シマノ ストロングアサシン125 フラッシュブーストを徹底インプレ!【ヒラスズキ・青物などに】

記事内に広告を含みます

ストロングアサシン インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はシマノから発売されているソルト用ミノー、エクスセンスストロングアサシンフラッシュブーストの特徴や使い方のコツを詳しくインプレ。

ストロングアサシンはその名の通り、一般的なシーバス用ミノーよりも「強さ」を意識して作られているのが特徴的ですね。

主に外洋に面したサーフや磯などで使い勝手の良さを発揮するタイプのミノー。
強い負荷が掛かる青物狙いや良型マダイ狙いにもおすすめですね!

忖度なしにインプレしていくので、ミノー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住
  • 現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ストロングアサシンフラッシュブーストのスペック・ラインナップ

ストロングアサシンフラッシュブースト
  • 全長:125mm
  • 重量
    • フローティング:25g
    • シンキング:27g
  • フック:#2×2

ストロングアサシンはフローティング・シンキングの2タイプのラインナップがあります。

私は磯のヒラスズキゲームにて使用していますが、フローティングを愛用。

サイレントアサシンシリーズとは違い、2フック仕様という特徴を活かして使いたいですね!

ストロングアサシンとサイレントアサシンの違い

今回インプレしているストロングアサシンは、泳ぎの安定性やパワー・大型魚への対応力を重視したモデル。
荒れた磯でヒラスズキを狙ったり、青物などをミノーで釣りたい時はストロングアサシンが使い勝手に良さを発揮します。

一方でシマノの超定番、サイレントアサシンの方がアクションは軽快でヒラヒラ動き、レスポンスがかなり良いですね。

ヒラスズキ

サイレントアサシンの方が繊細に誘うことができるので、小場所狙いや凪の状況で使いやすさを発揮します(サイレントアサシン129フラッシュブーストのインプレはこちら)。

ストロングアサシンを「サクッと」インプレ!

ヒラスズキ ストロングアサシン

ストロングアサシンの詳しい使用感を解説する前に、私なりのインプレッションを簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:優秀!
  • レンジ:1m弱くらいまで。荒れていても比較的安定性が高い
  • アクション:やや強め・ゆったりめのウォブンロール。動きはそこまで派手ではないが、波動は強め
  • 使い方:ただ巻き・ドリフト・ジャークなど
  • 適したシチュエーションなど:サーフや磯の回遊型シーバス・ヒラスズキ・中型青物・マダイなど

ざっくりインプレするとこんな感じですね。

サイレントアサシンシリーズよりも存在感が少し強めのミノーで、やや荒れ気味の時などに効果を発揮しやすいです。

飛距離

ジェットブースト+ファットなボディ

ストロングアサシンはややファットな丸っこいボディ形状をしているのが特徴的。

ボディの容積が大きくなることで、その分ウェイトを多く搭載することができます。

ストロングアサシン サイレントアサシン

上が今回インプレしているストロングアサシン125。
下がサイレントアサシン129。

全長はサイレントアサシンの方が長いですが、ストロングアサシンはボディが丸みを帯びたファットな形状をしています。

なお、ストロングアサシンにはシマノの重心移動システム「ジェットブースト」が採用されています。

ジェットブーストはバネを利用した重心移動システムで、これが気持ちの良い投げ心地・悪条件下での安定した使用感に貢献。

キャスト時にウェイトが後方へ移動する際のエネルギーを利用したキャストが楽にでき、初心者の方でもスムーズに遠投しやすいと思います。

また、ヒラスズキゲームのような強い向かい風や横風が吹き付ける状況下でも、シマノのミノーは全体的に飛行姿勢の安定度が高く、優れた使い勝手の良さがあります。

私の場合は風速10m以上、強い時は15mくらいの状況での釣行もあります。
そのような過酷な状況下でも、ストロングアサシンは比較的使いやすく、常に釣り場へと持って行くミノーの1つですね!

実際の飛距離

実際に私が10フィート台後半のシーバスロッド+PEライン1.5号のタックルでストロングアサシンをキャストすると、無風時でだいたい65m前後の飛距離。

ラインを1.2号などに細くすれば、70m以上のロングキャストができると思います。

また、先ほど紹介したように飛行姿勢の安定性が高いので、悪条件下でも飛距離の低下が少ないのがストロングアサシンの良さですよ!

