こんにちは、まるなかです。
さてさて、今回はトップウォータープラグを使ったメバリングについて少し質問が有ったので、この機会に解説を。
「水面に浮くトッププラグを使ってメバルを釣るのに適した時期・シーズンはいつ頃なのか?」
これについて、なんだかんだで15年以上はメバリングをやってきている私の実釣経験に基づいて考え方を紹介。
メバリング自体は秋~晩春にかけての比較的水温が低い時期に遊べる釣りなんだけど、トッププラグが効きやすい・効きにくい時期は存在しているわけで。
この機会に考え方の基本をおさえ、今後の実釣の役に立ててもらえたら嬉しく思う。
トップウォータープラグが効きやすい時期とは?メバルの行動パターンを知る
まずはトッププラグが効きやすい時期について、基本となる知識を紹介していこう。
産卵前・産卵後の回復期以降が狙い目
メバルがトッププラグに反応しやすい前提としては、ある程度メバルが表層付近に浮きやすい事が条件になってくる。
ちょっと具体的に話をすると、メバルというのは冬に産卵を迎える。
地域によってはメバルは一年中釣れる場所もあるが、私の住む静岡の場合は冬の季節限定的な釣り物という存在。
(以前メバルが沢山いる時は一年中ポツポツと釣れたんだけど、魚が少なくなってきてからは全然ダメに・・・・。)
この産卵期の前と産卵を終えた個体は比較的活性が上がりやすく、トッププラグでも釣りやすい印象が強い。
具体的に言うと、静岡の場合は大体12月末~1月いっぱいくらいまでが産卵の最盛期といった感じで、メバルの活性が低くなりやすいのでトップウォータープラグの釣りには不向き。
産卵の時期は産卵に関係のない小型の個体を除くと、トップウォーターのメバリングは難易度としては高くなるね。
トッププラグが効く時期とは
一年中メバルが釣れる魚影が濃い地域を除くと、トップウォーターゲームが成立しやすいのは
- 晩秋~初冬:産卵前のメバルが接岸
- 厳寒期以降~:産卵から回復してきたメバルが増えてくる
この2回のタイミングになる。
私の住む静岡のフィールドを例に挙げてみると、産卵前のメバルが釣りやすいのは大体12月いっぱいくらいまで。
※一年中海水温が高くなりがちになる前は11月位からポツポツ釣れ始めたんだけど、高水温化と共に釣れ始めが遅くなっている。
一方、産卵後の体力を回復させたメバルがトップウォータープラグで釣れるのは2月上旬・中旬くらいから。
その後しばらくメバルは接岸し続け、例年通りだと大体梅雨くらいになるとシーズン終了って感じ(海水温上昇により、シーズン終了も早くなってきている傾向アリ)。
トップウォータープラグが効きやすい時期をまとめてみると、
- 11月・12月位~12月いっぱいくらいまで:産卵前の個体狙い
- 2月上旬・中旬以降:産卵を終えて体力回復させた個体狙い
こんな感じで考えている。
メバルのベイトによるトップウォータープラグの使い分け
メバリングでトップウォータープラグが効きやすい時期については紹介した通りだが、
2回あるシーズンはそれぞれメバルのベイトの種類が違うことも多い。
これによって効果的となるルアーの選び方や使い方も変わってくる事もあり、覚えておくと実釣時に役立つはず。
ベイトフィッシュの種類
メバルが捕食するベイトの種類は沢山あるが、良くあるパターンとしては
- 晩秋~冬:イワシ系を中心とした遊泳力のあるベイトフィッシュ
- 厳寒期~春:アミやプランクトン、バチ、ハク(ボラの稚魚)、稚アユなど
こんな感じかなと。
つまり、産卵前の個体と産卵後の体力を回復させた個体を狙うメバリングでは、捕食するベイトの種類やその動きが変わって来るってわけ。
産卵後のメバル狙いはドリフト・微波動アクションを使う
産卵前のメバルを狙う時は、沖から接岸してきたフレッシュな個体も多く、魚が浮いてさえいればトップウォータープラグへの反応も比較的良い事が多い。
一方で産卵後のメバルを狙う時は、シーズン初期からの釣り人によるプレッシャーによる「スレ」のほか、アミやプランクトン系のベイトフィッシュ・バチなどを偏食するパターンを考える必要がある。
