こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はダイワのライトゲーム用ワームを紹介。
月下美人ビームスティック極みの使用感や特性を詳しくインプレッション。
釣果としては、アジ・カマス・メッキ・セイゴなどをキャッチ。
ビームスティック極みは以前からラインナップがあったノーマルのビームスティックの素材が違うバージョンだ。
ワームマテリアルが変更になったことで、アジやメバルといった小型の魚を狙う時の吸い込みやすさ・食わせ能力がかなりアップしている印象がある。
以前は高耐久素材のワームは少し硬くて使いにくいものが多かったが、「極み」マテリアルを使用していることでその欠点が目立ちにくい。
手返しの良いライトゲームワームを探している方に、アイテム選びの参考になったらうれしく思う。
▼おすすめ関連記事
目次
月下美人ビームスティック極みのスペック・ラインナップ
まずはビームスティック極みのスペックを簡単にまとめておこう。
- サイズ:1.5インチ・2.2インチ
- マテリアル:伸縮性が高い高耐久素材(極みマテリアル)
サイズラインナップは2種類あり、形状としてはオーソドックスなストレート・ストローテール型のワーム。
カラーラインナップは上記の通りで、主にナチュラル系が中心に展開されている。
ビームスティック極みを「サクッと」インプレ!
ビームスティックの使用感について、私なりの印象をざっくり紹介しよう。
- シチュエーション:オールラウンドに使えるが、ただ巻き系の釣り方におすすめ
- 飛距離:空気抵抗は小さくて良好!
- 沈下速度:平均~やや速い
- 操作感:リブは比較的細かく、シンプルな形状なので平均~軽め
- アクション:微波動でナチュラル。魚がスレた状況下にも強い
- 耐久性:柔らかさと耐久性のバランスは非常に良好!
簡単にインプレッションするとこんな感じになる。
オールマイティーに使えるけど、どちらかといえばロッド操作をあまり与えない「ただ巻き系の釣り」に向いているアイテムという印象だ。
マテリアルの硬度が大きく変わった!
以前から発売されている普通のビームスティックは比較的硬いマテリアルが採用されている。
これが極み素材に変化し、大幅に柔らかく・しなやかに進化した。
味や匂いも強くなっているようだが、使用感の上で最も差が大きいのはワームの硬さの変化だろう。
今までのビームスティックは硬さが目立つために、常夜灯下のスレたアジやメバルを狙うとなると少し使いにくいことがあったんだよね。
オレンジがノーマルのビームスティックで、クリア系のカラーのものが今回インプレッションしているビームスティック極み。
比べてみるとその差は明らかに違いがあるね。
個人的にはライトゲーム全般で使いやすいのは「ビームスティック極み」かな!
以前から柔らかい素材のビームスティックが欲しいと思っていたので、これが発売になったのはかなり嬉しかったね。
ビームスティック極みが適したシチュエーション・サイズ選び
まずはビームスティック極みが適したシチュエーションについて紹介していこう。
主にただ巻き系の釣りにおすすめ!
ビームスティック極みはシンプルなストローテール型のワームになる。
ボディ自体は程よい太さがあり、テールは細い形状だ。
これによってただ巻きで使用した時にテールが潮を受けて微妙にプルプルと動くが、大きなアクションでアピールすることはない。
このワームの特性を活かすのであれば、ただ巻きや軽めのロッド操作を与えるシェイキング・リフトフォールで使うのが良いかな!
基本的には必要以上に潮を受けずにあまり動かない特性を活かすことで、プレッシャーの掛かった魚を攻略するのに都合がいい。
主にメバリングやアジングの他、夜釣りで狙うカマスゲームなんかにもマッチする。
ワームの耐久性が高いので、フグやタチウオなどが邪魔をしてくる場面では非常に役立つぞ。
私の場合はメバリングやカマス狙いの場合はティクトのメバスタ(1.5インチはフックサイズM、2.2インチはフックサイズM or L)を。
アジングの場合はODZのレンジクロスヘッドなどをメインに使用している。
▼【関連記事】メバスタ・レンジクロスの各インプレッションはこちら