まるなか

シマノのジェットブースト搭載のルアーは、投げ心地・飛距離の安定感ともにかなり良い感じ!
初心者の方でも安定して飛ばしやすく、扱いやすくておすすめ

レンジ

ストロングアサシンのレンジですが、だいたい50cm前後~ロッドを下げると1m弱くらいの層を探りやすいです。

ストロングアサシンはシャローランナーなので、そこまで深く入ろうとはしません。

しかし、ボディボリュームがやや大きめなので、荒れた条件下でもリールを「クルクルッ」と少し速めに巻くことで、海面から一枚下のレンジにキッチリ入れやすいですね。

ですので、サイレントアサシンシリーズのような細身のミノーと比較すると、荒れた条件下での安定性が高くなっています。

少し足場が高い磯だったり、海面がザバザバと荒れているようなコンディションであっても、コントロールを失いにくいメリットがありますね!

ヒラスズキ ストロングアサシン

かなり荒れ気味のコンディションでしたが、ストロングアサシンを使って4.5kgの良型ヒラスズキをキャッチ。
安定性が高く、外洋のフィールドでの使い勝手が良いですね!

ストロングアサシンのアクション・使い方

ただ巻き・ストップアンドゴー

ストロングアサシンをただ巻きで使用すると、ややゆったりとしたウォブンロールでスイミングします。

ストロングアサシン リップ形状

ストロングアサシンはややワイドなリップ形状をしているので、サイレントアサシンシリーズと比較すると、アクションのキレよりもパワーを重視した味付け。

ピラピラとレスポンス良く・軽快に動くというより、ウォブリングが強めでブリブリとした安定感のある動きになっています。

波動自体は若干強めですが派手すぎることは無く、食わせの釣りにも使える範囲内に収まっていますね。

多少海が荒れていてもアクションが不安定になりにくく、常に一定のレンジ・スイミングアクションをキープしやすいです。

私の場合は磯のヒラスズキ狙いがメインですが、食わせの釣りがメインになるので、あくまでもスローなただ巻きやストップアンドゴーが基本ですね。
青物狙いの場合は、巻き速度を少し上げてもOKです。

常にただ巻きを続けても良いですが、流れの変化や障害物周りwお攻める時は、狙いのスポットの周りで一旦ポーズを入れて海中をフワフワと漂わせたりするのも効果大。

速巻きしてもアクションはそこまで強くならないので、波動の強さはちょうど使いやすいところでバランスされています。

ドリフト

払い出す潮が利いているピンスポットを狙う時は、ドリフトもよく使います。

やや荒れ気味で海面がザバザバしている時でも、ストロングアサシンは比較的バランスを崩しにくく、安定感のある動きで使えるのがメリット。

また、バネによる固定が入る重心移動システム、ジェットブーストは着水後のアクションのモタツキも無く、すぐにミノーをドリフトできるのも良いですね。

ドリフトで狙う場合は、払い出す流れに乗せてキャストし、ルアーがジワジワとウォブルするかどうかのテンションをキープしながら流すのが私の基本パターン。

払い出す潮が強ければ、リールは巻く必要は無く、ロッドを軽く寝かせてテンションを一定に保ちます。

一方で潮が横方向に動くているような時は、ラインスラッグが出過ぎてしまうなら、スローにリールを巻いて調整します。
あくまでもリールを巻くのはルアーを泳がせるためではなく、余計なラインスラッグを回収する感覚ですね。

ひたすら流し込むドリフトで使ってもOKですが、簡単には食わない時は

  • 一番釣れそうなピンスポットに入ったら少しラインを張り、ミノーを1点に留めてキープする
  • 最小限のロッドアクションを1~2回ほど入れる

こんな感じで、ドリフト中に食わせの誘いを入れると良いです。

ちょっとした誘いを入れた瞬間に魚が食ってくることも良くあり、これができるようになると、狙って魚を釣る楽しさが味わえるようになりますね!

