メバリングリールの番手・サイズ選びを解説。迷わない為の考え方の基礎・使い分け方とは

記事内に広告を含みます

メバリング リール 番手 大きさ サイズ

さてさて、今回はメバリングに使うリール講座を。

メバリング用リールの番手・サイズはどうやって決めたらいいのか?

これまでこのような質問を何度か受けてきた経緯があるので、この機会に私の考え方を解説。

メバリングタックルと言っても、オールラウンドに使えるもの~数釣りや良型狙いに特化したものまで様々。

使うシチュエーションなどによって適正な番手・サイズというものは変わってくるので、ここで考え方の基本を身につけてもらえたら嬉しい。

前置きは程々に、本題へと話を進めていこう。

メバリングに使うリールの番手・サイズ選びの基礎

メバル リール 番手 大きさ

メバリングに使うリールの番手・サイズ選びに関して、まずは基本となる考え方を簡単に紹介しておこう。

大きさ毎の大雑把な位置づけ

リールの番手毎の簡単な使い分け・位置づけについてまとめておく。

  • 2000番:港湾部~小磯などまで対応。メバリングでは最もベースとなる番手
  • 1000番:港湾部の数釣りスペシャル
  • 2500番:主に磯や外洋に面したポイントでの良型狙い・遠投重視

 

私なりの番手の使い分けを簡単に紹介すると、こんな感じ。

初心者の方はまず2000番がおすすめ

これからメバリングに挑戦したい初心者の方や、1台のリールでオールラウンドに使いたい方におすすめなのは2000番というサイズ。

メバリング 2000番

2000番のリールは短めのロッド~遠投を考慮した長めのロッドまで広く対応しやすく、使用するラインの素材や号数にも広く対応できるからね。

その後、自分のスタイルや狙いたい場所の特性などにより、追加で違うサイズのリールを購入していくと良い。

 

メバリングにおけるリールの番手選びに関して、最も簡単に基礎知識を紹介するとこんな感じになる。

しかし、実際の釣行においてリールサイズの「大・小」はどんな影響を与えるのか?

私の実釣経験に基づいて紹介していこう。



リールの大きさの大小による影響

リールの大きさが変わることで、釣り心地などにどんな影響を与えるのか?

小さめのリールを使うメリット

メバリングで1000番など(場合によっては500番もある)の小型の番手を使うメリットはどこにあるのか?

私が考えるメリットとしては、

  1. 軽量なタックルバランスを崩しにくく、繊細な釣りが展開しやすい
  2. 小口径ガイドを搭載するロッドに使用すると、飛距離が伸びる
  3. 巻き速度を一定に保ち、丁寧な釣りが展開しやすい

 

簡単にまとめると、大体こんなところかな。

基本的にはタックルが軽量になり、繊細な釣りがしやすくなるというのがメバリングで小型番手を使用するメリットになる。

メバリング 小型リール

また、短いアジングロッドなどをメバリングに流用しようと考えた場合、アイテムによってはガイドが非常に小さく設計されているものがある。

特にバットガイド(一番手前側のガイド)が小さいものは、リールサイズが必要以上に大きくなってしまうと、放出されたラインがバタバタと暴れてブランクス(ロッド本体)に当たる可能性がある。

そうなると飛距離が大幅に落ちたりするので気を付けたい。

大きめのリールを使うメリット

一方で2500番クラスの少し大き目のリールを使うメリットについて。

スプール・ボディサイズが大きくなることにより、

  1. 飛距離が伸びやすい(特にある程度の重量があるルアーを扱う場合)
  2. 巻き取り力が大きくなるので、良型とのやり取りが楽にできる

 

メバリングではこのような点が活きてくる。

リールの大小によるそれぞれのメリットはこんな感じで、タックルバランスや釣りをするシチュエーションによる番手の使い分けについて、少し詳しく解説しておこう。

使用するメバリングタックル・狙い方によるリールの番手の使い分け

メバリング リール 2000番

私が実際にどんな感じでリールの番手を使い分けるようにしているのか?

実際の例を紹介しておくので、よかったら参考にしてみて欲しい。

1000番のリール

シマノ・ダイワ製の1000番のリールをメバリングに使う時は、基本的には港湾部の常夜灯周りの数釣りになってくる。

タックルバランスや使用するルアーについてまとめてみると、

  • ロッド:フィート台~6フィート中盤位までのアジングロッド・6フィート台のメバリングロッド
  • ライン:エステルライン・またはフロロカーボンラインを使用
  • ルアー:アンダー1g~重たくても2g程度までのジグヘッドリグがメイン
  • 釣り場:港湾部などの開けた場所

 

このようになる。

私自身以前は1000番のリールを使った小型~中型のメバルを狙う数釣りをやっていたこともあるが、最近は型狙いが主なので使わなくなっているのが現状。

個人的に1000番のリールはメバルを主に狙うというより、どちらかといえばアジングを強めに意識したリールセレクトと言える。

メバリング 1000番 リール

アジングをメインに考えつつ、シーズンが来たら同じポイントでメバルを狙いたいような方におすすめ。

リールのサイズ的に、障害物周りから魚を引き出すような使い方にはあまり向いていない。

2000番(C2000)のリール

メバリング 2000番 リール

メバリングではオーソドックスな2000番(シマノの場合はC2000番)のリール。

基本的に極端な使い方をしなければ幅広く対応してくれる大きさになり、私自身圧倒的に使用頻度が高い。

  • ロッド:アジング用ショートロッド~7フィート後半位までのロッド
  • ライン:エステル・ナイロン・フロロ・PE(0.5号位まで)などオールラウンド
  • ルアー:ライン素材の使い分けで、ワーム~プラグ・ジグまで対応

 

2000番のリールは、港湾部の常夜灯周りで極細フロロやエステルラインを使った繊細な釣りにも使え(もちろん下巻きは必要)、PEラインを使っても程よいラインキャパで使い易い。

2500番のリール

メバリング リール 2500

メバリングでは大きめとなる2500番クラスのリール(C2500・2500-Cも存在)。

基本的には、テトラ帯や磯での20cm後半~尺メバルを専門に狙うパワー系のメバリングなどで使うことが多い。

  • ロッド:7フィート中盤~8フィート台
  • ライン:PEラインの0.4号以上
  • ルアー:2g・3g以上のジグヘッドやキャロ・メタルジグなどをメインに使う

 

合わせるタックルはこんな感じになり、港湾部の数釣りでは基本的に不要になる。

2500番にはコンパクトモデルのC2500(シマノ)、2500-C(ダイワ)もモデルによっては存在しているが、メバリングではコンパクトモデルの方で基本的には十分対応できる。

通常の2500番を使う場面としては、8フィート以上のロッド+PEラインの0.6号~0.8号前後を使った、かなりマニアックな尺メバルだけを狙った釣り方くらい。

大き目のリールは遠投が効くルアーを使う時に使用すると、キャスト後半の飛距離がワンランクアップするので、遠投性に差が出やすいね!

 

メバリングに使うリールの番手・大きさ選びについてはこんな感じで覚えておけば、基本は十分だろう。

おすすめ関連記事!

▼メバリングリールの選び方・実釣から選んだおすすめアイテム紹介

【実釣比較】メバリング用リールのおすすめ・選び方を徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です