【実釣比較】チニング用リールの選び方・おすすめアイテムを徹底解説!

記事内に広告を含みます

チニング リール 選び方 おすすめ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はチニング講座をやっていきましょう。

今日はチニングに使うリールの選び方・合わせて私が実際に使っているおすすめアイテムを紹介していきます。

紹介するリールは全て実費を払って購入して使い比べ、チニングにおすすめできるものを公平な視点から選抜してあります
選び方のポイントについても基本から解説していくので、これからタックルを揃える時の参考にしてみてくださいね。

✔管理人の経験・実績

なお、私の経験やチニングにおける実績としては

  • 年間釣行数250~300以上
  • 3月の初の四国・九州遠征にて60cmオーバーをはじめ、クロダイ・キビレを多数キャッチ
  • 4月の静岡県浜名湖にて半日でクロダイ・キビレを18枚
  • 地元静岡中部のチニングで1か月間ボウズ無し(釣行回数20回以上)
  • 釣具店にて私の釣果・タックルインプレッションの利用あり

こんな感じで、基本的に毎日様々なジャンルの釣りをして生活しています。
全て現場での実釣経験を基にした考え方になっているので、困った時の役に立ててくださいね。

チニングに使うリールの種類

チニングではスピニングリールとベイトリールの2種類が使われます。

スピニングリール

チニング リール スピニングリール

スピニングリールは汎用性が高く、フィールドや釣り方問わずに使える特性があります。

初心者の方でも扱いやすく、私としては糸フケ(ラインスラッグ)を使う時に使い勝手がいいのもメリットに感じています。
私はスピニング・ベイト両方使うことが出来ますが、チニングではスピニングリールを好んで使っています。

チニング初心者の方や、他の釣りへの流用なども考えている方におすすめですね!

ベイトリール

ベイトリール

ベイトリールはブラックバス釣りなどに特に好んで使われるリールで、チニングでも使用する方は比較的多いですね。
特にブラックバス釣りの経験がある方の使用頻度が高いように思えます。

ベイトリールを使うメリットとしては、

  • スピニングリールよりも手返しが早い
  • 狙ったスポットにルアーを落としやすい(経験を積めば変わらない)
  • 巻取りパワーが大きい
  • ロッドアクションを与えた時にリールの重さが気になりにくい

このようなものが代表的ですね。

一方で横風への対応力や、私のように糸フケをわざとある程度出してワームを漂わせるような使い方になると、スピニングリールの方が使いやすかったりしますね。

また、ベイトリールはいきなり使うとバックラッシュ(糸がクシャクシャになる)の可能性があり、扱いには慣れが必要です。
最終的には好みで選べば問題なく、正直言ってリールの種類で大きな釣果差が出るようには感じていません。

なお、今回は主にスピニングリールの選び方について紹介していきます。

まるなか

初心者の方は、まずはスピニングリールを使ってみるのがおすすめだね!

リールのギア比

チニング リール ギア比 

リールにはギア比というものがあって、ハンドルを回した時の糸の巻取り量に影響します。
ギア比が高いリールをハイギアと呼び、ギア比が低いリールをローギア・パワーギアなどと呼ぶのが一般的。

  • ハイギア:HやHG・XH・XGなどの表記がある
  • ノーマルギア:中間的なギア比。特に記載がないことも多い
  • ローギア・パワーギア:PやPGなどの表記がある

リールの番手表記の中にギア比の記載がないものはノーマルギアのことが多いですね。

チニングに使用するリールを選ぶのであれば、こだわりが無ければ巻取りが速いハイギアリールを選ぶのがおすすめです。
私の場合、チニングではハイギアリールしか使っていないのが現状ですね!

