こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は渓流ルアー講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、スローシンキングミノーを扱う上での基本的な知識や、私が使っているおすすめアイテムを紹介していきます。
ここで言うスローシンキングミノーとは、ヘビーシンキングミノーを除いたものになります。
メーカーによって「スロー」という記載が入っていたり、入っていなかったりしますが、着水すると比較的ゆっくり沈むミノー全般を指すことにします。
流れとの戦いである渓流ルアーゲームにおいて、ルアーの比重による使い分けは超重要になってきます。
初心者の方を中心に、ルアー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
スローシンキングミノーが適したシチュエーション
里川
スローシンキングミノーが使いやすいシチュエーションの1つとしては、水量の割に川幅が広めな里川。
このような里川はヤマメやアマゴ狙いがメインになり、高低差が少ないポイントが多くなりやすいです。
やや開けていて水量がそれほど多くないポイントを丁寧に釣っていくのであれば、定番のヘビーシンキングミノーよりもスローシンキングミノーの方が使いやすい場面が良くあります。
少し水深がある落ち込みや、流れが強い瀬を狙う時はヘビーシンキングミノーにローテーション。
それ以外のポイントはスローシンキングミノーを主体に、チャラ瀬などの非常に浅い場所は場合によってフローティングミノーに変えてみたり。
特に夏場の減水期など、水位が低下する状況下で比重が軽いミノーは効果を発揮しやすいですよ!
支流・ボサ川
一方ある程度規模が大きい本流ではなく、本流に流れ込む支流だったり、一見すると沢のようなボサ川などを狙う時もスローシンキングミノーは効果を発揮します。
水量がそれほど多くなく、それでいてピンポイントにルアーを入れてワンアクションで回収。
というような小さなポイントが連続するフィールドでは、アクションの立ち上がりが良いスローシンキングミノーは効果を発揮しやすいですね。
ヘビーシンキングミノーだと狭い範囲でうまく泳がせきれなかったり、フォールの滞空時間が短すぎてしまい、魚に食わせの間を与えられないことがあります。
スローシンキングミノーの選び方
大きさ・サイズ
渓流域で使用するスローシンキングミノーですが、私の場合はだいたい50mm~55mmくらいを基準に考えています。
アベレージサイズが20cm台前半や中盤以上あったり、里川などのやや広いフィールドの場合は60mmクラスを使うこともありますね。
ボディ全体のボリューム感によって多少変化しますが、ヘビーシンキングミノーと同じくらいか、若干大きめを選ぶのがおすすめ。
フローティングミノーも同様なんですが、軽比重のスローシンキングミノーは小さすぎると使いにくいこともあるので、やや大きめ位の方が使いやすいことも多いですから。
なお、40mm台前半くらいのスローシンキングミノーは、支流やボサ川のピンスポット狙い用としての使用がメインですね。
重さ
ミノーの重さですが、渓流域で基本となる50mmクラスのものを例に挙げると、だいたい3g台くらいまでが「ヘビーではないシンキングミノー」のことが多いです。
4gを超えてくる50mmクラスのミノーは高比重な設定のものが多くなるので、選ぶときの目安にしてみてください。
タックル選びのコツ
スローシンキングミノーを選ぶ際のタックル選びのコツについて、紹介していきます。
ロッド
ロッド選びは軽比重なミノーを操作するうえで、使用感に想像以上の影響を与えることがあります。
ヘビーシンキングミノー用のパリッとした硬めのロッドを使ってバシバシと操作してしまうと、スローシンキングミノーは水を受けきれなくなり、水面を飛び出してしまったり、繊細なアクションが出せないことがあります。
ですので、ロッドはULクラスの比較的柔らかめなものを選んだり、私の場合はグラスロッドを好んで使っていますね。
硬めのロッドを使っている方は、ラインスラッグを少し出し気味にしたり、アクションをかなり弱めにして調整すると良いです。
この辺りは高比重なヘビーシンキングミノーとは少し勝手が違うことがあるので、慣れていない方はルアーの動き方に少し注意してみてください。
ライン
渓流ルアーゲームに使用するラインですが、近年はPEラインの使用がメインになってきています。
スローシンキングミノーを扱う際、基本的にはPEラインでOKです。
しかし、比重が軽くてラインが受ける水の抵抗の影響を受けやすいので
- 必要以上に太すぎるPEラインは使わない
- リーダーは高比重なフロロカーボンを使う
- ミノーの水馴染みが悪い時はリーダーを長めに確保する
こんな感じで、PEラインの浮力をうまく消すように調整します。
また、伸びが少なすぎてアクションを与えた際にミノーがバランスを崩してしまうような時は、あえて伸びがあるナイロンラインを使うのもおすすめですね。
渓流におすすめなスローシンキングミノー
ダイワ ドクターミノーⅡ 42S・50S
- 全長:42mm、50mm
- 重量:3g、3.5g
ダイワのドクターミノーⅡのシンキングモデルは、まさにベーシックなミノーとして初心者の方にも使いやすくなっていますね。
メインは50S、ピンスポット狙いでは42Sもおすすめです。
ヘビーシンキングミノーよりもフワフワと沈む滞空時間の長さがありつつ、程よい重量があるので軽比重なミノーにありがちな投げ難さなどが目立ちにくいです。
操作感も分かりやすく、ただ巻きやトゥイッチング・ドリフトなど、使い方問わずにしっかり追従してくれますよ!
