こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はヒラスズキ講座をやっていきましょう。
今日のテーマはヒラスズキゲームにおけるライン選びの基本について、私なりの考え方や使い分けを掘り下げて紹介していきます。
ヒラスズキゲームはかなり過酷な状況下で魚とのやり取りが強いられることもあり、ヒットした魚を確実に・安全に取り込むためには、ラインシステムが非常に重要になってきます。
内容に関しては、1年を通じて磯へは平均週3~4程度は釣行を重ねている私の実釣経験をもとにしてありますので、初心者の方を中心に参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
ヒラスズキゲームにおける基本のラインシステム
まずはこれからヒラスズキゲームに挑戦しようと考えている方へ、基本となるラインシステムについてまとめておきます。
- PEライン
- 太さ・号数:1.5号~2号
- 長さ:200m
- リーダー
- 太さ・号数:8号~12号(30LB~40LB)
- 長さ:1ヒロ半程度
- ノット
- PEとリーダー:FGノット
- ルアーとの結束:パロマーノット・ダブルユニノット・ダブルクリンチノットなど
要点をまとめるとこんな感じになります。
選び方の基準が良くわからない方は、これをベースに考えてみてください。
ヒラスズキ用ライン(PEライン)の選び方
まずはメインラインとして使うPEラインの選び方について、順に紹介していきます。
太さ・号数
ヒラスズキゲームに使用するPEラインですが、基本は1.5号~2号ほどを基準に、1.2号から2.5号程度までを使用します。
1.5号
1.5号のPEラインは、ヒラスズキゲームにおいてスタンダードとなる号数の1つです。
磯のヒラスズキゲームにおいては、オールラウンド~やや細めなくらいに考えていますね。
1.5号という号数はドラグが一切出せないような過酷な障害物周りを攻める時や、ランディング難易度がかなり高い場所での使用となると、やや細めになります。
しかし、ミノーやシンキングペンシルなど、引き抵抗が軽いルアーを使用する時、安定した飛距離や風・潮の影響の受けにくさがメリットですね。
それほど過酷な磯で釣りをしないのであれば、まずは1.5号のPEラインを使うことをおすすめしています。
2号
私の場合、磯のヒラスズキゲームでは2号のPEラインを一番多用しています。
2号という号数はオールラウンド~若干太めなくらいの位置づけです。
1.5号のPEラインよりもルアーの飛距離や風の影響の受けにくさなどは劣る反面、4kgや5kg・それ以上の良型ヒラスズキを強引なやり取りで一気に寄せたり、抜きあげてランディングする時などにその強度・安心感が活きてきます。
また、外道で大型のマダイや中型までのブリやヒラマサなどがヒットする可能性がある程度高い釣り場を狙う時にも、その強度によるランディング率の高さが大きなメリットになりますね。
2号の太さがあると、ラインに傷さえ入らなければ、純粋な魚の引きでブレイクするのはかなり困難なくらいの強さがあります。
険しい磯でヒラスズキを狙ったり、マダイや青物などもある程度視野に入れる方には2号のPEラインがおすすめです。
1.2号
1.2号のPEラインですが、足場が低くてやり取り・ランディングの難易度が低い磯やサーフ向けの号数になります。
良型ヒラスズキをヒットさせた場合、強引な抜き上げやドラグを使わないやり取りには、強度の面で余裕は無くなります。
上級者の方には使える号数かもしれませんが、磯やテトラ帯などでヒラスズキを狙う方が最初に使う号数ではありません。
2.5号
2.5号のPEラインになると、ヒラスズキ用のタックルというよりも大型のマダイや中型青物を強く意識したものになってきます。
12cmや13cmクラスのミノーを扱うことを考えた場合、2.5号というラインはルアーのアクションや飛距離に影響を与えやすく、比重が軽いPEラインは風や潮に流されやすくなります。
ですので、特に悪条件下での釣行では使いにくさが目立ってくると思います。
ですので、2.5号のPEラインはヒラスズキ用として考えるのではなく、「青物などをメインに狙いつつ、チャンスがあればヒラスズキも狙いたい」という方におすすめしています。