ハイギアリール

巻取りが速いハイギアリールは、チニングにおすすめなギア比になります。

ハイギアリールをより細かく分類すると、

  • ハイギア:HやHGの表記
  • エクストラハイギア:XHやXG

こんな風に、普通のハイギアよりもX「エクストラ」の記載があるものはさらにギア比が高い設定になっています。

メーカーによってはハイギアとエクストラハイギアの間にSHというギア比の設定があったり、エクストラハイギアよりも更にギア比が高いXXHなどのラインナップがあることもあります。

チニング 釣果

基本的にチニングはそこまで強い負荷を掛ける必要が無く、風や流れに対する余計な糸フケの処理などが重要になります。
特にワームを使ったボトムゲームに使うのであれば、私のおすすめは1番ギア比が高い番手を選ぶこと。

ギア比が高いリールの方がルアーを狙い通りにコントロールしやすく、強風時の対応力などに優れていますね。

ノーマルギア・ローギア

チニング リール ローギア

一方ギア比が低くなるノーマルギアやローギアのリールは、巻取りが軽くてパワーがあるのが特徴ですね。
流れの中を探ったり、引き抵抗が大きいルアーを使っても巻き重りが発生しにくくいです。

しかし、チニングではそれほど抵抗が大きいルアーを使うことは少なく、糸が風や潮で流されてしまった時にギア比が低いリールはデメリットが目立ちやすいです。
なので私としてはあえてギア比が低いリールを選ぶ必要性は感じてませんね。

まるなか

基本的には巻取りが速いハイギアリールの方がチニングではメリットが多いよ!

チニングにおすすめなリールの大きさ・番手

次はチニングに適したリールの大きさ・番手選びについて、基本的な考え方を紹介します。

ざっくりとまとめてみると、

  • リールの番手の目安:2000番~3000番
  • 2000番:小さめ。メバルやカマス等のライトゲーム向き
  • 2500番:オールラウンド
  • 3000番:オールラウンド~やや大きめ。他の釣種への汎用性が高い

こんな感じで考えています。

2000番

シマノのC2000やダイワのLT2000クラスのリールが該当します。

チニング リール 2000

チニングでは小さめのリールになり、チニング専用で使うというよりはメバルやカマス・メッキなどを含めたライトゲーム五目釣り用のリールとしてチニングにも流用する時におすすめな大きさですね。

基本的には0.5号程度までのPEラインを扱う時に使いやすく、硬めのメバリングロッド・アジングロッドなどを使ってチヌと遊ぶ時にバランスが良いです。
ただし0.6号や0.8号のPEラインを巻くとなると、糸巻き量が不足しやすいです。

また、リールのボディやローターが小さくてハンドルも短いものが多いので、負荷を掛けてやり取りをした時にパワー不足を感じやすいです。

ですので「チニング用」として購入するにはあまりおすすめしない番手ですね。

2500番

シマノの2500やダイワのLT2500番クラスのリールは、チニングではオールラウンドに使えます

チニング 2500番

使用するラインは0.6号ほどを基準に、0.5号~0.8号くらいまでのPEラインにおすすめですね。

3000番

3000番のリールはコンパクトボディ(番手内にCの記載)のものと通常のボディサイスの2種類がラインナップされていることが多いです。

チニング 3000番

チニングで使うのであれば、シマノならC3000、ダイワならLT3000-Cのモデルで十分です。
Cが付いていないモデルはチニングに使うとなると、若干オーバーパワー気味かと。

3000番クラスのリールはだいたい0.8号ほどを基準に、0.6号~1号クラスのPEラインを扱うのに適していて、チニングでは小さすぎず大きすぎずのサイズ感ですね。
私としてはオールラウンドに使える番手で、どちらかといえば若干大きめくらいな位置づけをしています。

2500番でもOKですが、3000番クラスの方がドラグ力が強化されているものが多かったりするので、負荷を掛けて使用してもドラグが劣化しにくいです。

また、チニング以外にもエギングや港湾シーバス・スーパーライトショアジギング・ちょい投げ釣りなど、3000番のリールの方が汎用性が高くなります。
ですので自分のスタイルがまだ決まっていないチニング初心者の方・色んな釣りに使いたい方には、私としてはC3000・3000-Cクラスのリールをおすすめしています。

まるなか

無難に使うなら2500番、またはC3000・LT3000-Cの大きさを選ぼう!

リールのコスパ・予算

チニングに使うリールのコスパ・予算について、エントリーモデル~ハイエンドモデルまで様々なリールを所有して使い比べてきた私なりの考え方を紹介していきましょう。

ベイトリールは予算の中で一番良いものを!