▼より詳しい使用感解説は【ダイワ ドクターミノーⅡ徹底インプレッション】を参考にどうぞ
ダイワ シルバークリークミノー スローフォールカスタム 40SS
- 全長:40mm
- 重量:3g
シルバークリークミノースローフォールカスタムは、40mmで3gと、意外と重量があるミノーです。
後方重心で非常に投げやすいんですが、腹がフラットになっているのがこのミノーの良いところ。
テンションフォールさせると、フラットな面がしっかりと水を受け、フォールスピードが一気に遅くなる特性があるんですね。
ですので、投げやすさなどの使い心地をしっかり確保しつつ、ラインテンションをうまく掛けることで水面直下の浅いレンジをしっかり通せますよ!
▼より詳しい使用感解説は【ダイワ シルバークリークミノー スローフォールカスタム徹底インプレッション】を参考にどうぞ
タックルハウス バフェットS43
- 全長:43mm
- 重量:2.4g
タックルハウスのバフェットS43は小粒なシンキングミノー。
私がかなり以前から愛用し続けているミノーの1つで、主に支流やボサ川狙い・減水時などのピンスポット狙いで多用しています。
43mmの一口サイズはフッキングも非常に安定していて、アベレージサイズが少し小さい時や、低活性時にもかなり安定した実釣能力を発揮しますね!
アクションの立ちあがりやキレも良く、タックルハウスらしい基本性能の高さが光ります。
▼より詳しい使用感解説は【タックルハウス バフェット徹底インプレッション】を参考にどうぞ
タックルハウス バフェットS55
- 全長:55mm
- 重量:3.4g
バフェットの少し大きいサイズ、55mmのモデルは渓流域全般をカバーできるボリューム感があります。
オールラウンドに使えますが、私の場合は少し開けた里川狙いやレインボートラウトが放流されているエリア・水量が少ない中流域などを狙う時、特に出番が多くなりますね。
アクションの質は他のバフェットシリーズと同様で非常に良く、信頼して使えるシンキングミノーですね!
ジップベイツ リッジスリム60SS
- 全長:60mm
- 重量:3g
ジップベイツのリッジ60SSですが、主に里川などで使いやすいスローシンキングミノー。
サイズは60mmですが、かなり細身なので20cm台中盤くらいのトラウトであれば、何ら問題なくヒットしてきます。
重心移動システム搭載で比較的投げやすく、ロッドアクションを与えた時のかなりワイドなスライドダートが絶妙!
渓流トラウトゲームにも効果大ですが、海のライトゲームでの実績も高いスローシンキングミノーですね。
▼より詳しい使用感解説は【ジップベイツ リッジスリム60SS徹底インプレッション】を参考にどうぞ
シマノ カーディフ フォレッタ 50SS
- 全長:50mm
- 重量:3.3g
シマノのカーディフフォレッタのSSモデルは、程よい丸みのあるボディで容積がある程度確保されていて、軽すぎずで使いやすいスローシンキングミノー。
アクションは非常にキレがあって大味感は無く、スポット狙いのトゥイッチング&ポーズで使うと良い感じに動きます。
若干比重が大きめな3.7gのSモデルもあるので、細かく使い分けができるのも良いですね!
ロンジン スピッツ 45S
- 全長:45mm
- 重量:3.8g
ロンジンのスピッツ45Sは、渓流用ミノーとしては比較的ボディに厚みがあり、45mmの割にはボリューム感があります。
容積が確保されているので3.8gの重量があり、シンキングミノーとしてはかなり投げやすいです。
アクションのパワーが比較的強く、広範囲を探りたい場面で使いやすくなっていますよ!
水平気味の姿勢のローリングフォールは滞空時間があり、ポーズ(フォール)で食わせるのも得意なミノー。
▼より詳しい使用感解説は【ロンジン スピッツ徹底インプレッション】を参考にどうぞ
スカジットデザイン チップミノー40SS
- 全長:40mm
- 重量:2g
チップミノーはもともとバルサ素材のミノーとして知られていて、現在は樹脂素材のものがラインナップされています。
40mmのボディに対して2gの重量なので、比重はかなり軽くて繊細なミノー。
緩い流れや狭いポイントを丁寧に・細かく誘う時に非常に塚やすくなっていますね。
軽比重なボディはレスポンスが抜群、軽めなロッドアクションでヒラヒラと軽快に動かすことができ、警戒心が高いトラウトに対してプレッシャーを与えにくいです。
強く動かしてしまうと水面を飛び出しやすいので、ミノーの操作に慣れている中~上級者向けかな。
ダイワ ドクターミノーⅡ ジョイント
- 全長:42mm、50mm
- 重量:1.8g、3.1g
ドクターミノーのジョイントモデルですが、私の場合はドリフトなど、必要以上に人為的なアクションを与えたくない場面に使う機会が多いシンキングミノー。
ジョイント部分が稼働することで、独特な柔らかい波動でクネクネ動きます。
流れに同調させてナチュラルに流し込み、「ココ」というスポットで軽くラインを張って少し強めに泳がせたり、トゥイッチを入れたり・・・。
初心者の方は、ついつい必要以上にクネクネと動かしたくなりますが、移動距離を抑えた軽めの誘いやドリフトで強い効果を発揮するミノーですね!
▼より詳しい使用感解説は【ダイワ ドクターミノージョイント徹底インプレッション】を参考にどうぞ
おすすめ関連記事
▼【実釣比較】渓流ルアー用おすすめミノー・選び方の基本徹底解説
初心者の方へ。渓流用ミノー選びの基本・種類別のおすすめをピックアップして紹介!
▼【実釣比較】渓流トラウト用ヘビーシンキングミノーのおすすめ・使い分けのコツ解説
渓流ミノーイングのベーシック、ヘビーシンキングミノーを徹底比較解説。
▼【実釣比較】渓流におすすめなフローティングミノー・使い方徹底解説
浅場狙いに強い!フローティングミノーを徹底解説