こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はロックフィッシュ講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、先日のビフテキリグの特徴解説に引き続き、比較されることが多いフリーリグについて。
私の場合、ロックフィッシュゲームにおいてフリーリグの使用頻度としては、ビフテキリグ・ジグヘッドリグに続き、3番目に使用頻度が高いものになります。
オールラウンドに使うというより、パターン・状況にハマると強いリグという認識で使っていますね。
内容に関しては全て私の実釣・実績に基づいたものになっているので、ロックフィッシュゲーム初心者の方の参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 1年を通じて平均週3~4日ほどは磯に立ち、ヒラスズキやヒラマサ・大型のハタ等を狙っています。シーズン中は毎日磯へ出かけます
- ハタ・クエのロックフィッシュハイシーズンは月間100~150匹くらいは釣果を出します
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
ロックフィッシュゲームのフリーリグセッティング
基本パターン
ロックフィッシュゲームにおけるフリーリグのセッティングですが、基本はシンプルに
- フリーリグ対応シンカー
- オフセットフック
- ワーム
この3つで構成すれば問題ありません。
まずはこの基本セッティングで様子を見て、シンカーの自由度を調整したり、リグを変えて対応します。
シンカーストッパーの有無
フリーリグでは、基本としてはシンカーストッパーは使わず、シンカーが自由に動ける状態を確保することになります。
しかし、険しい根周りを狙うロックフィッシュゲームにおいては、シンカーが自由に動きすぎることで根掛かりのリスクが高くなることがあります。
ですので、状況によってはシンカーストッパーを打つのも全然ありですね。
打つ位置は好みによって変わりますが、私の場合はだいたいワームから40cm~1mくらいまでの位置を基準にしています(リーダーの長さは2m~3mくらいのことが多い)。
ロックフィッシュゲームにおけるフリーリグの特徴・メリット
低活性時に強い
フリーリグをロックフィッシュゲームに使う最大のメリットとしては、シンカーの滑りの良さによるシンカー着底後のワームの浮遊感にあります。
フリーリグと似たものにビフテキリグがありますが、ビフテキリグを使ってみると、シンカーはそれほどワームと離れず、フリーリグほどの自由度はありません。
フリーリグの場合はシンカーがワームとより離れた状態で着底しやすく、シンカーが海底についた後はワームがフワフワとスローに沈下し、ノーシンカー状態を作れるんですね。
この食わせの間が状況にハマると効果を発揮することがあり、食い渋っている時は他のリグよりもアタリの数が増えたりします。
どのリグを使っても大差なく釣れることも多いのがロックフィッシュゲームですが、フリーリグはパターンにハマるとかなり強いという印象を持っていますね!
飛距離
フリーリグやビフテキリグは、シンカーの重心がワームより低くなりますし、キャスト時にシンカーがワームを引っ張る姿勢を作りやすいのもメリット。
これにより、ジグヘッドリグや一般的なテキサスリグよりも飛行姿勢が安定しやすく、遠投性能もかなり優れています。
沖目の根周りを狙う時にもかなり使いやすいリグになるので、ショアからのロックフィッシュゲームでは特に使いやすいですね!