ベイトリールの場合は、価格と性能・使いやすさが分かりやすく比例します。
高額なリールの方がスプールが軽く・ブレーキシステムも高性能なので飛距離やバックラッシュの起こりにくさなどが優秀になります。

ですので、ベイトリールを選ぶ時は予算の中で一番グレードの高いものを選ぶのがおすすめです。

1万円~2万円前後の中級クラスがおすすめ!

一方でスピニングリールの場合は、正直言ってある程度の価格以上になれば実釣に必要な基本的な性能面では大差は無いです。

滑らかな巻き心地や負荷を掛けた時のガッチリ感などに違いはありますが、それによって釣れるチヌの数が変わることは無いですね。
チニングの場合は使用するラインも太くないので、リールに掛かる負荷も青物釣りなどと比べたら小さいです。

チニングリール コスパ 性能

私が各社色んなリールを使い比べた印象としては、ある程度しっかりチニングをやるなら実売価格で1万円前後から上のリールをおすすめします。

だいたい2万円前後で売られている中級機種になると、チニングでは十分すぎる基本性能が手に入ると実感しています。
実際に私は6万・7万などのハイエンドリールも所有していますが、チニングでメインに使っているのは2万円前後のリールというのが現状です。
私の場合はタックルに所有感などを感じることはもはや無く、人に高級タックルを使っているのを見せたいわけでもないので。

それでも60cmオーバーのチヌだって問題なく釣れているし、高級タックルを使っている方と比較しても実釣果で劣っている様子は全くありません。

まるなか

高級なリールを使ったからといって、釣れる魚の数が急に増えることは無いよ。必要な基本性能が備わったリールを選べばOK!

リールの剛性と重さ

メーカー・グレードによっては同じような価格帯でも複数のリールがラインナップされていることがあります。

基本的には

  1. アルミなどの金属ボディを採用した剛性を重視したリール
  2. 炭素系樹脂やマグネシウムなど、軽量化を重視したリール

分かりやすく言えばこんな感じで、若干重たいけれど負荷を掛けた時の剛性に優れたリールと、重量・巻き出しの軽さを重視したアイテムに分類できることが多いです。

軽いリールを基準に選ぼう

チニングではどちらの種類のリールがおすすめかといえば、私の場合は「2」の軽さを重視したリールですね。

チニング リール 重さ

特にワームを使ったボトムゲームのチニングの場合は、ロッドを上に向けてリールを巻いたり、ロッドアクションを与えることが多いです。
ここでリールの重量が重たいと、釣りを続けた時快適性に大きな違いが出てきます。

また、巻きが軽いリールの方が微妙な水流の変化などを察知しやすく、魚のアタリ以外の感度についても優れていると感じます。

以前は軽いリールはボディやローターが弱くて使いにくさもありましたが、最近は技術の進化で剛性の低さはかなり解消されてきています。

まるなか

チニングでは軽いリールの方が使いやすいのは間違いない。疲れにくくて感度も良くなるし、小刻みな誘いも簡単にできるよ!

ハンドルノブ

リールの巻き感や力の入れ具合に意外と影響を与えるのがハンドルノブ。

I型ノブを基準に

チニング リール ノブ

チニングに使うリールのノブですが、あまり大きいものだと繊細な操作感が損なわれるのでおすすめしません。

基本的には指先でつまんで操作できるI型ノブがおすすめですね。

球状のパワーハンドルだと微妙な潮の流れの変化などを察知しにくくなります。
T型ノブは好みが分かれますが、私の場合は使っていて指が痛くなることや小刻みなリーリングでは少し使いにくいと感じるので使っていません。

おすすめノブ:ゴメクサス Touch シリーズ

チニング ノブ おすすめ

私がチニング用リールに使っているのがゴメクサスのTPEノブの20mm。

このノブは柔らかいラバー系の素材ではなく、程よい硬さがあるのが特徴。

最初は硬くて滑りやすそうな気もしたんですが、実際に使ってみると水にぬれてもツルツルになりにくく、安定したグリップ力・力の入れやすさで非常に使いやすく、お気に入りになりました。
購入直後よりも、ある程度使った方が表面がしっとりして滑りにくくなる印象があります。

程よいサイズ感と握り心地でチニングにちょうどいいバランスのおすすめノブですね!

