さてさて、今回はメバルをトップウォータープラグで攻略するための基本やコツについて、少し詳しく紹介。
メバルをルアーで釣る際、メジャーなのはやっぱりワームを使って釣ること。
確かにこれでメバルはよく釣つれるし、万が一ルアーをどこかに引っ掛けてロストしてしまった際にも単価が安いので精神的ダメージも小さい。
しかし、最近はライトソルトゲームもどんどん人気が出てきていてメバルが釣れにくくなっているのも事実。
- メバルが目の前でライズを繰り返しているにも関わらず、ルアーを投げても全く食わない
- 食ってもショートバイト過ぎてフッキングできない
こんな状況に誰でも1度くらいは遭遇しているのでは?
こういう状況下においては、実はワームを使うと不利になることもあるんだよね。
プラグを上手に使えるようになると、先程まではワームに全く食ってこなかったメバルが急にバイトしてきたり。
今回はトップウォーターメバリングをテーマにして、今まで釣れそうで釣れなかった「あのメバルを振り向かせるためのちょっとしたテクニック」を紹介。
覚えておくと実釣時に役立つはずなので、良かったら参考にどうぞ!
目次
トップウォータープラグがメバルに効果的なシチュエーション
トップウォータープラグがメバルに効果を発揮しやすいシチュエーションについて、代表的なものを解説。
魚の着き場がある程度把握できている事
例えば常夜灯の明暗の境や岸壁沿い、係留してある船の影など・・・。
「メバルがどのようなポイントにいて、いつもどのあたりに潜んでいるのか?」
これをある程度把握できているポイントでトップウォータープラグを投入することが多い。
逆にある程度ポイントの規模が大きかったり、広い範囲をテンポよく探っていく時は水面下に沈むワームやミノーなどを使って攻略するのがメイン。
トップウォータープラグ自体は水中の広範囲に波動を発するというより、「ルアーの目の前にいるメバルに対して強い食わせ能力を持つ」という考え方をしている。
魚が水面を意識している。またはシャローエリア
トッププラグを使う上で一番好ましいのは、メバルがライズなどを繰り返しているのが確認できていて、魚が水面の餌を意識している状況。
しかし、実際のメバリングでは「魚がライズしていなくても」トップウォータープラグで魚を引き出すことはある程度可能だ。
例えば、スロープや水深の浅いシャローエリア。
大体水深が2m~3m位であれば、特にライズなどが無くても魚を水面まで引っ張り上げて食わせることはできる。
逆に、水深10m前後のポイントでメバルが潜んでいるレンジが5m以上の水深であるような時などは、ちょっと分が悪い。
釣り場にいるメバルをよく観察してみると、水深は5m以上あるのに水面から1mくらい下のレンジで定位している時などって結構あるもの。
こういう状況ではライズがたとえ見られなくても、トッププラグで食わせていくことは十分可能だ。
ワームにスレていて食わない魚が多い時
釣り人が多いポイントだったりして、魚はいるのにワームには食ってこない。
こういう状況下でこそ、トップウォータープラグは強さを発揮することが多い。
例えば私の場合
目の前のポイントにメバルはいるが、ある程度ワームにスレている個体だなぁと判断した時は「あえてワームを何度を通して」魚に危険なもの・怪しいもの学習させておく。
その後、スパッとトッププラグに変えて魚の目先を変えて食わせてみたり。
これは結構効果的なテクニックで、スレた魚の多い管理釣り場のトラウトなんかにも使える釣り方になる。
風がある程度吹いていたり、潮が動いている時
「メバルを釣るなら凪を釣れ」と言われることも多いけど、多少風が吹いているくらいの時の方がトップウォーターメバリングは成立しやすい。
理由はいくつかありますが、そのうちで最も大きいのは「ドリフトが効果的にできる」という点。
ドリフトというのは、潮や風の流れにルアーを流し、メバルの前に自然にルアーを送り込んで釣る釣り方。
ルアーを巻いてメバルの前を通すよりも違和感を与えにくく、ルアーにスレたメバルに効果的なアプローチができるんだよね。
トップウォータープラグを使うメリット
次に、どうしてトップウォーターゲームがスレたメバルに効くのか?
これについて、私なりの考え方を解説していこう。
シルエットを波やライトの灯りに紛れ込ますことができる
最も大きな個人的な理由がズバリこれ。
魚からルアーを見た場合、水面下に沈むルアーというのはどの方向からでも見ることができるし、魚からはっきりルアーの形状や動きを認識することができる。
しかし、水面に浮かぶトップウォータープラグはというと
魚からは常にルアーを見上げる形になるので、水中に沈むルアーよりも見切られにくい効果が期待できる。
ルアーの波動で水面に波紋を発生させてシルエットを見にくくさせたり、色んな小細工がトッププラグならできる。
ブラックバス釣りなどでも同様で、水面に浮かんでいるルアーには反応するものの、少しでもルアーが沈むと興味を示さなくなることも時々起こる。
メバリングにもこれは当てはまることで、水面にルアーが浮くからこそ見切られにくい場面が間違いなく存在している。
沈むルアーと違い、無限に魚の前に留めておくことができる
水中に沈んでいくルアーと違い、トップウォータープラグの場合は無限に放置してメバルを誘い続けることが可能。
スレた魚というのは、目の前に急に表れたものには違和感を感じて嫌がることがある。
しかし、意外と魚は単純なもので、
目の前に置いておいてそのまま30秒でも動かさないで放置しておくと、違和感を気にしなくなる習性があると感じている。
だからプレッシャーが掛かった釣り場でメバルを狙う時は、トップウォータプラグを使う時は
- メバルが潜む場所から少し離れた場所にルアーをキャストし、自然にルアーを流してアプローチ
- ダイレクトにスポットを狙う時は着水後しばらく放置し、ルアーの存在を自然に馴染ませる
こんな感じで、沈んでいくルアーではできないアプローチの仕方を考えてみると良い。
メバルにトップウォータープラグが効きやすい時期
トップウォータプラグでメバリングを楽しみやすい時期は大きく分けて2回ある。
シーズン中ずっとトップでメバルが釣れると言えば釣れるが、釣れやすい時期を外すと難易度は高くなりやすい。
産卵期の前後が効果的
簡単に紹介すると、
- 産卵前のメバルが接岸してくる時:年末くらいまで
- 産卵を終えたメバルが体力を回復させた以降:2月中旬、3月~
こんな感じ。
メバリングのシーズンは冬~春と言われることが多いが、産卵中の厳寒期はトッププラグで釣るにはちょっと分が悪い。
▼トップォータープラグに適した時期の解説はこちら

