青物狙いにおけるショアスローの位置づけ、釣果を伸ばすために意識したいポイントを解説!

記事内に広告を含みます

ショアスロー 青物

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はショアスロー講座をやっていきましょう。

今日のテーマは青物狙いでショアスローを行う時に釣果を伸ばすために意識したい点などを紹介。

スロー系のジギングは青物のみならず根魚など、ターゲットを問わずに色んな魚を狙うことができる。

正直言うと底物系の魚を狙うならスローな誘いオンリーでだいたい何とかなるんだけど、青物の場合は違う。

青物をメタルジグで狙う時はスロー系のアクションが有効な時もあれば、逆に釣果が伸びにくくなる場面もあり、うまく使い分けることが重要なんだよね。

この辺りの使い分けなどについて普段私が実釣時に意識している点を解説していくので、参考になる部分があったらうれしく思う。

なお、私の実績を少し紹介しておくと

  • 年間釣行数250~300前後
  • ショゴ(カンパチの幼魚)をメインに狙ったショアジギングにて2か月弱ほどボウズ無し
  • サーフのヒラメ・マゴチ月間100枚以上(使用ルアーはメタルジグのみ)

ショアジギングに関する実績はこんな感じで、出身地である静岡に住んでいる人間としてはそれなりの実績を出している。




青物狙いでショアスローを使う場面

まずは青物狙いのショアジギングにおいて、ショアスロー系のメタルジグを投入する場面や優先順位についてだ。

朝・夕マズメは中速~ハイピッチ優先

マズメ ショアスロー

もちろん状況にもよるが、青物狙いのショアジギングにおいて朝・夕マズメのような「餌を積極的に追って魚が広範囲を回遊しやすい」状況下では、私の場合はスロー系ジギングの優先度は低めだ。

代表的な理由を挙げておくと、

  1. 広範囲の魚に対してジグをアピールする効率が落ちる
  2. 素早い動きの方がむしろ魚の反応が良い場面も多い

こんな具合で、餌を求めて積極的に活動している青物に対してが、「スローなジグ操作を多用しない方が」効率よく魚を探すことができる場面が比較的多いんだよね。

また、青物の場合はスローに動くジグを見切ったりすることがあり、それを防ぐ意味でもあえて速度を少し上げた誘いを中心に使う機会が多くなる。

しかし、中速~ハイピッチな誘いを一通り試してみても反応が無い時はスロー系アクションにスイッチすることもあるので、ショアスローの釣りがダメということではない。

日中や潮が動かない状況下の場合

一方、日が昇った日中の時間帯や潮が動かずに魚の反応が拾えそうもない時はショアスローの釣りを中心に組み立てることも良くあり、使用頻度としては高くなる。

例えばハイピッチな誘いで使いやすい後方重心のメタルジグと、センターバランスの平たいショアスロー系のメタルジグを比較してみる。

後方重心メタルジグ センターバランスメタルジグ

両者の違いは誘い・フォールの速度だけではなく、狭い範囲での誘いの容易性などにも違いがあり、レスポンスが高いスロー系ジグの方が狭いレンジでジグを操作するのが楽にできる。

これによってジグを積極的に追わない低活性な青物に対してもジグをキッチリアピールしやすく、速い動きだけでは食わせきれない場面で無理やりバイトさせることが可能になる状況も存在するからね。

深場狙いや魚が狭いレンジに固まっている時

水深が深い場所や魚が狭いレンジに集中しているような状況下の場合でも、狭い範囲でジグを操作しやすいショアスローの釣りは効果を発揮しやすい。

特にカンパチなどは駆け上がりや海中の根回りにつく習性があり、海底の地形変化をきっちり叩くことができれば反応の数はかなり大きく変わる。

逆にソウダガツオやブリの幼魚などは横方向の動きに反応が良い場面が多いので、スロー系のアクションを使用する割合は小さくなるかな。

なので、ひとくくりに青物狙いといっても狙う魚種の習性によって使う頻度は多少異なってくる。

青物狙いにおけるショアスロー用タックル選びのコツ

次はジグやフックといったタックル選びのコツについて紹介していこう。

平たいショートタイプのジグと細身のジグを使い分ける

スロー系アクションで青物を狙うのであれば、メタルジグはショートタイプのものと少し細身のアイテムを用意しておくと攻略の幅が広がる。

青物 ショアスロー ジグ

例えばこの2つはオーナーの投次郎と投技ジグというメタルジグ。

上の投次郎は一般的なショアスロー系の左右非対称・センターバランスのアイテム。

下の投技ジグは左右対称でセンターバランスだが、細身の形状をしている。

ショアスローというと投次郎のようなジャークに対してクイックに反応し、短い距離でブレーキが掛かりやすいショートタイプのジグが主流かな。

しかし青物狙いの場合はこのようなショートタイプのジグだけだとジグがバタバタ暴れすぎたり、ジャーク後のブレーキが強すぎて見切られることがあるから要注意。

こういう時は細身のシルエットのセンターバランスのジグをローテーションすることで、

  • 潮が通っていてもジグが暴れすぎず、軽快な操作感が確保できる
  • ジャークした時の滑走幅が大きく、海中での動きがワイドになる
  • スロー系の誘いの後のハイピッチな誘いにも対応しやすく、緩急がつけやすい(後で詳しく解説)

