ダイワ ショアラインシャイナーZ ランカーハンターを徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

ダイワ ショアラインシャイナーZランカーハンター インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はダイワから発売されているソルト用ミノー、ショアラインシャイナーZランカーハンターを詳しくインプレしていきます。

ランカーハンターモデルは、通常のショアラインシャイナーシリーズと比較し、サイズ・波動・安定性・剛性をUPさせていて、特に外洋の険しいフィールドで使い勝手が良くなっています。
私は磯のヒラスズキ狙いの五目釣りで130F-HDを使用していますが、悪条件下での使用感も良い感じですね!

忖度なしにインプレしていくので、ミノー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ショアラインシャイナーZランカーハンターのスペック

ショアラインシャイナーZランカーハンター
  • 全長:130mm、150mm
  • 重量:26.5g、35.5g
  • フック:太軸#2、#1

ショアラインシャイナーZランカーハンターは2種類のサイズ展開。

私が使用しているのは130mmのモデルで、魚種問わずに使いやすい、やや大きめくらいのサイズ感。
150mmのモデルは、フローティングミノーとしてはヘビーな35gクラスの重量になるので、特に青物狙いで使いやすくなってきますね。

ショアラインシャイナーZランカーハンターを「サクッと」インプレ

ショアラインシャイナーZランカーハンター ヒラスズキ 釣果

まずは、ショアラインシャイナーZランカーハンターの使用感について、簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:優秀!
  • レンジ:1m+αのレンジまでしっかり入る
  • アクション:操作感は分かりやすさの割にはやや小刻みなウォブンロール
  • 使い方:ただ巻き・ドリフトなど
  • 適したシチュエーション:外洋に面した防波堤・サーフ・磯など

ざっくりインプレするとこんな感じですね。

比較的ショートなリップを搭載したミノーの中では操作感が分かりやすく、安定性が非常に高いのがランカーハンターの良さですね!
釣りにくい状況下でも安定したスイミングアクションを確保しやすく、悪条件下で強い武器になります。

飛距離

マグロック重心移動(130F-HDのみ)+ウェイトアップボディによる遠投力

ショアラインシャイナーZランカーハンターは、130mmのモデルで26gの自重を確保。
一般的な12cm~13cmクラスのフローティングミノーよりもボディ容積が少し大きく、自重も重ためなので、投げやすさはかなり優秀ですね。

また、マグロックという重心移動システムを搭載することで、飛行姿勢の安定性とともにアクションの立ち上がりの良さもバランスされています(130mmモデルのみ)。
自由にウェイトが動かないので、ロッドアクションを与えたり、足場が少し高くてラインに角度が付いてしまう状況でもウェイトが落ちにくくなりましたね。

なお、150mmのモデルはマグネットによる固定ではなく、HGSというパーツによる固定方式です。

実際の飛距離

実際に私がショアラインシャイナーZランカーハンター130F-HDをPEライン1.5号+10フィート後半のシーバスロッドでキャストすると、無風時でだいたい66m~68m前後と、60m台後半ほどの飛距離が確保できています。

12cm~13cmクラスのフローティングミノーとしては十分よく飛ぶ分類になり、自重の大きさもあり、向かい風が吹き付けるような状況下での使用感も良いですね!
沖目の流れのヨレや障害物周りを狙う時など、遠投性能が必要になる釣り場でもかなり使いやすいです。

ラインを1.2号などに落とせば、70m以上のロングキャストも十分狙えるミノーになっていますね。

レンジ

ショアラインシャイナーZランカーハンターは遠投性能に優れているんですが、そのレンジキープ能力もチェックポイント。

ショアラインシャイナーZランカーハンター リップ形状

リップ形状はこんな感じで、リップレスミノーとリップ付きミノーの中間的な見た目。
リップは少し大きめ、安定した潮掴み良さがあります。

私がヒラスズキゲームでメインとして使っているPEライン2号で130F-HDを使用すると、1m+αのレンジまでキッチリ潜行します。
釣り場の状況にもよりますが、だいたい1.3m~1.5mくらいまで潜る感じで、一般的なフローティングミノーより下のレンジに入るんですね。

このちょっとした違いが、足場が高いフィールドで釣りをしたり、波気立っていて海面が荒れているようなコンディションでかなり役立つことがあります。

一般的なフローティングミノーに多く見られる、潜行伸度70cm~1mくらいのものだとしっかり泳がせられない場面でも、ランカーハンターならバイトを拾える場面も。
少し厚めのサラシの1枚下にミノーをキッチリ入れて流したい時など、いい仕事をしてくれますよ!

なお、150F-HDは30cmほどレンジ設定が浅くなっていて、メーカーのカタログスペックではMAX120cmとなっています。

ショアラインシャイナーZランカーハンターのアクション・使い方

ただ巻き

ショアラインシャイナーZランカーハンターの使い方ですが、基本はシンプルなただ巻きでOK。
フローティングミノーなのでアクションの立ち上がりは良く、様々なスピードに対応できます。

このミノーの良さの1つが、操作感は程よく分かりやすいものの、アクション自体はややタイトで大雑把感が無いところ。

リップ(ヘッド)形状を見てみると

ショアラインシャイナーZランカーハンター リップ形状


左が今回インプレしているショアラインシャイナーZランカーハンター130F-HD、右はショアラインシャイナーZ バーティスR STG125F。

ショアラインシャイナーZランカーハンターの方が1サイズ大きく、この違いによってミノーをアクションさせた時の操作感がより明確になり、ラインを張りやすくなっています。
強風時や波の押しが強い場面でも、操作感を失いにくいんですね。

それでいてアクション自体は小刻みなウォブンロールに調整されているので、ブリブリとワイドに動くミノーが好きになれない方や、魚が少し警戒している場面でも使いやすいですよ!