トップウォーターメバリングに使うタックル選びのポイント
トップウォータープラグを使ったメバリングに挑戦する際、タックル選びで注意しておきたいポイントを紹介しておこう。
ラインはPEライン+リーダーを使う
トップウォータープラグに限ったことではないが、プラグを使ったメバリングではPEラインの使用が望ましい。
ナイロンラインやフロロカーボンでもプラッギングはできないことはないが、PEラインの強度は釣りに圧倒的な安心感を与える。
PEラインの号数は0.3号程度を基準に、最低でも75m以上巻いておくと良い(慣れていない方は0.4号でも可)。
ショックリーダーは根ズレやメバルの歯やヒレへのスレ強度を考慮して1.75号・7ポンド前後が使い易い。
長さは矢引き(半ヒロ)~1ヒロ前後確保すると良い。
▼メバリングにおすすめなPEライン紹介はこちら

スナップを使って結束する
トップウォータープラグの動きをしっかり引き出し、ルアーチェンジの手間を減らすにはスナップを使うのが無難。
アジングにはクリップタイプの簡易的なものを使うことも多いが、メバリングの場合は強度のある一般的な開閉式のものがおすすめ。
わたしのおすすめはバスデイのウルトラスナップ
メバリングの場合は#0を基準に、小さいプラグを専門に使うならワンランク小さい#00でもOK。
ただしサイズが小さすぎると、開閉が難しくなるので必要以上に小さいものを使う必要はない。
カラーセレクト
トップウォータープラグのカラーセレクトについて、私なりの考え方を紹介しておこう。
メインで使用するのは2種類で、シンプルに使い分ければまずはOK。
クリア系
クリア系のカラーはシルエットを光の反射でぼかす事ができ、水面に浮かぶトップウォータープラグの特性と相性がいい。
私自身使用するカラーの8割方はクリアカラーになり、実績・信頼共に絶大だ。
とりあえず1色購入するならクリア系のカラーがおすすめ!
フラッシング系
一方でリアクションバイトを狙う時など、積極的にルアーの存在感をアピールしたい時に使うのがシルバーやゴールドなどのフラッシング系のカラー。
光が当たるとキラキラっと強く光を反射し、メバルに対するアピール力が強め。
型にハマると強い効果を発揮するが、下手に使うとメバルに違和感を与えてスレやすい事がある。
なのでメインはクリア系を使い、抑え程度にフラッシング系のカラーを使う具合だ。
最初のうちはクリア系だけでもOKなので、そこから気に入ったルアーができたら色のバリエーションを増やしていくのがおすすめ。
メバリングにおすすめなトップウォータープラグはコレ!
最後に、実際に私がメバリングで好んで使用しているトップウォータープラグを紹介。
全て実績があって特性が違うものになるので、好みや状況によって使い分ける事ができる用になれば完璧。
特性なども詳しく紹介していくので、参考にどうぞ。
DUO テトラワークスユラペン
まずはテトラワークスのユラペンというペンシルベイト。
メバリング用トッププラグとしてはオールラウンドに使える特性が魅力的で、入門にも最適な1本。
特徴としては、
- 45度の浮き姿勢で、ピンスポットネチネチ・左右への首振りアクション両方に使える
- 大きすぎず、小さすぎずのサイズ感で数釣り~良型狙いまで広く対応
こんな感じ。
ユラペンはトップウォータープラグを使ったメバリング入門にもおすすめなルアーだ。
20773▼ユラペンの詳しいインプレッションはこちら

