こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はチニング講座をやっていきましょう。
今日のテーマはチニングにおける濁りの影響について、私なりの考え方を解説していきます。
結論を最初に行ってしまえば、チヌ(クロダイやキビレ)を狙うにあたり、濁りはうまく使うことが出来れば釣果を伸ばす要素になります。
しかし、釣り方や濁りの要素によって影響が変わってきたり、水質によって狙うポイントなども変わってくるというのが私なりの考えですね。
この辺りも実釣経験をもとに色々検証してきた結果を紹介していくので、参考になるものがあったらうれしく思います。
まるなか
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験やチニングにおける実績としては
- 年間釣行数250~300以上
- 3月の初の四国・九州遠征にて60cmオーバーをはじめ、クロダイ・キビレを多数キャッチ
- 4月の静岡県浜名湖にて半日でクロダイ・キビレを18枚
- 地元静岡中部のチニングで1か月間ボウズ無し(釣行回数20回以上)
- 釣具店にて私の釣果・タックルインプレッションの利用あり
こんな感じで、基本的に毎日釣りをして生活している人間です。
実釣実績もそれなりに残しているので、誰の情報を信じていいか分からない時などに役立ててくださいね。
チヌ(クロダイ・キビレ)における濁りと活性
まずはチヌを狙うにあたり、濁りと活性の関係について紹介していきます。
最初に要点をまとめておくと、
- チヌと濁りの関係:活性をUPさせる効果がある
- ある程度の酷い濁りでもチヌは釣れる
- クロダイ・キビレで多少違いがある
- 釣り方によっても恩恵を受けやすさは違う
こんな感じになります。
濁りはチヌの活性をあげる要素になる
濁りの有無は魚の活性に良い影響を与えることもあれば、逆に悪い影響を与えることもあります。
クロダイやキビレは濁りの影響をプラスに受けやすい魚種だと考えています。シーバスやブラックバス・ウナギなどと似ていて、雨の後の濁りが入った状況下は大釣りが期待できるターゲットですね。
濁りが入る良さとしては、
- チヌの活性自体が高くなり、1日中餌を積極的に追いやすくなる
- 警戒心が低くなり、ラインを見切ったりする可能性が低くなる
- 普段は入ってこないような浅場にガンガン差してくる
代表的なものとしては、このようなメリットを感じていますね!
特に普段チヌが見えていても釣り上げるのが難しいようなプレッシャーが掛かっているポイントなどは、濁りの影響を良い方に受けやすい傾向が強いように感じていますね。
実際の釣果の一例を紹介しておきましょう。
普段はチヌをルアーで沢山釣るのが難しい私の出身地である静岡中部において、雨の後のかなり強い濁りが入った状況下にて2時間+α程で13枚のクロダイ・キビレをキャッチしたりしています。
普段では5枚程度の釣果が出せれば十分すぎるような地域なので、濁りの恩恵を受けた良い例ですね!
もっとチヌの魚影が濃かったり、ルアーで狙いやすい習性のチヌが多いフィールドならば、この何倍もの釣果を上げることが可能ですね。
まるなか
泥濁りでもチヌは釣れるか
チヌは濁りを好むターゲットですが、その濁りの程度についてはどうなのか?