このようなメリットがある。

「ショアスロー用メタルジグ」というのは販売側の人間が決めているだけであり、実際はショアスロー専用のものでなくても同じような操作で使うことは十分できるからご安心を。

青物狙いの場合はスローなジャークを主体に探りを入れる場面であっても、小さくクイックに動くジグが良いこともあるし、ゆったりとした大き目のジャークでジグを少し大きく海中で飛ばした方が反応が良い場面もある。

ショアスローはアクションのピッチや大きさを少し調整するとともに、ジグの形状を変えることでアクションの質をより効果的に変化させることができるんだよね。

特に活性が低い時ほど、ちょっとしたジグのチョイスやアクション方法で反応は思った以上に変わるからね。

個人的に潮抜けが良くてスロー系な誘いができるジグでおすすめを紹介するとしたら、

この辺りが使いやすくておすすめかな。




フックセッティングについて

青物を狙う場合のフックセッティングについてだが、簡単に言うと根魚を狙う時よりもフックを減らしてもOKといった感じかな。

ショアスロー 青物 フック

私の場合、青物を狙う時はフロントダブル+リアシングルが基本形。

これで問題なくフッキングに持ち込めるときはリアフックを外すことが多く、さらに手返しを良くする時はフロントもシングルにしてみる感じで。

青物の場合は

  • 底物狙いよりもフッキング率が悪くなりにくい
  • フックが口以外の場所に掛かってしまうと魚のコントロールが難しくなり、取り込みに時間が掛かる

こんな感じで、青物をショアスローで狙う時は底物狙いの時よりもフックを減らすデメリットが少ないんだよね。

▼【より詳しい解説記事】ショアスローのフックセッティングを解説!

ガン吉 マゴチショアスローにおけるメタルジグのフック選びとは?特性別に使い分けを解説!

スローなアクションに固執する必要は無し

ショアスロー ハイピッチ

ショアスローというと、キャストからルアー回収までをスローなアクションでジグを操作することをイメージするかもしれない。

しかし、これに固執してしまうと釣果を落とす可能性があるから気を付けたい。

どういうことかというと、ジグのアクションの主体はスローでもOKだけど「状況によっては中速~ハイピッチなアクションを交えることで、よりスローが活きる」状況が結構ある。

例えば、

  1. スローなジャークを数回
  2. フォールでレンジを入れなおし

このような誘いをベースに考えた場合、これらの中にワンキャストの中に1~2回でも良いので高速巻きを入れてみたりすると、魚の反応が明らかに変わる場面がある。

ショアスロー用平たくてショートタイプのジグを使う時は、長い距離高速巻きをするとバタバタ暴れすぎて魚に対して違和感を与える可能性がある。

なのでこの場合はハンドル2回転~4回転くらいまでの短い距離の高速巻きでもOK。

実際に私の場合はショアスロー用ジグを使って青物を狙う場合、ジャーク後のフォールを入れた後にルアーを回収するくらいの速度で一気にリールを巻き、再びフォールさせてスロージャークにつなげたりする。

魚のコンディションによっては「高速巻きの最中にだけ」食ってくる場面も存在するので、侮ることなかれ。

青物狙いにおけるショアスローについての考え方はこんな感じで、スローなアクションだけでは攻略できないのが青物。

状況によっては一般的なショアジギングの方が良く効くこともあるし、スローの中にハイピッチな誘いを混ぜた緩急のあるアクションが効果を発揮することもある。

釣り場では1つの釣り方にこだわりすぎず、魚の反応が微妙な時ほど色んな誘い方を試してみてほしい。

おすすめ関連記事!

▼【基礎知識をまるっと解説!】ショアスロー初心者講座

ヒラメ 釣果ショアスロー初心者講座 タックル選び・必要な知識を基礎から解説!

▼ショアスロー用おすすめジグを特性別に解説!

ショアスロー 釣果ショアスロー用おすすめメタルジグはコレ!実際に使い比べて特性別に解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です