スミス メバペンメバル
スミスから発売されているメバペンメバル。
メバリング用トップウォータープラグとしてはかなり古参のアイテムになり、実績も非常に高い。
メバペンはドリフトや一点シェイクなど、ピンスポットでメバルをじっくり探る釣り方におすすめなルアーになる。
特徴としては、
- 浮き姿勢は水平で、水に張り付くように低く浮く
- そこそこ比重が大きく、飛距離も伸びる
- ロッド操作ではワイドなスケーティング
- 水馴染みが良く、柔らかな波紋でドリフトやシェイキングが可能
こんな所かな。
1か所でライズを繰り返すスレたメバルを時間を掛けて狙う時など、メバペンは強い効果を発揮しやすい。
▼メバペンの詳しいインプレッションはこちら

ジャクソン PYペンシル
PYペンシルは小粒のペンシルベイトで、トリッキーなアクションが魅力的だ。
- 小粒ながらキレの良いイレギュラーアクション
- ピシャッという水しぶきを出しつつ動く
- 連続操作でトリッキーなダイビングアクションも可能
特徴としてはこんな感じで、「ベイトが小さい時や、素早い動きでメバルをリアクション的に食わせたりするのが得意」な性質をもつ。
小さめな1口サイズのルアーなので、メバルのアベレージサイズが小さい場所にも使い易いメリットがある。
スミス シラスミノーリップレスフローティング
シラスミノーリップレスは厳密に言うと「リップレスミノー」に分類されるが、フローティングモデルのほとんど潜らないマニアックなものが存在している。
正直言って万人受けするルアーではないが、使い方を覚えるとこれが強い効果を発揮する。
首振りしたり、分かりやすい動きをするルアーではないので、一見すると釣れそうな感じがしないのが欠点かな。
シラスミノーリップレスフローティングモデルの特徴としては、
- ただ引きではほとんど動かない超微波動アクション
- 軽くロッド操作を与えると、水面直下に潜る
- メバルへの違和感を極力排除した超ナチュラルアクション
こんな感じかな。
私の使い方としては
- デッドスローのただ巻きやストップアンドゴー
- 超細かいシェイキング
- 高速トゥイッチ&ストップ(リアクションバイト狙い)
これらを使うことが多く、他のルアーで食わせきれない時のフォローとして出番が多め。
かなりマニアックなルアーなので、しっかり泳いでアピールするトップウォータープラグを探している方にはおすすめしない。
スミス PKポッパー
メバリングではマイナー気味なポッパーだが、オールラウンドに使い易いのがPKポッパー。
- ロッドアクションの強さで軽いサウンド~重低音まで使い分けができる
- ジャークすると水面直下をダイブさせて使用可能
- 沈んだメバルを水面まで引っ張りあげたり、広範囲からメバルを寄せやすい
特徴はこんな感じで、メバル用のポッパーとしてベーシックで使い易い性能を持つ。
ペンシルベイトよりも出番は少なめだが、ポッパーを探している方にはPKポッパーが私のおすすめだ。
▼PKポッパーの詳しいインプレッションはこちら

トップウォータープラグを使ったメバリングに必要な基礎知識、おすすめルアーの紹介はこんな感じ。
コツさえつかめばワームでキャッチできない魚を釣ることもできるので、ステップアップとしてトップウォータープラッギングを覚えると非常に役立つはず。
おすすめ関連記事!
▼メバルのプラッギングに必要な基礎知識まとめのページ

▼メバリングに使うおすすめPEライン紹介

▼メバリングに使うおすすめリーダー紹介

はじめまして。こんにちは。
私は清水周辺でカマス、アジ、メバル等をやっています。恥ずかしながら、メバルは清水では釣った事が無く、アジも2年間釣れていません。
メバルは清水周辺では釣れないもんだと勝手に決めつけておりました。某釣具屋さんでまるなかさんのブログを知り、読んでみました。とても衝撃を受けた次第です。メバルは清水で釣れるんだと。釣れない理由は色々あると思うのですが、
まるなか様のブログで勉強になりました。
そんな中で何かアドバイスが有りましたらご教授願いたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは、まるなかです。
清水周辺にもメバルはいますよ!
毎年接岸してくる場所は大体同じなので、場所を見つけてしまえばこちらのものですね♪
ただの素人アングラーですのでお役に立てるかどうかはわかりませんが、こちらこそよろしくお願いしますね(*^^*)
ありがとうございます勉強になります。今日もメバルには会えませんでしたが頑張ります。
初めまして。
トップで夜光は有効でしょうか?
暗闇で人間がルアーの位置を把握するために背中側にだけ夜光チューンをすることはありますが、特に夜光が魚に効くとは考えてないですね。
スレた魚を狙う時は、むしろ光らない方が良いと思います。