ストロングアサシン 釣果 マダイ

払い出す潮の中にベイトフィッシュの群れを発見したので、ドリフトで流し込み、ストロングアサシンを一点で留めて誘うと良いアタリ。
7kgクラス、80オーバーのマダイをキャッチしました。

ジャーク

私の場合は食わせの釣りがメインなのであまり使用しませんが、デイゲームのシーバスや青物狙いの時はジャーキングもおすすめです。

ジャークすると、「ブルッ」と身を震わせながら左右にダートアクションを発生。

メタルジグなどを見切っている青物には、ミノーが効果的になることも良くありますね。

まるなか

ストロングアサシンは操作感は程よく分かりやすいけど、強く動きすぎないから強い流れや荒れた状況でもバランスを崩しにくいミノーだね!
アピール力とナチュラルさのバランスが良い感じで調整されているよ

適したシチュエーションなど

ストロングアサシンフラッシュブーストは、シマノのソルト用ミノーととしてはやや強めの存在感を放つシャローランナーですね。

漁港内などで居着きのシーバスなどを狙うには、少しボリューミーで波動が強いので、私としてはもう少し弱くてナチュラルなリップ付きミノーやリップレスの方が好きです。

磯 釣り場風景

一方でやや荒れ気味のサーフや磯・外洋に面した防波堤など、ミノーの存在感やアクションの安定性を活かして使いたい場面にストロングアサシンはおすすめですね。

私のように磯のヒラスズキゲームにもバッチリ使えますし、中型の青物狙いやマダイにもしっかり対応できます。

パワーのあるウォブリングでスイミングしますが、アクション自体はそこまで強くなく、ヌルヌル感とのバランスが良いので食わせ能力もそこそこあります。

ローテーション・使い分け

今回インプレしているストロングアサシンですが、「1m弱くらいまでのレンジを泳ぐやや強め」なミノーとして考えています。

外洋のシーバスやヒラスズキ狙いにおける、ストロングアサシン125Fとのローテーション例を紹介すると

一例としてはこんな感じですね。

ヒラスズキ サイレントアサシンフラッシュブースト

波動を弱く・軽快にしたい時はサイレントアサシンフラッシュブーストを。

ショアラインシャイナーZ ランカーハンター ヒラスズキ

ストロングアサシンよりも更に一枚下のレンジをキッチリ泳がせたい時は、ダイワのショアラインシャイナーZのランカーハンターモデル、130F-HDがおすすめ候補になりますね。

どのミノーもシャローランナーなんですが、アクションの質やレンジキープ能力に違いがあります。

狙う釣り場の水深や魚のいるレンジ・活性・荒れ具合などによって使い分けてみてください。

▼外洋のシーバスゲームやヒラスズキ用ミノーを探している方は【ヒラスズキ用ミノーのおすすめ・選び方徹底解説】を参考にどうぞ。
全て公平な視点で使い比べて魚を釣り上げ、使いやすいものを特徴と合わせて紹介していきます

フック

ストロングアサシンのフックセッティングですが、2フック仕様による大型フックを搭載できるのが大きな強みになります。

ストロングアサシンフラッシュブースト フック

3フックのミノーの場合はだいたい#5~#6くらいが目安になりますが、大型ヒラスズキやマダイ・青物などを狙うとなると、小型フックはやはり伸びのリスクが大きいです。

ストロングアサシンの場合は太軸の#2が搭載可能なので、私の場合はSTX-58をメインに、BKKのFangs63などを使うことが多いです。
オーナーの4番クラスでも使えないことは無いですが、PEライン1.5号~2号クラスを使うなら、もうワンランク太いフックの方がやり取りや取り込みに安心感が出ますね!

まとめ!

ストロングアサシン イサキ

今回はシマノのエクスセンスストロングアサシン125フラッシュブーストのインプレをしました。

  • ばね式重心移動「ジェットブースト」搭載で悪条件下でも安定した飛距離
  • ややウォブルが強めのミノー。アクションはゆったりめでブリブリとした波動でスイミング
  • ボディがファットな分、重量もあって悪条件下でも安定性が比較的高い
  • ただ巻きをメインに、ドリフトやジャーキングにも対応
  • サーフや磯・防波堤・テトラ帯など、外洋の回遊型のシーバスやヒラスズキ・マダイ・青物狙いなどにおすすすめ

要点をまとめるとこんな感じですね。

ややずんぐりしたボディは重量・パワーがあり、悪条件下でも程よい強さの存在感・安定性を発揮するミノーです。
大型魚にもしっかり対応できておすすめです!

おすすめ関連記事

【実釣比較】ヒラスズキ用おすすめミノー・選び方の基本徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です