは波動が弱すぎるけど、一般的なフラットフィッシュ対応のワームだと強すぎる・・・。
そんな時に使い勝手が良いですな。
基本的にはLサイズを選び、食わせ重視ならMサイズもアリですよ!
▼詳しい使用感の解説は【グラスミノーの特徴・使い分けを徹底解説】を参考にどうぞ。
エコギア カタクチミノー
エコギアのカタクチミノーはシンプルなピンテールタイプのワームですね。
テールの先端が若干潰れていて、潮を受けると絶妙にヒラヒラッと動きます。
引き抵抗が軽いので操作感が分かりにくいのが難点ですが、耐久性などの点も割と優秀で使いやすいですね!
ピンテール系のワームとしては、最もよく使っています。
▼詳しい使用感の解説は【カタクチミノー徹底インプレッション】を参考にどうぞ。
一誠 海太郎 カタクチワーム
一誠のカタクチワームは、ワーム本体に細かいスリットが入っていて、アクションを与えるとまさに小魚のようにユラユラ・クネクネとボディを動かしてスイミングします。
小場所狙いというよりも、サーフなどの大場所でただ巻きやリフトフォールで使うことが多いです。
一般的なストレートワームよりも若干操作感が大きいので、初心者の方でも程よい抵抗感を感じ取って釣りをすることが可能です。
程よい波動で警戒心を与えにくいので、どんな状況でも安定した効果を発揮するので、フラットフィッシュやロックフィッシュの実績が非常に高いですね!
まさに餌感覚で使うことができ、良く釣れます。
▼詳しい使用感の解説は【一誠 海太郎 カタクチワーム徹底インプレッション】を参考にどうぞ。
ダイワ モアザンミドルアッパー3.5インチ・4.2インチ
ミドルアッパーはピンテールタイプのワームの中でも一番食わせ寄りのアイテムですね。
非常にソフトな素材で、潮を受けると絶妙にうねったり、スライドアクションを発生させます。
3.5インチは7g程度までの軽いジグヘッドを使った小場所用、オールラウンドに使うなら4.2インチがおすすめですね。
アクションは非常に艶めかしいですが、その分耐久力が低く、千切れたりズレやすいのが難点です。
居るのに食わないシーバス・ヒラメ・マゴチ・チヌなどにかなり効果があります。
▼詳しい使用感の解説は【ダイワ ミドルアッパー徹底インプレッション】を参考にどうぞ。
マーズ R-32・R-32グラマラス
R-32シリーズも良く知られたピンテール系のワームで、もともとはシーバス用ですがヒラメやマゴチの実績も十分です。
ミドルアッパーと若干被りますが、私としては微妙な潮流でもワームがしっかり動くのがミドルアッパー。
一方でアクションはより微波動、ワームの耐久力がやや優秀なのがR-32シリーズと考えています。
サーフなどの中規模以上のフィールドでもオールラウンドに使うならワンサイズボリュームがあるグラマラスを。
漁港内や河川内などの小場所狙いなら、ノーマルのR-32でもOKです。
▼詳しい使用感の解説は【マーズ R-32徹底インプレッション】を参考にどうぞ。
デプス デスアダー4・5・6・8インチ
デスアダーはバス用のワームですが、ヒラメ・マゴチ釣りでも十分な実績があります。
シンプルなテールとボリュームのあるボディーにより、サイズによる存在感はありつつ波動は弱め。
私の場合は6インチのサイズ感を活かして使うのが好きですが、初心者の方にも使いやすいのは5インチですね。
4インチのモデルは安心感があるコンパクトサイズですが、逆に言えばデスアダーでなくても似たようなワームが沢山あるので使いません。
一方でデスアダー8インチは大型のシーバス・ヒラメ・マゴチ狙いで好んで使用する方もいますが、重たくて投げにくいので上級者の方向けです。
▼詳しい使用感の解説は【ヒラメ・マゴチ狙いにデスアダー 使い方・セッティングを徹底解説】を参考にどうぞ。
エコギア ロックマックス4インチ・5インチ
エコギアのロックマックスは、名前の通りロックフィッシュ狙いをメインにしているグラブ・カーリーテールですが、フラットフィッシュゲームにも十分使えます。
もとはバス用ワームなので、汎用性が非常に高いです。
優れたコスパと耐久性・アクションの質といったバランスが非常に良く、魚種問わずにベーシックに使えるのがエコギアワームの良さになりますね!
ジグヘッドリグでスイミングさせてもOKですし、根周りをオフセットフックを使ったリグで狙うのも得意。
汎用性に優れた普通のグラブ・カーリーテールワームを探している方におすすめ!
▼詳しい使用感の解説は【エコギア ロックマックス徹底インプレッション】を参考にどうぞ。
バディワークス フラッググラブ5インチ
グラブ系ワームとしてベーシックに使えるのがフラッググラブですね。
5・6インチのモデルがありますが、基本的には5インチのモデルでOKです。
ボディはそれなりにボリュームがありますが、テールの波動はシャッドテールよりもナチュラル。
滑らかなアクションでマゴチにアピールできます。
カーリーテールワームよりも操作感はダイレクトで、グラブ入門にもおすすめです。
メガバス ケムリカーリー4.5インチ
ケムリカーリーはロングテールが装備されたカーリーテールワームですね。
2.5・3.5・4.5インチのサイズ展開がありますが、カーリーテールの柔らかいボディアクションを活かすなら4.5インチがおすすめです。
深めのリブ+テールがしっかり潮を掴み、ヌルヌルとした柔らかく、潮をまとうようなアクションが特徴的です。
ワームの滞空時間を確保しやすく、スローなリフトフォールなどで使いやすく、レスポンスを活かしたズル引きなどにもしっかり対応しますよ!
ケイテック クレイジーフラッパー2.8インチ・3.6インチ
クレイジーフラッパーは2つのパタパタ動く爪が特徴的で、クロー系ながらスイミングで誘うのも得意なワームですね。
巻き・ボトムバンプ・シェイクなど、色んな使い方にしっかり対応できます。
2.8インチは小型のモデルで、漁港内や河川の河口周辺でマゴチを含めたロックフィッシュ・チヌなど色々狙うライトゲーム五目釣りにおすすめですね。
マゴチだけを狙うなら、ワンサイズ大きい3.6インチも視野に入ります。
ビフテキリグ(テキサスリグ)やボトム用の根掛かりにくいジグヘッドと合わせて使い、海底付近をネチネチ叩きたい場面に最適ですぞ。
▼詳しい使用感の解説は【ケイテック クレイジーフラッパー徹底インプレッション】を参考にどうぞ。
まとめ!
今回はマゴチ釣りに使うワームの種類・おすすめアイテムを紹介しました。
全て公平な視点で使用感をチェックし、実際に使い比べて選び抜いたものになります。
初心者の方は、まずはシャッドテールワームを中心に使ってみて、慣れてきたら好みに合わせて違う種類のワームを使えば十分です。
いきなり選択肢を増やしすぎても迷いが生じてしまい、信じて使えなくなって釣果に悪影響が出ますからね。
私としては、まずは何時でも入手しやすくて安定して使えるエコギアのパワーシャッドを使ってみて、その後ストレート・ピンテールワームなどに挑戦するのをおすすめしています。
最終的に重要なのは場所とタイミングなので、難しく考えずにやってみて下さい。
おすすめ関連記事!
これからマゴチ釣りに挑戦したい方や、基本を知りたい方へ向けた基礎的な知識・タックル選びなどをまとめたページです。
目を通してもらえれば、マゴチのルアー釣りに必要なベースとなる考え方全般に触れることができます。