ヒラスズキをメインに狙う場合であっても、超険しい磯でドラグフルロックでやり取りを行い、間髪入れずに抜きあげるような使い方をするならアリですけどね。
長さ
次に、PEラインの長さですが、おすすめは200mですね。
ヒラスズキゲーム自体は遠投はそれほど必要なく、岸際やちょっと離れた根周りなどをピンポイントで打って行くような釣り方が多く、150mあれば実釣自体は十分できます。
しかし、過酷な状況下での釣行が多いこの釣りの特性を考えると、ラインが痛むことによるメインラインをカットする頻度が非常に高く、150m巻きのラインだとすぐに足りなくなってきます。
新しいラインにどんどん巻きなおす方は150m巻きでもOKですが、
- ラインをカットしながらある程度の期間1つのラインを使いたい
- 沖目のポイントも狙いたい
- 状況次第ではメタルジグやヘビーシンキングペンシルなどを使って青物も狙いたい
このような方は200m巻きを選ぶのが無難です。
私の場合、ヒラスズキ用のタックルは状況次第で青物を狙うこともあれば、沖目のポイントに遠投することもあるので200m巻きを使用しています。
編み数
PEラインの編み数ですが、基本的には4本・8本・12本が候補になってくると思います。
現状としては、第一候補は8本編み。
次点で12本編みがヒラスズキゲームにおいてはベーシックでしょう。
4本編みはコスパを最優先したい方や、軽い根ズレに対する多少の粘りが欲しい方におすすめです。
しかし、キャスト時やリーリング中のラインの摩擦感が気になる方も多いと思います。
とりあえずは8本編みを使ってみて、好みによって12本編みを試してみたり、逆に4本編みを使ってみると良いです。
比重
ラインの比重に関してですが、基本的には一般的な比重のPE素材100%のものが使用されます。
足場が高いフィールドや横風が強い時は高比重なPEが使いやすいような気もしますが、高比重なハイブリッド素材のPEラインは耐久性の面で劣るものが多く、すぐに毛羽立つ傾向があります。
最終的には好みですが、私の場合は一般的なPE素材100%のものを使う機会が多いですね。
色・視認性
PEラインのカラーはヒラスズキゲームにおいてはかなり重要になってきます。
磯際ギリギリを通したり、流れの変化に対してピンポイントにルアーを入れるとなると、ラインの軌道が分かるかどうかは実釣時の快適性に大きく影響するからですね。
基本的には見やすいものを選べばOKで、色分けのPEラインなどは無駄になることが多いのであえて使うことはありません。
ラインカラーのおすすめ候補としては、
- グリーン
- ピンク
- オレンジ
- ホワイト(サラシが濃い場所だと同化して見えにくくなくなる)
これらが無難に使いやすいですね。
ラインの価格・コスパ
PEラインの価格ですが、価格が高いものの方が編みの密度が安定していたり、初期の使用感が長く続く傾向を感じます。
しかし、ヒラスズキゲームにおいては、岸壁釣りなどと比較するとラインがダメージを受けやすい為、高いPEラインを頑張って買ったものの「ラインをカットして使うのが惜しい」と感じるのは一番NGです。
ですので、予算の範囲内である程度思い切りよく使えるものを選び、少しでも傷が入ったり、不安に思ったら躊躇なくどんどんカットして使えるものを使うのがベスト。
いくら高級なラインを使っても、傷が入っていたら安いPEラインの方が強いですからね。
リーダー選び
続いて、リーダー選びについて紹介していきます。
太さ・号数
リーダーの号数ですが、基本は30LB~40LB(8号~12号)ほどを目安にするのが無難ですね。
なお、同じ強度(LB)であれば、ナイロンリーダーの方が細くなることが多いです(一部の高級なフロロカーボンを除く)。
私の場合は
- PE1.2号:リーダー25LBを基準に、25LB~30LB
- PE1.5号:リーダー30LBを基準に、30LB~40LB
- PE2号:リーダー40LBを基準に、35LB~50LB
- PE2.5号:リーダー50LBを基準に、40LB~50LB
だいたいこれくらいを合わせることが多いです。
ちなみに、40LB程度まではナイロン・フロロカーボンリーダー両方使いますが、40LB超になってくるとナイロンリーダーの方が使いやすくておすすめです。
長さ
リーダーの長さはかなり重要になり短すぎるとメインラインが岩にスレて簡単にラインブレイクする原因になります。