私がこれまで釣行した経験としては、透明度0cmの超激しい濁りでなければチヌは普通に釣れるし、むしろ良く釣れることが多いです。
だいたい透明度でいうなら、30cm程度あれば十分チヌは釣れています。
この画像の時もかなり強い濁りですが、入れ食いに近い状態でした。
なので、超ひどい泥濁りでなければチニングは成立すると考えていますね。
一般的な強い濁り・そこそこな泥濁りだったら案外大丈夫です。
透明度がほぼ0cmの状況というと、ほとんどが猛烈な雨が降った後の大増水中だったりするので、釣り自体が困難なことが多いと思います。
ちなみに、チヌが入れ食い状態に近いレベルで釣れた時の濁り具合はこんな感じです。
だいたい水面から10cm位魚を沈めただけで、魚体がかなり見にくくなっています。
人によって基準は違いますが、程度的には「そこそこな泥濁り」と呼べるレベルだと思います。
クロダイ・キビレによる違い
クロダイとキビレは似ている存在ですが、濁りの影響の受け方が多少違うように感じています。
私なりの考えとしては、クロダイの方が濁りの影響を良い方向に受けやすいような気がしています。
一方でキビレの方が普段からアグレッシブで、濁りは良い影響を受けるものの、クロダイほどではないといった感じでしょうか。
個人的には、キビレの方が潮が澄んでいても比較的釣りやすく、クロダイは潮が澄み過ぎているとお手上げ状態になりやすいですね。
まるなか
釣り方による影響の違い
クロダイやキビレに対し、基本的には濁りが良い影響を与えることが多いのはこれまで紹介した通りですね。
しかし、釣り方によって影響の受けやすさが変わってくることもあります。
少し具体的に言うと、餌釣りで狙う場合は濁っていた方が釣りやすいことがほとんどです。
一方でルアーで狙うチニングの場合は
- トップウォーターゲーム:ササ濁り程度がベストで、濁りが強くなると狙い方に工夫が必要になる
- その他ワームを使ったボトムゲームなど:かなり濁っていてもチヌは良く釣れる
このように考えています。
トップウォーターゲームの場合は、濁りが強く入ってしまうとチヌがルアーを発見しにくくなります。
ですので、水質が澄んでいる時よりも狙う水深を浅くしたり、狙い方を変えないと釣果を出しにくい印象はあります。
しかし、適切な狙い方ができるようになれば、泥濁りに近い状態でもチヌは釣れますね。
一方でワームを使ったボトムゲームやバイブレーションなどを使ったチニングの場合、透明度が20cm・30cmのようなかなり強い濁りでもチヌは良く釣れます。
むしろ大チャンスになることが多いので、濁った後はチニングに行きたくてウズウズしてきます。
まるなか
チニングにおける良い濁りと悪い濁り
チニングには濁りは良い影響を与えることが多いですが、その中でも良い濁りと悪い濁りがあります。
向かい風による濁り
向かい風が吹き、水深が浅い岸近くの底の砂や泥が巻きあがって発生する濁り。
チニングにおいては、このような風によって発生した濁りは良い影響を与える可能性が非常に高いです。
なので、風が吹いた時は追い風になる場所へ避難するのも悪くは無いですが、向かい風を正面から受ける場所で釣りをするのは1つのポイント選びにおけるテクニックです。
実際に私の場合、チニング釣行に出掛ける時は風向きをチェックし、向かい風が当たって濁りが出やすい地域を優先的に選ぶようにしていますね!
雨などによる増水の濁り
濁りが発生する大きな要素としては雨などによるものがあります。
実はこれはかなり注意が必要で、濁っていても逆にチヌが全く釣れなくなることもあるので要注意です。
暖かくムシムシするような雨が降った場合は、寒い時期の水温を上昇させたり、夏場の場合は高水温が良い具合に引き下げられてチヌの活性が上がりやすいです。
一方で秋~春にかけて降るような冷たい雨はかなり注意で、冷たい雨が降って水温が下がってしまうと、「濁りが発生して一見釣れそうな状況であっても、チヌの活性が一気に下がって澄潮の時よりも釣れなくなる」という場面が意外と良くあります。
なので冷たい雨が降った時は、濁りが発生しても逆に普段よりも活性が落ちて全くチヌが口を使わなくなったりしますね。
私自身これに当たってかなり難しい釣りになった経験も何度もあります。
まるなか
濁っている時の釣り方のコツ
次に、濁りが入っている状況下でのチニングのコツについて紹介していきましょう。
日中の時間帯を狙う
チヌも他の魚と同様、活性が比較的上がりやすいのは朝・夕のマズメの時間帯ですね。
しかし、良い濁りが入っている時は1日中チヌの活性が上がりやすく、真昼間でも釣果を伸ばしやすい傾向を感じています。
暖かい雨が降った次の日などは時間帯を気にせずに釣行してみると、思った以上に楽しい釣りがしやすいです。
特に程よく増水している河川周りのポイントになると、流れが普段よりも効きやすいこともチヌの活性をあげる要素になっていると感じます。
浅い場所を狙う
クロダイやキビレは警戒心が高く、特に釣り人が多い場所では水深が極端に浅い場所へ上がってくるタイミングが限られています。
基本的にはマズメ~夜間にかけて浅い場所が有望になりますが、濁りが入ると時間を問わずにガンガン浅い場所に餌を求めて差してきますね。
私が濁りの中でチニングをする時は、場合によっては水深が30cm・40cm程度しかないようなチヌの背中が見えてしまうくらいの場所も普通に狙います。
むしろこういう状況下で超浅い場所に差してきたチヌは非常に腹が減っていて、餌を食いたがっている個体が多くなりやすいメリットがありますね。
濁りが入っている時は、普段はあまり狙わないようなシャローエリアも選択肢に入れると良いですよ!