チニング初心者におすすめなリール

チニング 初心者 リール

最後に、私がチニングにおすすめするリールを紹介していきましょう。
まずはコスパを考えたい初心者の方向けのリールから。

ダイワ 21フリームス

ダイワ 21フリームス

ダイワの21フリームスはコスパ系スピニングリールの代表格ですね。

次に紹介するアルテグラのライバル機種ですが、フリームスの方が軽量化を重視した作りになっています。
その反面巻きの滑らかさはアルテグラに劣ります。

個人的には、チニングにおいてはそこまで巻きの滑らかさを重要視しておらず、長時間の釣りにおいてはタックルの軽さの方が快適性に大きく影響すると考えています。

なので第一候補はフリームスをチョイスしました。

▼詳しい使用感の解説は【ダイワ 21フリームス徹底インプレッション】を参考にどうぞ。

シマノ 21アルテグラ

シマノ21アルテグラ

シマノの21アルテグラは1万円台前半~中盤くらいで購入できるリールですね。

カルディアと比較すると、負荷を掛けた時のカッチリ感はやや劣りますが、巻きの滑らかさは非常に優れています。
マグシールドが入っていない分、スローに巻いた時の巻きの軽さにも優れていて、チニング初心者の方を中心にイチオシなリールですね!

初心者の方は1万円以下のリールでもOKですが、ある程度使用頻度が高い方や、長く使うことを考えるとアルテグラクラス以上のリールの方が耐久性に優れていておすすめです。

▼詳しい使用感の解説は【シマノ 21アルテグラをインプレッション】を参考にどうぞ。

ダイワ 18レガリス

レガリス

ダイワのレガリスは1万円以下の予算で入手できるリールを探している方におすすめ。
だいたい8000円~9000円前後で購入できますね。

アルテグラと比較すると、巻きの滑らかさでは若干劣りますが、1万円以下の価格帯で購入できるコスパ系リールとしては非常に使いやすいです。

ハンドルノブのカスタムをしたりすることも自由にできるので、使い方に応じてリールを弄る楽しみもあります。
チニングくらいまでのライトゲームであれば、初心者の方を中心に十分使えますね!

▼詳しい使用感の解説は【ダイワ 18レガリスをインプレッション】を参考にどうぞ。

ダイワ 20レブロス

レブロス

ダイワのレブロスはレガリスの下位機種ですね。
価格的にはだいたい6000円~7000円前後で購入できます。

レガリスとレブロスを使い比べてみましたが、内部構造の違いなどを考えた場合、レガリスの方がコスパが良いと感じています。
両者は2000円ほどしか違いが無いので、私なら2000円多く出してレガリスを買いますね(予算がギリギリなら仕方ないですが)。

▼詳しい使用感の解説は【ダイワ 20レブロスをインプレッション】を参考にどうぞ。

チニング中級者・長く使えるリールが欲しい方におすすめなリール

チニング 中級者 リール

次に紹介するのは、中級者以上の方や初心者でも長く使えるリールが欲しい方におすすめなチニング対応リールです。

ダイワ 21カルディア

21カルディア

21カルディアはしっかり長く使えるリールが欲しいチニング初心者の方~中級者の方以上までおすすめできるリールですね。10000円台後半~2万円前後で購入できます。
リールの軽さ・巻きの軽さ・剛性感のバランスが非常に良く、チニングに必要な基本性能は十分手に入りますね。

チニングに使うスピニングリールでコスパと実釣性能のバランスを考えた時、私がイチオシするアイテムですね!