1.5インチと2.2インチの使い分け
ビームスティック極みは1.5インチと2.2インチの2つのサイズ展開がある。
実際に使ってみると、その差は結構大きい。
私なりの簡単な使い分けを紹介すると、
- 1.5インチ:10cm台の魚がメインの常夜灯周りのアジング・メバリングや強風下など
- 2.2インチ:魚種問わずオールラウンド。根回りなどを攻める時はこちらがメイン
こんな感じで、汎用性の高さでいえばサイズが程よく大きい2.2インチの方に軍配が上がるかな。
以前の硬い素材を使用したビームスティックの場合は、2.2インチだと吸い込みの悪さが気になる場面があった。
しかし極み素材になったことで食わせ能力がUPしており、ワームのボリューム感をネガティブに考える必要がほとんどなくなった。
飛距離・操作感など
ビームスティック極みは飛距離が安定しており、遠投が必要な場面での使用感は良好だ。
シンプルなボディ形状で安定した飛行姿勢
ビームスティック極みはボディのリブが比較的浅く、無駄がないストレート形状のワーム。
これによってキャスト時の空気抵抗は小さく、細長いワームやリブが深く入ったワームよりも飛ばしやすい。
特に小粒な1.5インチのモデルはジグヘッドの重さを無駄にせず、軽量なウェイトを使用しても安定して飛距離が出せる。
強風時や潮が速い時・ディープエリア攻めに1.5インチもアリ
ビームスティック極みの1.5インチのモデルはかなりサイズが小さく、数釣り向けのワームという印象がある。
一方でこのサイズ感に由来する、風や潮の影響を受けにくい特性を活かした使い方もおすすめ。
強風時や潮が少し速くてワームが流されやすい時、ディープエリアを攻めた時の使用感に優れている。
こういう時はジグヘッドの重さを変えて調整するのもおすすめな手段だけど、ジグヘッドの重さが変わると操作感も変化しやすい。
こういう時はあえて小粒な1.5インチのモデルを使用すると、ジグヘッドの重さはそのままに快適な釣りがしやすくなる。
釣れる魚のサイズや必要なアピール力に応じてワームを選ぶのも1つの手段だけど、ワームの抵抗の大・小で使い分けるのも攻略の幅が広がるはず。
引き抵抗は平均やや小さめ
ビームスティック極みはライトゲーム用ワームとしてはシンプルで無駄がない形状をしている。
これによって飛距離や沈下速度の速さについては優れているが、リトリーブ時の抵抗感についてはやや小さめだ。
なので超軽量ジグヘッドを使用したアジングなど、ワームの抵抗感を使いたい釣りではベストなチョイスとは言えないかな。
なのでアジングに使用する場合は、ある程度重量がある0.8gや1g以上のジグヘッドを使う時などにおすすめ。
一方で2gやそれ以上の重さを使用するメバリングだったり、カマスゲームの場合はオーソドックスに使いやすい。
この辺りはワームの特性を活かし、軽量ジグヘッドを使用する時はアジングビーム極みやビームスティックZEROなどと使い分けると良い(後で少し詳しく紹介します)。
控えめな波動でナチュラルなアクションを活かそう
ビームスティックのアクションはナチュラルな微波動スイミング。
ただ巻きでは潮の流れだったり、微妙な巻き速度の変化によってテールがプルプルと細かく震える。
アクション自体は大人しく、柔らかいマテリアルとの相乗効果で食わせ能力が優れている。
主にただ巻きやテンションフォールで無駄に動かさない使い方をすると、スレた魚を反応させやすい。
一方で強めの水押しが欲しい時は硬めで張りのある普通のビームスティックを使うと良い。
耐久性は抜群
月下美人シリーズのワームは高耐久素材を使用しているのも大きな特徴。
極みシリーズのマテリアルはかなりソフトだけど、伸縮性は非常に優れているのでこんな風に伸ばしても千切れない。
使い方にもよるが、アジなどを狙うのであれば1本のワームで10匹程度は余裕。
フックを外す時に丁寧に作業をすれば、半永久的に使えるといっても過言ではない。
なので数釣りモードの時はワームをセットする手間を省き、手返しよく釣りが展開できるぞ(最終的には砕けたりして使えなくなる)。
また、外道でフグやタチウオが食ってくる時や、歯が鋭いカマスやメッキを狙う時にもこの耐久性の高さが活かせる。
柔らかさ・耐久性をバランスさせた極みマテリアルだが、個人的にはかなり好印象を持っているぞ。
ビームスティック極みと他のワームの使い分け
旧マテリアルのビームスティックと新たに追加となった「極み」の使い分け・選び方について簡単に紹介しておこう。
ノーマルのビームスティックと極みの違い
ライトゲームで一般的な夜釣りの場合だったり、食わせ重視の釣り方ならばおすすめは断然ビームスティック極みになる。
アジングやメバリングの他、ただ巻きを中心に使うカマスやセイゴなどを狙う時もベースとして使いやすいのは柔らか素材の「ビームスティック極み」だと感じる。
一方で朝夕マズメの回遊性が高い個体を狙うカマスやメッキ釣りだったり、ライトワインドなどロッドアクションを積極的に使って「仕掛けていく釣り方」をする場合。
この時はマテリアルに張りがあるノーマルのビームスティックの方が使いやすい。
この辺りは好みや使い方に合わせて選ぶようにすると、ワームの特性をより活かしたセレクトができるはず。
ビームスティックZERO
最後に、今回インプレしてきたビームスティック極みと他の月下美人ワームの簡単な使い分けについて紹介しておこう。
まず1つめはビームスティックZEROだ。
ビームスティックZEROは基本的な形状としては似ている。
しかし、実際に使い比べてみると操作感の大きさに微妙な違いがある。
ビームスティックZEROの方がワームのアクションとしては少し大きくなり、引き抵抗も大きめ。
これはボディ中央部に設置されたカップ状のクビレが潮を受けることが影響しているようだ。
なので軽量ジグヘッドを使用した時の操作感がしっかり欲しい方(特にアジング)や、ロッド操作でワームを動かしたい方におすすめなアイテムになるぞ。
▼【関連記事】ビームスティックZEROのインプレッションはこちら

