【青物・ヒラスズキなどに】タックルハウス K2F142T:1を徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

K2F142T:1 インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はタックルハウスから発売されているK-TENセカンドジェネレーションシリーズのミノー、K2F142T:1の使用感や特徴を詳しくインプレ。

一般的なシーバス用ミノーよりもワンサイズ大きく、シルエットによる存在感が強く出せるのがK2F142シリーズですね。
今回インプレするT:1はナチュラルなアクションが特徴的で、ボディのボリュームの割に高い食わせ能力を持っています。

忖度なしにインプレしていくので、ミノー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

K2F142T:1のスペック

K2F142T:1
  • 全長:142mm
  • 重量:26.5g
  • 比重:フローティング
  • フック:太軸#2×2

K2F142T:1は25gオーバーの重量があり、フローティングミノーとしては比較的重ためになります。
使用するタックルもそれに合わせ、MHクラス以上のパワーのあるものが適しています。

なお、純正でオーナーSTX-58#2を搭載しており、タックルハウスのこだわりが感じられますね。

K2F142T:1を「サクッと」インプレ!

K2F142T:1 ヒラスズキ

まずはK2F142T:1について、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:優秀
  • レンジ:1m+α程度まで入る
  • アクション:柔らかさのあるウォブンロール。うまく潮を逃がしてバタバタしにくい
  • 使い方:ただ巻き・ドリフト・ストップアンドゴー・ジャークなど
  • 適したシチュエーションなど:サイズの割にアクションはナチュラルで操作感は軽い。波動を抑えたい時や、中~高速巻きで誘いたい時など

ざっくりまとめるとこんな感じですね。

K2F142T:1はボリュームのあるボディの割に潮抜けが良く、潮を強く当ててもナチュラルに泳ぎきってくれる特性を持ちます。
これを把握した上で上手に使うことができると、食い渋りにも効果を発揮してくれますよ!

飛距離

マグネット重心移動+25g超のウェイト

K2F142T:1ですが、他のK-TENシリーズと同様にマグネット重心移動システムが搭載されています。
磁力は強すぎず弱すぎずで、ピンポイントキャスト~フルキャストまで広く対応できる設定になっていますね。

これによって飛行姿勢・飛距離の安定化に貢献しているんですが、142は26.5gという重量が確保されているのも大きなポイント。
重量があるので、しっかり振り切るにはシーバスロッドだとMHクラス以上が望ましいですが、このウェイトによって悪条件下での使用感も向上しています。

私の場合は磯のヒラスズキゲームをメインに使っているので、状況によっては風速15mの条件下での釣行もあります。
まっすぐ立っているのも難しいくらいのコンディションでの使用もありますが、フローティングミノーとしては風の影響を比較的受けにくく、キッチリとキャストを決めやすいミノーです。

実際の飛距離

実際に私がPE1.5号+10フィート後半のMHクラスのシーバスロッドでK2F142T:1をキャストすると、無風時でだいたい65m~60m台後半ほどの飛距離が出せてします。

K2F142T:1 リップ形状

T:1はリップの角度が浅く設計されている為か、一般的なリップ付きのミノーよりも飛行姿勢の安定性が高い印象ですね!
しっかりとロッドを曲げ込んでバットのパワーを伝えることができれば、リリース~着水まで、綺麗な姿勢をキープしてくれます。

投げやすさ・遠投性能については特に不満は無く、しっかりと作り込まれたタックルハウスらしいミノーです。

レンジ

K2F142T:1の潜行レンジですが、リーリングスピードやロッドの角度により、水面直下ギリギリ~だいたい1m+αくらいまでを探りやすいですね。

デッドスローのただ巻きやドリフトで使えば水面直下を流せますし、少しロッドティップを下げてリトリーブしてあげると、1m以上のレンジまで入ってくれます。
私の感覚としては、120cmくらいまでを探りやすいと感じます。

このレンジ設定は結構絶妙で、私が良く使うサスケ裂波シリーズなどよりも若干深く入ってくれるんですよね。
微妙にサラシが厚い時や波が立っている時でも使いやすく、それでいて深く入りすぎないのがK2F142T:1。

K2F142T:1のアクション・使い方

ただ巻き

K2F142T:1ですが、ただ巻きで使った時のナチュラルで柔らかなアクションが非常に良い感じですね。

デッドスローでリトリーブすると、ややゆったりとしたピッチのウォブンロールでユラユラ・ヌルヌル動きます。
この柔らかな動きはワンサイズ小さいK2F122T:1にも共通しているんですが、非常に見切られにくくて食わせ能力に優れていますね!

リップ付きのミノーは巻き速度をどんどん上げていったり、強めに払い出す潮にルアーを当てるとバタバタ感が目立つものも多いです。
しかし、T:1の場合はそのような傾向が非常に目立ちにくく、潮を強く受けるとロールに変換して力を逃すようなスイミングを見せます。

ですので、デッドスローでヨタヨタさせることもできますし、青物狙いなどで中~高速リトリーブを多用する時にもアクションが破綻せず、魚に見切られにくいミノーになっています。

操作感は軽めで穂先に伝わる波動は強くありませんが、シンキングペンシルと比較すれば程よい抵抗感があり、ナチュラルなミノーが好きな私にはちょうど使いやすい操作感ですね。

チヌ K2F142T:1
K2F142T:1 チヌ

K2F142T:1で大型のチヌをキャッチ。
この日は少しレンジを入れてテッドスローに磯際をただ巻きすると、連続ヒットしましたね。

一方、操作感が軽めなので、横風が強い状況だったり、足場がかなり高い場所で使用すると少しフワフワしやすい傾向があります。

ドリフト

弱い水流を当てた時の柔らかなアクションはドリフトとの相性もいいですね!

