こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は時々質問を受けるようになってきているイサキのルアー釣りについて。
イサキは船からのスーパーライトジギングなどのターゲットとして知られてはいますが、条件さえ揃っていれば、ショアからのキャスティングゲームで狙って釣ることも可能な魚。
イサキはサイズの割に引きも強く、食べても非常に美味しい魚なので、時期になるとイサキ狙いで釣行することもあるくらいですからね!
内容に関しては全て私の実釣・実績に基づいたものになっているので、初心者の方の参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- ショアからのルアーを使ったイサキ釣り:年間150匹くらいは釣っています
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
ショアからイサキが釣れる代表的なポイント
ショアからルアーを使ってイサキを狙う際、最も重要なのがポイント選びですね。
地域によってはショアから釣るのは難しいこともあるので、どこでも釣れるわけではありません。
磯
磯はショアからイサキを釣る際の代表的なポイントですね。
私自身、イサキ狙いで釣行する際は磯をメインにしています。
ヒラスズキやマダイ・ヒラマサ・カンパチなどが狙える磯は、イサキの釣果が望める期待値は高いです。
防波堤・テトラ帯
潮の効き具合や地形といった条件が整っていれば、案外防波堤などでもイサキは釣れます。
また、テトラ帯も結構実績が高いですね。
防波堤やテトラ帯は回遊してくるイサキが一瞬差してくるようなことが多く、磯よりも釣れる・釣れない時間帯やタイミングがハッキリしている印象です。
イサキが釣れる場所選びのコツ・要点
潮通し
ショアからイサキを釣る際、重要になってくる要素の1つが潮通しになります。
私はイサキを求めてポイント開拓などをかなり行いましたが、イサキは潮がガンガン効くポイントを好む傾向があります。
潮が効く時間になると、川のように流れが発生する場所でも全く問題なく釣れる魚で、むしろそのような場所の方が実績としては安定していますね。
ですので
- 外洋に面している
- 岬状に突き出ている
- 水道のように細い海峡になっている
このような場所はショアからイサキが釣れる可能性が高いと考えていますね。
基本的には潮通しが良い外洋に面しているポイントの方が無難ですが、外洋からの潮がダイレクトに入ってくる場所であれば、内湾でも釣果は出ます。
ただし、潮があまり動かない内向きのポイントになると、ウリボウサイズの小型は釣れても、イサキの成魚を狙って釣るのは難しいことが多いです。
底質
イサキを狙う際は底質も非常に重要ですね。
基本的にイサキは根につく習性があり、海底の地形変化に沿って回遊しているような印象があります。
ですので、沖合がフラットな単調な地形の場所ではなく、
- 大岩や沈み根などが点在している
- 急なかけあがりがある
このようなポイントが望ましいです。
基本的には岩礁帯を好む魚ですが、岸近くに豊富な地形変化があったり、流れが効く場所であれば、小さめの石や砂泥底の場所でも釣れる可能性はそれなりにありますね。
水深
ショアからイサキを狙うとなると、釣り場の水深も非常に重要です。
基本的には沖合に生息する魚なので、水深が浅すぎる場所では釣りにくいですね。
私の場合、水深の目安としては、だいたい15m~25mくらいまでの場所を狙うことが多く、最低でも10mくらいは欲しいかな。
一番釣りやすいのは15m~20mくらいまでの場所になり、20mを超えてくるような深場のポイントになると、ボトム付近を狙うのが大変になります。
イサキは条件次第で水面直下に浮くこともありますが、活性が低くなるとボトムに張り付くんですよね。
水深は程よくありつつ、深すぎない方が表層~海底付近まで満遍なく探りやすいです。
他の魚との競合
イサキが釣れる場所の目安として使えるのが、他にどんな魚が釣れるかということ。
私なりの考えとしては、
- ヒラスズキ・マダイ:イサキと生息場所は被っているが、これらは潮があまり効かない場所でも釣れやすい
- 大型のハタ・ヒラマサ・2kg~3kg以上のカンパチ:イサキが釣れる場所とリンクしていることが多い
こんな風に考えていますね。
ヒラスズキやマダイはイサキと同じ場所で釣れることも多いんですが、イサキの方がより潮通しが良く・流れがガンガン効く場所の方が集中して釣れやすい印象。
一方で大型のキジハタやアカハタ・ヒラマサ・中型以上のカンパチなどは、イサキと生息域がかなり被っていると感じますね!