程よい根掛かりにくさ
フリーリグはオフセットフックをセットして使用しますし、シンカーの形状を使い分けることで根掛かりにくさも比較的優秀です。
海藻周りや大岩が点在するようなスポットでも結構使いやすく、堤防・テトラ・磯など、フィールド問わずに使えます。
程よい浮き上がりの良さ
フリーリグは程よい浮き上がりの良さがあり、ロックフィッシュゲームとの相性が良いですね。
私のイメージとしては、
- ゼロダン
- ビフテキリグ
- フリーリグ
- テキサスリグ
浮き上がりの良さの順番はこんな感じで、より浮き上がりを良くしたい時はビフテキリグを使います。
海中の根の入り方やかけあがりの角度・水深などでリグを使い分けるようにしていますね。
フリーリグのデメリット
ラインが底を這いやすい
フリーリグにはデメリットもあり、1つめがラインがやや底を這いやすくなること。
特にシンカー着底後の浮遊感を意識した使い方をすると、ワームから離れた場所に沈んだシンカーにより、リーダーが少し這うような状態を作りやすくなります。
これを繰り返してしまうと、ラインが手前の根やかけあがりの斜面に擦れてしまい、根掛かりやラインブレイクのリスクが高くなることがありますね。
釣りのテンポがやや落ちる
フリーリグでは、シンカー着底後の浮遊感を意識した使い方が多くなるので、他のリグよりも釣りのテンポがやや落ちることが多いです。
食い渋った魚を丁寧に抜いていく時には都合が良いですが、広範囲をランガンしたり、食い気のある魚だけを釣っていきたい時は他のリグの方が効率が良くて使いやすい印象。
ダイレクトな操作感がやや劣る
特に強風時や流れが横や手前に効くポイントになると、フリーリグはワームとシンカーが離れやすいため、ダイレクトな操作感が失われやすいです。
このような時はシンカーストッパーを使って自由度を制限したり、ビフテキリグやゼロダン・ジグヘッドリグに替えた方が良いですね。
ロックフィッシュ用フリーリグの重さ
基本
一般的な30cm~40cm前後のロックフィッシュを狙うのであれば、シンカーの重さは20g前後が基本かな。
場所によって変化しますが、まずは20gを中心に、14g~25gくらいのシンカーを揃えて実釣してみて、そこからフィールドの特性や好みで調整するのがおすすめです。
軽すぎると何をやっているのか分からなくなるので、しっかり着底が取れてシンカーが流されにくく、操作感が手元で把握できるものを選びます。
軽いよりは重たいものをおすすめしています。
浅場・小型狙い
水深が非常に浅い場所や、30cm位までの小型のロックフィッシュが多い場所では、シンカーはだいたい10gほどを基準に、7g(5g)~14gくらいまででだいたい何とかなります。
小型のロックフィッシュ狙いでPE0.8号くらいまでの細いラインを使用するなら、14g程度のシンカーでも結構深い場所まで探れます(流れがそれほど強くなければ)。
深場・激流エリア狙い
一方で水深がかなり深い場所や流れが強いエリアを探る時は、シンカーの重さは30g前後を基本にしています。
だいたい25g~35gくらいをよく使いますが、それでも無理なら40gや50gクラスまで上げる必要があることも。
ただし、40g前後以上のシンカーは、水深30mを越えるような深場や、かなり激流エリアを狙う時に出番が来るもの。
ですので、30g台までで大半の状況はカバーしていますね。
シンカーの選び方
素材
シンカーの素材ですが、大きく分けると
- 鉛:一般的な素材。コスパが良くて無難
- タングステン:高比重で非常に硬くて高感度
鉛系のものとタングステンに分類できます。
使用感はタングステンの方が明らかに優秀ですが、根周りを攻めるロックフィッシュゲームにおいては、高価なタングステンシンカーは中々使いにくいこともあります。
なお、鉛素材といっても、メーカーや価格によって細かな違いがあったりします。
基本的には、ネット通販で売られている海外製のシンカーは安価ですが、素材は柔らかいものが多く、感度の面はやや劣ります。
国産メーカーの鉛のシンカーの方が硬いものが多くて感度は良い傾向があり、仕上げも丁寧ですね。
形状
フリーリグに使うシンカーの形状ですが、大きく分けると2つあります。
- 細長いスティックタイプ:すり抜け重視。操作感は軽い
- 丸っこいもの:着底感や操作感度が重視
ぞれぞれの特徴はこんな感じですね。
海藻が生えていたり、岩の隙間などを狙っていく時は細長い形状のシンカーの方がスタックしにくい傾向があります。
一方、丸っこくて幅のあるシンカーの方が面で着底したり、潮を受けやすいメリットがあるので、手元に伝わる情報が明確になりやすいです。
ややオープンなエリアを攻めるような時におすすめ。
フリーリグにおすすめなワーム
フリーリグに使うワームですが、基本的には自分が好きなものを選べばOKです。
私の場合は、シンカー着底後の浮遊感を意識して使うことが多いので、ある程度ワームに抵抗があり、フォールスピードが抑えられるものを好んで使用します。
ここでは、フリーリグと相性が良くて無難に使いやすくて高実績なものを選抜しておきます。
エコギア キジハタホッグ
エコギアのキジハタホッグは、ロックフィッシュ狙いにおけるスタンダードに使えるクロー・ホグ系ワームですね。
パタパタアクションでスイミング・フォールで使うこともできますし、ボトムを叩くような使い方にもしっかり対応。
程よいボリューム・抵抗感でフリーリグとの相性も良いですよ!