ショアラインシャイナーZランカーハンター ボディ形状

やや太めのボディは、シルエットによる存在感でアピールすることができます。

ドリフト

私がヒラスズキを狙う時は、流れを利用してミノーを魚の前に送り込む使い方がメインなので、ただ巻きよりもドリフトでの使用頻度が一番高いくらいですね。

ショアラインシャイナーZランカーハンター ヒラスズキ

ショアラインシャイナーZランカーハンターの一枚下に入るレンジ設定+流れに対する強さ・大きすぎない波動は、ドリフトで使っても効果的。

特に

  • うねりがやや強めで波のパワーが強い
  • 払い出しが明確に・少し強く効いている
  • 足元から少し深いポイント
  • サラシが厚め

このような条件の時、ランカーハンターのドリフトが使いやすさを発揮します。

一般的なショートリップのフローティングミノーだと、ドリフトさせた時に波に揉まれてしまって留めるのが難しかったり、アクションがバタバタしてしまって暴れすぎてしまう時、ランカーハンターならバランスを崩しにくい場面もありますからね。
それでいて引き抵抗が大きすぎず、繊細さもバランスよく備えているので使いやすいです。

ドリフトで使う場合は

  1. 流れに対してクロス、またはダウンでキャスト
  2. 軽くリーリングしてミノーを潜行させる
  3. 穂先にミノーの波動が伝わるかどうか位のテンションを保って流し込み
  4. 狙いのピンスポットに入ったら、テンションを少し強めて一点で留める。または1~2回の軽いロッドアクション

基本はこんな感じで誘います。
かなり食い渋っている時は、ノーアクションでミノーが若干揺れるくらいの動きに抑え、波を使って行ったり来たりさせることもありますね。

ショアラインシャイナーZランカーハンター ヒラスズキ

かなり荒れていてラフなコンディションの中、厚めのサラシが出ている払い出しをドリフトさせて4.5kgの良型ヒラスズキ。
レンジが浅いミノーでは食わず、ショアラインシャイナーZランカーハンターの粘りの良さが活きた1本でしたね。

適したシチュエーション

ショアラインシャイナーZランカーハンターは、漁港内などのスレたシーバスを狙うというより

  • 外洋の回遊型のシーバス
  • ヒラスズキ
  • 座布団ヒラメ
  • マダイ
  • 中型青物

主にこのようなターゲットを狙う時に使いやすいですね。

使用するフィールドとしては

  • 外洋の防波堤
  • テトラ帯
  • やや急深なサーフ

このようなフィールドで使いやすく、凪の時よりも荒れ気味のコンディションにおいて、より使い勝手の良さが活きてくると感じていますね。

ローテーション・使い分け例

ショアラインシャイナーZランカーハンターと使い分けがしやすいミノーの例を挙げておくと

  • シマノ ストロングアサシン:レンジがやや上でアクションがゆったりめ
  • ダイワ ショアラインシャイナーZ バーティスR STG:レンジが少し上・軽い操作感・3フックでフッキング率が高い
  • アイマ サスケ剛力130:よりブリブリとした明確な波動・動きの変化が出しやすい

これらはそれぞれ使用感に違いがあり、微調整がしやすいですね。

シマノのエクスセンスストロングアサシンは、ランカーハンターと似たコンセプトのややファットなボディで、水押し・剛性を重視したミノー(ストロングアサシンのインプレはこちら)。

ストロングアサシン 釣果 マダイ

ストロングアサシンの方がレンジは少し上になり、アクションはややゆったりしていてヌルヌル感がありますね。

次に紹介するのは、ダイワのショアラインシャイナーZ バーティスR STG(バーティスR STGのインプレはこちら)。

ヒラスズキ ショアラインシャイナーZバーティスRSTG

アクションの質自体はランカーハンターと似ていてタイトなウォブンロールですが、レンジがやや上で引き抵抗は少し軽くなります。
また、3フック搭載なので、ショートバイトや魚のサイズが少し小さい時の対応力に優れていますね。

アイマのサスケ剛力130は、ややレンジが入るリップレスミノー(サスケ剛力のインプレはこちら)。

サスケ剛力130

剛力はパワーのあるウォブンロールが特徴的で、微妙な巻き速度・テンションの掛け具合でアクションに変化が出しやすいのが良さになります。
また、不規則に千鳥アクションを見せたり、「ミノーに動きの変化を出して誘いを掛けたい時」におすすめですね!

▼外洋のシーバスゲームやヒラスズキ用ミノーを探している方は【ヒラスズキ用ミノーのおすすめ・選び方徹底解説】を参考にどうぞ。
全て公平な視点で使い比べて魚を釣り上げ、使いやすいものを特徴と合わせて紹介していきます

まとめ!

ショアラインシャイナーZランカーハンター チヌ

今回はダイワのショアラインシャイナーZランカーハンターのインプレをしました。

  • フローティングミノーとしてはややずんぐりしたボディで強い存在感
  • 安定した飛距離で悪条件下でも使い勝手が良い
  • レンジが入るミノーなので、高い足場や荒れている状況でもしっかり探れる
  • 操作感は程よい大きさだが、アクション自体はややタイトでナチュラル
  • ただ巻きやドリフトにおすすめ

要点をまとめるとこんな感じ。

操作感の分かりやすさや悪条件への対応力の高さがありつつ、繊細なアクションとバランスされているのがランカーハンターの良さですね!
一般的なショートリップのフローティングミノーだと踏ん張り切れないような状況下で使ってみてください。

おすすめ関連記事

【実釣比較】ヒラスズキ用おすすめミノー・選び方の基本徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です