イサキが釣れる時期・時間帯
初夏~秋がベストシーズン
イサキをショアから狙うとなると、時期は非常に重要です。
沖の深場を狙える船釣りと比較すると、ショアラインに接岸してくる時期には限りがあるからですね。
私の印象としては、
- ベストシーズン:7月~9月くらい
- シーズン:5月下旬~11月上旬くらい
だいたいこんな感じで考えています。
基本的には水温が高くなると岸近くに差してきて、低水温になると沖の深場に落ちて釣れなくなります。
マズメの時間を中心に一日釣れる
次に時間帯選びですが、基本としてはイサキは夜行性の魚です。
夜になると浮く習性があり、日中は海底の根につくような感じですね。
ショアからのルアーゲームで狙う場合は、
- 朝・夕マズメ:活性が上がりやすくベストタイム
- 日中:ベイトや潮の状況次第で釣れる
- 夜間:どちらかというと餌釣りの方が無難か。ルアーだとマズメの方が釣りやすい
このような印象がありますね。
やはり一番楽に釣れるのはマズメの時間帯ですね。
しかし、私は磯への釣行がメインなので、暗い時間帯に磯を歩くのは危険を伴うため、日中に狙うことが多いです。
日中はその日の状況によってムラはどうしても出ますが、潮・地形・ベイトフィッシュなどの条件さえ合えば、連発で釣れる可能性も十分ありますね。
この日は真昼間の釣行でしたが、700g~1kgクラス(40cm前後)の良型イサキがボコボコに釣れました。
イサキ狙いのルアータックル
次に、イサキをショアからのキャスティングで狙う場合のタックル選びについて紹介していきます。
ロッド
ロッド選びに関しては
- ロッドの種類:シーバスロッド
- 長さ:10フィート~11フィート
- 硬さ・パワー:M~MHクラス
こんな感じで、基本的にはヒラスズキやマダイ・ライト青物などを狙う時のものでOK。
注意点としては、ティップ~ベリーのしなやかさになります。
実際にイサキを釣ってみると分かりますが、イサキは口の皮が非常に薄く、青物用の硬いロッドでやり取りをすると、口切れを起こしてバラす可能性がかなり高いです。
特に、至近距離のやり取りや取り込みの際に口切れが発生しやすいですね。
1kg前後の大型のイサキになってくると引きはかなり強いですし、魚の重量もあるので、掛かりが浅いとかなりの確率で身切れします。
それを防ぐため、ティップ~ベリーがスムーズに曲がり込むシーバスロッドなどがおすすめ。
リール
次にリールですが、
- 大きさ:4000番前後
- ギア比:ハイギア
基本は4000番クラスのハイギアリールで問題ありません。
マダイや青物などの大型の外道が多いポイントでは、5000番でもOKです。
ラインシステム
ラインシステムとしては
- PEライン:1.2号(1号~2号)を200m
- リーダー:25LB(20LB~40LB)を1ヒロ~2mほど
だいたいこれくらいが目安になります。
イサキを釣るだけならPE1号や1.2号で十分ですが、場所によっては外道がヒットすることもあるので要注意。
ヒラスズキやマダイ・ヒラマサなどがヒットする険しい場所では、1号や1.2号では取り込みができないこともあります。
私の場合、険しい磯でイサキを狙う際はPE1.5号を基準に、2号を使うこともありますね。
イサキに使うルアー選び
次に、ルアーの種類と選び方の基本を紹介していきます。
メタルジグ
イサキをメインに狙って釣行するのであれば、一番使用頻度が高いのはメタルジグですね。
メタルジグさえ持って行けば、大半の状況をカバーすることができます。
メタルジグは、遠投性・探れるレンジの幅・誘いのパターンなど、イサキのルアーゲームに必要となる要素がバランスよく備わっているからですね。
選び方の基本としては、
- 重さ:40gを基準に20g~50g程度まで
- 形状:幅広のものではなく、スリム系のものがメイン
- フック:フロントアシストオンリー。もしくはフロントアシスト+リアシングルアシスト(トリプルでも可)
こんな感じで、イメージとしてはライトショアジギングですね。
極端なフィールドコンディションでなければ、30gと40gのジグでだいたい対応できます。
※今回はイサキ狙いのショアキャスティングゲーム全般の基礎基本を紹介していきます。
イサキ狙いで一番出番が多い、メタルジグを使ったショアジギングのより詳しい解説については【イサキ狙いのショアジギングにおすすめなメタルジグ・基礎知識徹底解説】を参考にしてみてください
ミノー
ミノーは向かい風が吹いていたり、ベイトフィッシュが岸際に集まっているような状況で効果を発揮します。