インクスレーベル ジュラクロー
インクスレーベルのジュラクローですが、プリプリッとしたやや張りが強めのマテリアルと偏平したボディが大きな特徴。
波動自体はそこまで強くありませんが、滞空時間が長いので、フリーリグにおけるシンカー着底後のノーシンカー状態がしっかり作りやすく、フワフワさせて魚に食わせることが可能です。
滞空時間の長さを意識したクロー・ホグ系ワームを探している方におすすめ。
ダイワ HRF KJカーリー
ダイワのKJカーリーは、超細かいフサフサした深いリブが特徴的なグラブ・カーリーテール系ワームです。
一般的なシンプルな形状のものよりも潮をしっかり受けて柔らかくアクションするので、このワームもフリーリグとの相性はいいですね!
テールアクションはやや控えめで、アピール力自体はそれほど強くありません。
3インチは中型までのロックフィッシュ全般に。
3.8インチは30cm台中盤前後以上の良型狙いにおすすめ!
OSP ドライブSSギルSW
OSPのドライブSSギルSWですが、かなり偏平したボディ形状をしているブルーギルタイプのワーム。
もとはバス用ですが、このワームも滞空時間が非常に長く、フリーリグにもピッタリ。
スローなフォールと魚が下から見上げた時のシルエットがかなりハッキリですので、フォール中のバイトが非常に多く、パターンにハマるとどういうわけか良型ロックフィッシュがバタバタっと釣れたりするパワーを持っていますよ!
エコギア バルト3.5インチ
エコギアバルトは、かなり体高のあるボリューミーなボディと強めの波動を発生させるテールが特徴的なシャッドテールワーム。
ロックフィッシュ狙い用のシャッドテールワームとしては超定番で、3.5インチと4インチが良く使われます。
私は4インチも良く使いますが、オフセットフックを使う場合は#5/0くらいの大きめを使うことになるので、まずは3.5インチの方が馴染みやすいと思います。
3.5インチは#3/0ほどのオフセットフックで使用可能です。
スイミングとフォールをコンビネーションさせる誘い方におすすめですよ!
▼詳しい使用感解説は【エコギア バルト徹底インプレッション】を参考にどうぞ
フリーリグにおすすめなシンカー
デコイ シンカータイプスティック
デコイのオーソドックスなスティックタイプのシンカーになります。
デコイのシンカーは鉛素材でも比較的硬度があり、国産メーカーとしてはそこまで価格も高くないがお気に入りです!
無難に使える根掛かりしにくいシンカーですね!
デコイ テキダンシンカー
デコイのテキダンシンカーですが、ラインを通す部分が樹脂製のパーツになっているのが大きな特徴です。
コスパは若干劣りますが、リング部が大きくてシンカーの動きに無駄があるのが気になる方におすすめですよ!
ショートタイプなので感度も良好です。
デコイ シンカータイプドロップ
デコイのドロップシンカーは超定番のアイテム。
フリーリグにも使えますし、ゼロダンなどにも流用しやすく、汎用性が高いです。
コスパも良好でかなり古くから使っていますよ!
ジャングルジム リングドイースター
ジャングルジムのリングドイースターですが、やや細身の形状+転がりにくい三角形の形状をしているのが大きな特徴です。
丸っこいショートタイプのシンカーよりもすり抜けが良くて操作感が軽いんですが、ボトムで転がりにくいことで多少根掛かりのリスクを減らせます。
重量ラインナップも豊富です。
ポアソン 鉛フリーリグシンカー スティック
コスパに優れた鉛素材のスティックタイプのシンカーですね。
ラインナップは20gまで。
険しい磯で使ったり、根掛かり回避能力を重視したい方におすすめ。
ポアソン 鉛フリーリグシンカー 8面
ポアソンの8面タイプのシンカーは、フリーリグ以外にもゼロダン等に使えるオールラウンドな形状をしています。
ラインナップは33gまで。
コスパ重視で使えるショートタイプのシンカーを探している方におすすめですよ!
おすすめ関連記事
▼【実釣比較】ロックフィッシュゲームにおすすめなオフセットフックと選び方の基本徹底解説