つまり、過酷・足場が悪い状況下での釣行ほど、リーダーはある程度長い方が使いやすくなってきます。
私の場合はだいたい1ヒロ+α程度(約2m前後)で様子を見ることが多く、後は状況によって少し短くしたり、逆に長くしています。
過酷な釣り場や、リーダーを掴んで魚を抜きあげる必要がある場所の場合は2ヒロ+α程度まで確保することがありますが、基本はあくまでも1ヒロ+αですね。
短い方がキャスト時のラインの放出がスムーズになるメリットがあったりしますが、短すぎるとPEラインに傷が入るリスクが高くなるのでおすすめはしません。
平磯など、楽に釣りができてランディングも簡単な場所なら1ヒロ前後のリーダーでも十分です。
素材
リーダーの素材についてはかなり好みが分かれてくると思います。
ナイロン・フロロそれぞれの特徴をまとめておくと
- ナイロン
- 太い号数(だいたい10号前後以上)でも楽に結束ができる
- ラインに巻き癖がつきにくく、ラインの癖がルアーを引っ張りにくい
- 衝撃吸収性が高く、口切れやフックの変形を防ぎやすい
- 結束強度が安定している
- 価格が安い
- フロロカーボン
- 高比重で潮なじみが良く、風でラインが流されにくくなる
- ルアーを水面直下にしっかり沈めやすい
- カキガラやゴツゴツした岩に擦れた時にラインの傷が深く入りにくい
それぞれこのようなメリットがあります。
私の場合はフロロカーボンリーダーを使うことが多いですが、最大の理由としては、根ズレに対するダメージの入り方の違いですね。
私はこれまで磯のハードロックフィッシュやヒラスズキゲームにおいて、ナイロン・フロロカーボンリーダーの両方を使い比べてきました。
私が使った限りでは、柔らかいナイロンリーダーを磯で使用すると、表面がゴツゴツしている岩やカキガラ・フジツボなどにラインがスレた際、ラインの柔らかさが仇になって傷が一気に深く入って簡単にブレイクする傾向を感じています。
ですので、磯のロックフィッシュやヒラスズキゲームなど、ヒラマサ狙い等の大物釣りを除けば、フロロカーボンリーダーをメインに使っているんですね。
一方、ナイロンリーダーは岩がゴツゴツしていなくてツルッとしているような場所だったり、根が険しくない場所では優れた使い勝手の良さを発揮します。
最終的には好みですが、どちらか1つを選ぶとしたら、私はフロロカーボンリーダーを選びます。
結束・ノットについて
ヒラスズキゲームではノットをガイド内に入れ込んでキャストする場面も多く、ノットの小ささ・抜けの良さは重要です。
普段はPRノットとFGノットの両方を使いますが、ヒラスズキゲームの場合はノットのコンパクトさを重視してFGノットを使っていますね。
PRノットだと全長が長くなってしまうため、ノット部分を巻き込んでキャストするとなると、引っ掛かりやすくなるので。
ヒラスズキゲームにおすすめなライン
ヒラスズキゲームにおすすめなPEラインを紹介しておきます。
シマノ ピットブル8+
ピットブル8+は、見やすいピンクカラーのコスパもそこそこ良好な8本編みのPEラインですね。
程よいハリとコシがあり、糸フケも比較的出にくく、どれを選んだらいいのか分からない初心者の方にもおすすめPE。
根ズレが頻発するヒラスズキゲームでは、高級なラインを大事に大事に使うより、ある程度余裕をもってどんどんカットして使った方が強度も保ちやすいですよ!
色が抜けて白くなってカサカサしてきたら、少し余裕をもってラインをカットして使うと安心です。
▼より詳しい使用感解説は【シマノ ピットブル8+徹底インプレ】を参考にどうぞ
シマノ ピットブル4
ピットブル4はコスパを最優先したい方や、4本編みのPEラインを使いたい方におすすめです。
非常に優れたコスパと価格以上に優れた持ちの良さがあります。
表面の滑らかさは8本編みに劣りますが、スレに対する強さは8本編みよりもやや上です。
強く擦れれば切れてしまいますが、8本編みほど神経質にならなくても使えるのが4本編みの良さですね!
▼より詳しい使用感解説は【シマノ ピットブル4徹底インプレ】を参考にどうぞ
DUEL TX8
DUELのTX8は、現在私がメインで使っているPEライン。
このPEラインは8本編みの中では比較的スレに強く、カキガラなどに多少擦れても持ちこたえてくれる粘りがあって気に入っています。
比較的しなやかでライントラブルも起こりにくく、コスパもそこそこ優秀でバランスが良いですよ!