▼詳しい使用感の解説は【ダイワ 21カルディアをインプレッション】を参考にどうぞ。

シマノ 20ヴァンフォード

20ヴァンフォード

シマノのヴァンフォードはカルディアよりもやや高級なリールになり、中級者以上の方におすすめです。
だいたい2万円台前半くらいで購入できます。

特徴としては中価格帯のリールの中では最も軽い巻き感で、ハイギアリール特有の巻きのモッサリ感が目立ちにくいです。
ダイワ製のリールと比較するとワンランク軽い巻きの軽さが手に入るので、リールの巻きで潮の変化を感じ取ったりするのも快適にできます。

巻きの安定感に関しては、モノコックボディ搭載のカルディアと比較すると、同じくらい~カルディアの方が若干上位に感じますね。

▼詳しい使用感の解説は【シマノ 20ヴァンフォードをインプレッション】を参考にどうぞ。

チニング上級者の方におすすめなリール

ラストはコスパよりも細かな快適性・釣り好きの所有感を満たすおすすめな上級リール。

シマノ 19ヴァンキッシュ

シマノ 19ヴァンキッシュ

中級者~上級者の方におすすめなリールの1つめがヴァンキッシュ。

ヴァンキッシュはヴァンフォードの上位機種になり、正直言ってこのクラスになると必要以上の性能になってきます。
ヴァンキッシュの良さはヴァンフォードよりも更に優れた巻きの軽さになり、いい意味でスカスカな巻き心地です。
ハイギアモデルでも巻きの重さが全く気にならず、ダイワのマグシールド入りのリールとは巻き感の違いが分かりやすいですね。

少しでも快適に・カッコいいリールでチニングを楽しみたい方におすすめですね!

▼詳しい使用感の解説は【シマノ 19ヴァンキッシュをインプレッション】を参考にどうぞ。

ダイワ 21ルビアスエアリティ

21ルビアスエアリティ

ダイワのルビアスエアリティはバンキッシュの対抗機種ですね。

マグネシウム素材のモノコックボディ搭載で、非常に軽量で軽快に扱えます。

ヴァンキッシュとの違いとしては、正直言って巻きの軽さではバンキッシュの方が優れていると感じます。
一方でルビアスエアリティの方がモノコックボディの恩恵からか、ガッチリした剛性感と均一で滑らかな巻き心地に思えます。

最後は好みですが、私としてはどちらかといえば巻きが軽いリールの方が好きなので、ヴァンキッシュがおすすめ第一候補ですね。

▼詳しい使用感の解説は【ダイワ 21ルビアスエアリティをインプレッション】を参考にどうぞ。

次に読みたいおすすめ関連記事!

▼リールに巻くライン選びについて知りたい方は【チニングラインの選び方・おすすめ徹底解説】を参考にどうぞ。
各社さまざまなアイテムを使い比べた中でおすすめを抜粋して紹介してあります。

チニング初心者基礎講座

チニングに必要な基礎知識全般をまるっと解説します。
記事の最後に「チニング基礎講座」を一覧でまとめてあるので、チニングを深く知りたい時の参考にどうぞ。

3 COMMENTS

さば

浜名湖でチニングを始めようと思っていますが専用タックルを持っていません。クレフラ+7gのフリーリグでエギングロッドMを使うか、2インチワーム+3.5gの直リグでメバリングロッドLを使うかならどちらがよいと考えますか?前者はバイトのはじきと底を感知する能力、後者はフッキングと掛けたあとのファイトに不安が残ります。

返信する
まるなか

最後は好みですが、8フィート以上のエギングロッドだと、細かくロッドを操作するのが大変ですし、釣りをしていて疲れるので私としては使いたくないですね。

柔らかいメバリングロッドの欠点としては、パワー不足というよりもボトムの障害物に当てた時に穂先が入りすぎてしまい、ワームが根掛かりしやすいのが気になりやすいかと。
おそらく、石が沈んだ場所で使うと穂先が入りすぎてストレスが溜まると思います。
ラインの強度さえ確保しておけば、アベレージが40センチ前後のチヌ程度ならメバリングロッドでも全くパワー的には問題ないと思います。

なのでどちらを取るかは好みで選んでもらうことになりますね。
オープンエリアで使うのでやれば、私ならメバリングロッドでやります。

硬くてかなり張りが強いメバリングロッドであれば、専用ロッドとまったく変わらないくらいの使い勝手の良さになりますからね。

返信する
さば

ありがとうございます。
結局まるなかさんのライト五目用ロッドに近いロッド(月下美人 MX MB 76ML-T-5)を買うことにしました。
浜名湖の近くに住んでいるのでまずは地形調査からゆっくりがんばってみます!

返信する

さば へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です