メバリングワームのサイズの決め方とは?私が実践する大きさの基準・選び方のコツを解説

記事内に広告を含みます

メバリング ワーム サイズ 大きさ

さてさて、今回はメバリングに使うワームのサイズについて紹介。

ワームの大きさが変わることでメバルからの反応も当然変わり、アタリの数やフッキング率などに影響を与える。

ここでは普段私がメバリングを楽しむ時にどんな風に考え、ワームのサイズを選んでいるのか?

基本的な部分を中心に、全て実釣経験を基に解説。

これからメバリングに挑戦する方、ステップアップを目指す方の参考になったら嬉しい。



メバリングに使うワームサイズの基準

まずはどのくらいの大きさを目安にワームを選んだらいいのか?

私の基準について紹介していこう。

1.8インチ~2インチクラス

1.8インチ 2インチ メバリング

これからメバリングに挑戦する初心者の方や、1つのワームでオールラウンドに使うことを考えた場合におすすめなのが「1.8インチ~2インチクラス」のワーム(大体50mm前後)。

サイズ感としては10cm台後半~尺クラスのメバル狙いまで対応でき、シーズンを通して比較的安定して釣果を出せると考えている。

初心者の方は、シンプルなストレート・ピンテール系の2インチ前後のワームを中心に揃えてみると良い。

1インチ~1.5インチ位まで

メバル 1インチ 1.5インチ

メバリングに使うワームで最小サイズとなるのは、大体1インチとかその位じゃないかな。

1インチ前後~1.5インチくらいまでのワームは、メバリング用ワームとしては小型の分類になる。

ワームのサイズが小さい事で、

  • 飛距離が伸びやすく、沈下も早い(同じ重さのジグヘッドを使用した場合)
  • 口が小さい小型のメバルでもフッキングしやすい事が多い
  • アピール力が小さくなることで、スレ対策になる場合がある

 

このようなメリットがある。

2インチ~2.5インチ位まで

2インチを超えるワームになってくると、メバリングに使うワームとしては大き目に分類される。

釣れない時はついつい小さいワームに変えてしまいがちだが、大きいワームの方が艶めかしく動く特徴があり、上手く使うと逆にバイトが増える事もある。

一般的なメリットとしては、

  • 小型のメバルを避け、良型に口を使わせやすい
  • ワームの存在感が大きくなり、視覚・波動でメバルにワームを見つけてもらいやすい
  • ボリュームのあるベイトを食っている個体に効果的

 

ザックリ紹介するとこんな感じ。

 

一般的なメバリングに使うワームのサイズと大まかな規準についてはこんな具合で、大きくても2.5インチ程度までのワームを使うことが多い。

3インチクラスのかなり大きいワームも使えないことは無いが、メバリングというよりもカサゴやソイ狙いで使用されることの方が目立つ。

ワームの大きさ以外に重要な事

メバリングに限ったことではないが、ワームを選ぶ時は○○インチといった大きさだけでなく、ワームの種類や形状によって基準となるサイズも変わってくる。

ボディにボリュームがある・波動が強いワームの場合

一般的な細長い「ストレート・ピンテールタイプ」のワームの場合は最初に紹介した基準で選べば問題ない。

しかし、ワームは種類によってボディのボリュームや波動の強さが変わってくる。

メバリング ワーム 大きさ

例えば、テールが動いて水を強めの動かすシャッドテールワームの場合はどうか?

上の画像の下側のワームはエコギアのグラスミノーSだが、サイズで言えば1-3/4インチ程しかない。

しかし、一般的なストレートタイプのワームよりも

  • ボディーが太くてボリュームがある
  • シャッドテールの効果で波動自体もかなり強め

 

という特徴がある。

なのでこのようなワームの場合、メバリングで使うワームとしてはサイズ的にはちょうど中くらいだが、

数釣りよりも良型狙いに適した少し強めのワーム。

といった感じで考えると良い。

メバリング シャッドテール 大きさ

なのでこのような少しボディが太目で波動も強いワームの場合、基準が少し小さくなって「1.5インチ前後」を目安として考えている。

言い方を変えると、逆に超細くて長さの割にボリュームが無いワームを使うのであれば、2.5インチでも「ちょうどいいサイズ」になる場合もあるってわけ。

だからメバリングワームを選ぶ時は、単純な全長よりも「全体的なボリュームや波動の強さ」なども見たうえで判断すると良い。

 

次に、メバリングでワームのサイズを小さくしたり・大きくしたりするのはどんな時か?