▼より詳しい使用感解説は【DUEL Tx8徹底インプレ】を参考にどうぞ
よつあみ エックスブレイド アップグレードX8
※画像は同じアップグレードX8の色分けバージョン
よつあみのアップグレードX8(ライムグリーン)は、超定番の8本編みPE。
中価格帯のPEラインでやや強めの張り・コシがあり、安定して見やすいグリーンカラー。
コシがある分、風や潮の流れでラインが弛みにくく、ダイレクトな操作感が特徴的ですね。
コスパはそこまで良くはありませんが、どれを選んだらいいのか分からないという方にイチオシです!
▼より詳しい使用感解説は【よつあみ アップグレードX8徹底インプレ】を参考にどうぞ
バリバス マックスパワーPE X8 ライムグリーン
バリバスのマックスパワーシリーズも中価格帯のPEラインになります。
よつあみのアップグレードシリーズよりもややしなやかで柔らかく、張りがあるPEラインが苦手な方にもおすすめですね。
マックスパワーシリーズは価格はほどほどですが、耐久性やノットの組みやすさなどにおいて非常に優れていて、長持ちする使いやすいラインですよ!
▼より詳しい使用感解説は【バリバス マックスパワーPE 8 ライムグリーン徹底インプレ】を参考にどうぞ
ダイワ UVF モアザンセンサー 12ブレイドEX+Si
※画像は色・号数違いのソルティガ12ブレイド
ダイワの12本編みのハイエンドPEがモアザンセンサー12ブレイド。
1.5号までのラインナップで、12本編み特有の非常に滑らかできめの細かさがあり、8本編みを更に上質にさせた使用感。
高級なPEラインですが、実釣時のスムーズな使用感にこだわりたい上級者の方におすすめ!
細い号数はやや張りが強め、太くなるとしなやかになっていく傾向を感じます。
▼より詳しい使用感解説は【ダイワ ソルティガ12ブレイド徹底インプレ】を参考にどうぞ
ヒラスズキゲームにおすすめなリーダー
最後に、ヒラスズキゲームにおすすめなリーダーを紹介。
サンサイン ツナギートFC
ツナギートFCは、程よい硬さと強度・コスパのバランスが良いフロロカーボンラインですね。
硬すぎず柔らかすぎずで癖が無く、磯のヒラスズキやロックフィッシュゲームなどに広く使っています。
初心者~上級者の方まで、誰にでも使いやすいおすすめなラインです!
▼より詳しい使用感解説は【サンライン ツナギートFC徹底インプレ】を参考にどうぞ
クレハ シーガーグランドマックスFX
グランドマックスFXも扱いやすい硬さのフロロカーボンライン。
強度の面ではツナギートよりもやや有利な印象がありますが、高級なラインなのでコスパは少し劣ります。
少しでも強く、扱いやすさとのバランスが良いリーダーが欲しい方におすすめ!
▼より詳しい使用感解説は【シーガー グランドマックス徹底インプレ】を参考にどうぞ
クレハ シーガーグランドマックス
赤のグランドマックスは、FXよりも硬質でパリッとした質感のフロロカーボン。
ラインが硬くて傷が入りにくい特性を活かし、険しい磯を狙う時によく使うラインですね。
このラインも高級なのでコスパは少し劣りますが、強さという点では文句なしです!
▼より詳しい使用感解説は【シーガー グランドマックス徹底インプレ】を参考にどうぞ
サンライン トルネードVハードプラズマ
サンラインのVハードは、赤のグランドマックスと同じ系統のハードタイプのフロロカーボン。
引張強度の面ではグランドマックスの方が微妙に強い気がしますが、表面が特殊加工でガラスのように硬く、傷の入りにくさはピカイチ!
高級なフロロカーボンラインなのでコスパは良くありませんが、カキガラ周りなどを攻めるヒラスズキやハードロックフィッシュゲームで愛用していますね!
▼より詳しい使用感解説は【サンライン Vハードプラズマ徹底インプレ】を参考にどうぞ
サンヨーナイロン ソルトマックスショックリーダーTYPE-N
ナイロン製のショックリーダーとして比較的ソフトで扱いやすく、それでいて摩耗性能もそこそこ高いリーダーですね。
サンヨーナイロンはナイロンラインのメーカーとして非常に人気があり、安定した使用感の良さと強さのバランスが非常に良いですよ!
よつあみ エックスブレイド D-SPEC アブソーバー
サンヨーナイロンのリーダーとともに、私が良く使っているナイロンリーダーになります。
個人的には、特に太号数になるとよつあみのD-SPECの方が更に柔らかい感じで、ノットの組みやすさや衝撃吸収性をより重視したい方におすすめしています。
100LBや120LBなどの号数でも楽に結ぶことができ、扱いやすさは最高クラスです!