特に、少し潮が強めに払い出しているような時など、ミノーを暴れさせたくない時に使い勝手がいいです。
また、魚がスレていて強めの波動を発生させるミノーだとショートバイトで終わってしまったり、見切られて反転されるような状況にもおすすめ。

基本的には

  1. 流れに対してクロスまたはダウン側にキャストする
  2. いったんリーリングしてレンジを入れる
  3. ヨタヨタと弱いアクションで動くテンションをキープしながら流し込み
  4. 狙いのピンに入ったらテンションを少し強めに掛けて一点で留める。食わない時は1~2回のトゥイッチなどもおすすめ

ドリフトで使う場合は、こんな感じで操作することが多いですね。

K2F142T:1は潮を当ててもアクションが派手にならないので、基本的にはアップよりもクロス~ダウンのドリフトで使うことが多いです。

K2F142T:1 ヒラスズキ

K2F142T:1を払い出しの流れに乗せてユラユラと漂わせながらドリフトさせ、良く肥えたヒラスズキをキャッチ。
シルエットは大きいですが波動は弱いので、警戒心が高い状況下にも使いやすいですね。

シルエットで魚にルアーを認知させ、ナチュラルなアクションで食わせることができます。

ストップアンドゴー・ジャーク

青物を狙う時など、魚を興奮させてバイトを誘いたい時はストップアンドゴーやジャークといった動きに変化をつける使い方もおすすめ。

高速リトリーブや強めのロッドアクションでもうまく潮を逃がして動いてくれるので、大味感が出なくて使いやすいですよ!

なお、ジャークで使用すると、身をひるがえすようなヒラ打ちダートを見せ、フラッシングによる明滅もしっかり出ます。
操作感はボディサイズの割に軽いので、長時間の使用でも比較的疲れにくいと感じますね。

適したシチュエーション

大型ベイトパターンや大場所に

K2F142T:1ですが、一般的なシーバス用ミノーよりも少し大きめです。

河川内や漁港周りでも使えないことは無いですが、落ち鮎やボラ・マイワシなどの大きめのベイトを食っているパターン向きですね。
どちらかといえば、外洋に面した防波堤やサーフ・テトラ・磯などで使いやすいミノーです。

大型シーバスやヒラスズキ・青物狙いにおすすめ

狙うターゲットとしては、シーバスやヒラスズキ狙いの場合、だいたい60cm前後以上の個体がメインとなる時に使いやすいと感じます。
ブリの幼魚など、青物を狙う場合はだいたい50cm前後以上がアベレージになってくる時におすすめかな。

小型魚が多い状況になると、太軸の#2の2フック仕様はどうしてもフッキングが悪くなったり、掛かりが浅くなることがあります。
活性がある程度高ければ小さい魚も普通に釣れますが、安定感という点では3フック仕様のミノーにはやはり敵いません。

一方で大型魚を掛けた後の安心感は非常に強く、ドラグを締めこんだやり取りでもフックが変形しにくく、ある程度強引な抜き上げなどにも対応できます。

ローテーション・使い分け

K2F142T:1と使い分けがしやすいミノーの例を挙げておくと

  • K2F142T:2:T:1よりも波動が強くて操作感が明確。少しレンジも入る
  • K2F122T:1:アベレージサイズが小さい時や、142では存在感が強すぎる場面

これらは比較的使い分けがしやすいと思います。

今回インプレしているT:1の兄弟的な存在がK2F142T:2ですね。

T:2は波動がより強めでブリブリ動き、レンジも若干入る特性を持ちます。
ですので、T:1だと少しフワフワしてしまって操作感が分かりにくい時や、足場が高くて浮き上がり過ぎてしまう時におすすめ。

次に紹介するのは、ダウンサイジング版のK2F122T:1(K2F122T:1のインプレはこちら)。

K2F ヒラスズキ

122mmボディということで、Mクラス前後のシーバスタックルでも扱いやすく、ベイトフィッシュの種類やサイズ問わずに使いやすくなっています。
142よりもシルエットによる集魚力は劣りますが、大きいミノーに抵抗がある方には122の方が馴染みやすいと思います。

k2f122 k2f142

上がK2F122、下が142です。
サイズは2cmの違いですが、見比べてみるとボリューム感には結構な差があります。

アクションは122も非常に柔らかく、食わせ能力が高くて良い感じですよ!

まとめ!

K2F142T:1 ヒラスズキ

今回はタックルハウスのK-TENセカンドジェネレーションK2F142T:1のインプレをしました。

  • 25gオーバーの重量で安定した飛距離
  • MHクラス以上のロッドで使うのがおすすめ
  • アクションはナチュラルで操作感は軽め
  • 柔らかなウォブンロールで高い食わせ能力を持つミノー
  • 早巻きでも潮をうまく逃がして安定した姿勢をキープできる
  • 良型シーバスやヒラスズキ・青物などに使いやすい

要点をまとめるとこんな感じ。

シンキングペンシルのような感じでスローに・フワフワと漂わせるような使い方もできますし、早巻きやジャークでリアクションバイトを狙うのも得意。
軽快な操作感で誘えるミノーを探している方におすすめですね!

おすすめ関連記事

【実釣比較】ヒラスズキ用おすすめミノー・選び方の基本徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です