簡単な目安などについて、順番に解説していこう。



ワームサイズを小さくする場面

まずはワームの大きさを小さくする場面から。

アタリは有るもののフッキングしない

メバリング ワーム 小さくする

メバリングをやっていると、アタリが出るけど「アワセを入れるとすっぽ抜ける」という場面がある。

原因は色々あるが、

  • 捕食している餌よりもワームのサイズが少し大きく、しっかり食い切らない
  • メバルの口が小さく(型が小さい)、フックまで吸い込めない

 

という場面がある。

こういう時はワームのサイズを少し小さくすることで、フッキングに持ち込めなかった個体を拾えるチャンスが増える。

もちろんワームそのものを変えてもいいし、ワームの頭の部分を少しカットしてボリューム調整するのもおすすめだ。

超小型のベイトを捕食している

メバル 小型ベイト

特に常夜灯下などでライズしているメバルを発見したが、ベイトの姿が見えないような時がある。

こういう状況では、メバルが人間の目では見えないような超小さい稚魚・エビなどを偏食していることがある。

こんな時は大きいワームだとメバルの眼中に入らず、完全スルーされたり。

なのでベイトの大きさが小さそうだと判断したら、ワームのサイズを少し下げてまずは様子を見てみる。

それでもダメなら、水面に浮くトッププラグを使ったりしてメバルに見切らせないようにすると、思いのほか効果があることも。

悪条件の時

少し向かい風が強い時や、潮の流れが嫌な方向に流れていて釣りにくい時。

こういう時はジグヘッドの重さを変えても良いが、ジグヘッドの重さを変えると巻き抵抗などが変わって嫌だという方もいるはず(私はそのタイプの人間)。

釣りがしにくい条件の時は、あえてワームのサイズを小さくすることでジグヘッドの重さに対するワームの抵抗を減らしてみるのもおすすめ。

そうすれば大き目のワームを使う時よりも飛距離が伸び、ストンと素早く沈むようになるので釣りがしやすくなるメリットがある。

ワームサイズを大きくする場面

一方、メバリングでワームサイズを大きくするのはどんな時か?

大きめ・長さのあるベイトを捕食している場面

メバリング ベイトフィッシュ 大きめ

メバルはその土地・その時期によって捕食しているベイトが意外と変わるもの。

私が住む静岡の場合を例に挙げると、

  • カタクチイワシ・トウゴロウイワシなど(シラスよりも大き目)
  • チアユ
  • バチ(ゴカイ・イソメ)
  • シロウオ
  • ノレソレ(アナゴの稚魚)・シラスウナギ

 

このような少し大き目、または長さのある餌を偏食するパターンがある(シーバスなども含めて)。

こういう時は2インチ前後の普通のピンテールワームでは反応が悪い事があり、ワームのサイズを上げることでバイトが出るパターンもある。

餌に対してワームが小さすぎると、メバルからワームが見えずに無視されたり・・・。

基本的にカタクチイワシなどの「少し大き目の一般的な形状の魚」を食っている時は、ワームサイズを上げたり・シャッドテールワームなどに変える事で対応する。

 

一方、シロウオやノレソレ・シラスウナギなどの「長い系のベイト」を食っている時は、ワームを太くしたり・波動を強くするとメバルに見切られるので要注意。

メバル ベイト

細長い系のベイトを食っている時は、ピンテール系のワームで長さのあるものに変えるのが効果的で、柔らかい波動でアピールするものを中心に使う。

ワームがダメなら細身のシンキングペンシルなどで水面直下をフラフラと、ナチュラルに探ってみるのも良い。

暗闇・回遊型のメバルを狙う場合

メバルは港の中の常夜灯周りだけでなく、真っ暗な場所で海底に根がある場所やサーフ・磯などでも狙える。

こういう場所に潜むメバルは、アピール力が低いワームよりも「ある程度目立つもの」の方が効率よく探ることが出来、良く釣れることも多い。

だからメバルの視界が悪い場所やスレにくい回遊型の個体を狙う場合は

  1. ワームのサイズを大きくする
  2. 味・匂い付きのワームを使う
  3. ワームのカラーは目立つものを中心に使う

 

これらを上手く合わせつつ、ワームのアピール力を調整して使うと良い。

例えば、

  • シンプルなストレート系ワーム:目立つカラーで味・匂いも強いもの
  • ボリュームのあるシャッドテールワーム:波動でアピールする分、カラーや匂いは弱め

 

こんな感じで使い分けることで、メバルに対するワームの強さを調整するってわけ。

いくら大場所を狙うと言っても、アピール力が強すぎれば魚がスレたり・見切られる原因にもなるのでバランスよく考えることが大事。

おすすめ関連記事!

▼メバリング用ワームの選び方・実釣から選んだおすすめアイテム紹介

ライトゲーム ワーム【実釣比較】メバリングワームのおすすめ・選び方の基本徹底解説!

▼メバリングにおすすめなジグヘッド・使い分けを紹介

アジング ジグヘッド 重さ【実釣比較】メバリング用ジグヘッドのおすすめ・選び方の基本徹底解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です