まるなか
濁りがある時の色・カラーセレクト
チヌが見やすいカラーを中心に選ぶ
良い濁りが入っている状況下のチニングでは、チヌが見つけやすいカラーのルアーを中心に使うようにします。
魚の活性が高い時は、魚から見つけやすい色のルアーを使った方が効率よくアピールできますしね。
基本的には
- 白っぽい濁りの時:黒っぽく見える色のプラグやワーム
- 黒ぽい濁りの時:白っぽく見える色のプラグやワーム
こんな風に考えておくと分かりやすいですね。
釣行するポイントにより、雨が降ったりした時の濁り色の出方は違いがあると思います。
なので細かい部分はポイントごとの濁りの質によって調整するのがおすすめです。
正直言ってルアーのカラーは好みもあるので、そこまで深く考えすぎる必要は無いです。
おすすめカラー
実際に濁りが出ている状況下で私が好んで使うカラーとしては、
- グリーンパンプキン
- ダークブラウン
- コーラ・スカッパノン
- レッド
- ブラック
- グリパンオレンジ
ワームでいうとこの辺りのカラーを使うことが多いですね。
静岡の場合はあまり黒っぽい濁りが出ることは無いので、上記のような茶色や黒っぽく見えるワームを好んで使いますね。
一方で黒っぽい濁りが出るのであれば、グリパンチャートなどの薄い目の明るい差し色が入ったカラーが好きですね。
プラグの場合はイエローやホワイトなどが差し色に入っているものをよく使います。
好みもありますが、私の場合チニングではルアー全体がホワイトやピンク・チャートなどの派手なカラーはあまり使わないです。
2インチなどの小型のメバリングワームを使ったチアユ・バチ抜けパターンのチヌを狙う時は、ワームの小ささをカバーするために派手な色のワームを使いますが。
後はルアーの波動・アピール力の強さとのバランスも重要で、基本的には澄潮の時よりも良く動くもの・ボリュームがあるアイテムを先発で使うことが多くなります。
ワームで言うなら、濁っている時はクレイジーフラッパーなどの「ある程度ボリュームがあってアピール力も比較的強いもの」ですね!
良い濁りが入っている好条件の時に釣行すると、ルアーを通せばチヌがガツガツ食ってきて入れ食い状態になることがあります。
こういう時は目立つルアーを使って探った方が明らかに手っ取り早いので、普段よりも強気の攻めでゲームを組み立てて様子を見るようにしています。
▼チニング用ワームについて、私が好んで使っているおすすめワームの紹介・使い分けについては【チニングワームの選び方・おすすめアイテム解説】を参考のどうぞ。
ワームの詳しい特性と合わせて紹介します。
まとめ
チニングにおける濁りに関する基本的な考え方はこんな感じですね。
- 濁りはチヌに対して良い影響を与える要素になる
- 濁っていても釣れる時と釣れない時がある。水温変化などを見極めるのが重要
- 良い濁りの時は活性が高いチヌを積極的に狙っていく
このような点を意識して釣行してみると、釣果UPが目指せるはずですね。
基本的に濁りが入っているからといってマイナスにとらえる必要は無く、かなり強い濁りでもチヌは十分釣れますよ!
まるなか
おすすめ関連記事!
チニングに必要な基礎知識全般をまるっと解説します。
記事の最後に「チニング基礎講座」を一覧でまとめてあるので、チニングを深く知りたい時の参考にどうぞ。