アジングビーム極み
アジングビーム極みもオーソドックスに使いやすいストレート系のワーム。
特徴としてはより水をしっかり受けるリブ構造&細長いボディ形状。
これによって素早く沈下させる能力に関してはビームスティック(ZERO含む)の方に軍配が上がる。
一方でアジングビーム極みの方が潮の抵抗を受けやすいので海中をフワフワと、スローに漂わせるのが得意だと感じる。
スローなフォールでジックリ見せたい時に特におすすめかな!
▼【関連記事】アジングビーム極みのインプレッションはこちら

簡単にまとめると、
- ビームスティック極み:ただ巻きを中心にオールランド
- ノーマルのビームスティック:ロッド操作・テンポの良い釣り方向き
- ビームスティックZERO:軽量ジグヘッド使用時のダイレクトな操作感
- アジングビーム極み:リブの抵抗を活かしたスローな誘いなど
こんな感じで選んでみると、比較的シンプルで分かりやすい使い分けができるかな。
人によって選び方は違いがあるけど、私の場合はこんな風に考えているぞ。
おすすめ関連記事!
▼アジングワームの選び方・おすすめアイテム紹介

▼【実釣比較】アジング用おすすめジグヘッドを紹介!

▼アジング用エステルラインのおすすめを特性別に解説