どういうことかというと、2月~3月頃のメバリングではメバルがライズしていても簡単には釣れないパターンも増えるということ。
このメバルはペンシルベイトのドリフトでキャッチしたが、産卵後の個体で腹がしぼんでいる。
遊泳力が低いベイトフィッシュを捕食している時は、ルアーを動かしすぎたりするとメバルに違和感を与える原因になる。
そうなるとルアーを完全無視してくることもあるので、春先のメバリングはちょっとテクニカルになる場面も多い。
そんな時はペンシルベイトを使ったドリフトやシェイキングなど、「メバルが自然にルアーを見つける」ように意識してルアーを操作すると良い。
ルアーをしっかり動かすことは魚に対するアピール力は高くなるが、逆に言えば違和感のもとになる。
小型・遊泳力が低いベイトフィッシュを偏食するメバルはシビアになりやすいので、慎重なアプローチが釣果を大きく分ける。
難易度が高いライズを攻略するパターン例
春先のメバルはライズして餌を捕食する機会も多い。
魚が水面で餌を捕食しているからと言ってトッププラグにこだわりすぎると、「釣れないパターン」にハマる事もある。
状況によって適切にルアーを使い分けることで、ルアーチェンジ後1投目で食ってくる事もあるからね。
ドリフトを使う
私の場合、ライズしているものの簡単に食ってこないメバルには「ドリフト」を使ってアプローチしてみる。
基本的な流れとしては、
- メバルがライズしている潮・風上にルアーをキャスト
- 基本はルアーを動かさず、プカプカと流してナチュラルにアプローチ
- 食ってこない時は1~2回ほどのわずかなシェイク
こんな感じで探ることが多いかな。
キモは必要以上に動かさないことで、水面に浮かぶだけで殆ど動かない状態のトップウォータープラグであっても、メバルはしっかり認識している。
状況によっては1分近くドリフトさせて焦らして食わせるパターンもあるくらいだからね。
水面直下を流す
トッププラグで探り続けても見切られる場合、次に試したいのはシンキングペンシルやリップレスミノーのドリフト。
私の場合はどちらかというとシンキングペンシルを使うことが多く、トップでは食ってこないもののシンペンに変えた途端、メバルの反応が急変することは良くある。
シンキングペンシルなどの使い方も同様、基本はドリフトで使う。
ラインが張らず緩まずの状態をキープして流れにルアーを乗せ、ほんのわずかにルアーが流れで揺らめくイメージ。
そのままドリフトさせ続けても良いし、リールのハンドルを半回転~2回転くらいデッドスローで巻いて誘いを掛けても良い。
状況によっては超スローなトゥイッチで誘いを掛けるパターンも有効。
ドリフトと誘いをうまく使って水面直下を探ると、ドリフト中にメバルのバイトが出る。
トップで釣れないのにシンペンでは釣れたり、逆にトップでは釣れるけどシンペンでは釣れなかったり、その時の状況や個体ごとの癖によって反応しやすいルアーに差があるから気を付けたい。
トッププラグでキャッチできなかったメバルをシンペンのドリフトで拾うのであれば、おすすめの例としては
この2つのシンペンは沈下速度がスローで、非常に滑らかなアクションをするのがお気に入りだ。
特に春先の気難しいメバルのライズを攻略する時は、トッププラグと使い分けることで強い武器になっている。
特にレイジーソリッドは超スローな沈下速度設定で、デッドスローでもユラユラとアクションする。
ちょっと癖があるルアーだが、使い方を覚えるとかなり強い武器になるはず。
トップの使いどころが分からず、ルアーがボックスの肥やしになっております。(笑)
使いどころ、どういうシチュエーション、スポットでどんな感じで使うか教えていただけますでしょうか?
すでに記事にしておりましたら、申し訳ございません。
こちらに記載があります
https://fish-beginner.com/2018/01/09/mebaling-top-water/