イサキはヒラスズキと似ていて、岸際のサラシに突っ込んでくることも非常に多く、岸と平行に投げて連発することも普通です。
逆にベタ凪の状況となると、探れるレンジも狭いので少し使いにくいですね。
- 大きさ:10cm~12cmくらい
- 比重:フローティングまたはシンキング(ヘビーシンキングは向かない)
ミノー選びはこんな感じで、シーバスやヒラスズキ用のものをそのまま流用できます。
イサキは思った以上にアグレッシブな魚なので、13cmなどの大きめのミノーでも釣れる時は普通に釣れます。
バイブレーション・メタルバイブ
バイブレーションはメタルジグと若干被るところがありますが、レンジキープ性能が高いのがメリット。
メタルジグよりも一定層を引きやすいので、イサキが潜むレンジが狭い時などに効果を発揮しますね。
また、トリプルフックを装備しているので、フッキングも割と安定しています。
一方、風に弱かったり、ボトム付近をジックリ探るとフックがリーダーを拾いやすいデメリットもあるので、私としてはジグを使うことの方が多いですね。
- 大きさ:70mm~110mmくらい
- 比重:エクストラシンキング
選び方の目安はこんな感じで、バイブレーションの場合も基本はシーバスと似たようなものを使います。
なお、沈下速度が速いものの方が使いやすいですね。
釣り方・アクション
メタルジグ・バイブレーションの使い方の基本
メタルジグやバイブレーションなど、ストンと沈下するルアーを使う場合は
- 任意の棚までフォール(よくわからなければ一旦着底させる)
- 穂先を10cm~30cmくらいチョンチョンと動かしつつ、リールを中速で巻いて巻き上げ
- ハンドル7回~15回くらい巻き上げたらフォールさせる(着底取り直し)
誘い方のパターンは色々ありますが、とりあえずはこんな感じの誘い上げ&フォールで探っておけば何とかなります。
ちなみに、イサキは活性が上がったり・興奮させて捕食スイッチが入ると、思った以上にアグレッシブ。
青物を釣るくらいの超高速巻きでも普通に食ってくるくらいの遊泳力を持っているので、状況次第ではルアーを回収するくらいの速度で巻いてみるのもおすすめですね。
スローな誘いよりも速い誘いの方がガンガン釣れることもあるので、誘いのスピードは色々試してみてください。
ミノーの使い方の基本
先ほど軽く紹介したように、ミノーは岸際の水面付近にベイトフィッシュが見えていたり、サラシが出ている状況で使うのがメインです。
ミノーを使う場合はロッド操作は基本的に不要となり、シンプルなスローのただ巻き、またはドリフトで使います。
高活性時はただ巻きでも普通に釣れるんですが、活性が少し低い時は水面直下でミノーを一点に留めてドリフトさせると、捕食スイッチが入って急に食ってくるパターンが存在します。
留めておく時は、カウント5~10くらい我慢することもありますね。
運が良いと、水面直下のミノーにイサキがアタックしてくるのが目視できることもありますよ!
イサキにおすすめなルアー
最後に、実際に私がイサキのルアーゲームで使っているルアーの中から、使いやすいものを選抜して紹介。
比較的癖が無く、ベーシックで汎用性が高いものに絞っておきます。
とりあえず最小限で挑戦したいなら、次に紹介してあるメタルジグを3つ用意すればOKです。
オーナー 撃投ジグ
イサキ狙いではメタルジグを一番多用しますが、その中でも中心として使っているのが撃投ジグ。
撃投ジグは飛距離・フォールスピード・アピール力・食わせの間の作りやすさのバランスが良く、汎用性抜群のジグですね。
とりあえずよくわからなければ、撃投ジグを誘い上げ&フォールで使ってみてください。
▼詳しい使用感解説は【オーナー 撃投ジグ徹底インプレッション】を参考にどうぞ
オーナー 撃投ジグレベル
撃投ジグレベルはフロントバランスのメタルジグ。
ノーマルの撃投ジグに似ていますが、レベルの方が水平フォールで滞空時間が長く、一定層でジグをヒラヒラさせやすいんですね。
イサキの活性が低くてジグを追わない時や、ボトム付近に張り付いている時、レベルのスロージャーク&水平フォールのコンビネーションが非常に良く効くんです。
▼詳しい使用感解説は【オーナー 撃投ジグレベル徹底インプレッション】を参考にどうぞ
ダイワ TGベイトスリムSLJ
TGベイトスリムは、コンパクトなシルエットのタングステン素材のメタルジグ。
ベイトフィッシュが非常に小さい時や、強風時・深場狙いなどにおすすめです。
潮抜けが非常に良くてジグが無駄に暴れにくく、払い出す潮が非常に強く効く状況下や、早巻きにしか反応が無い場面にも非常に強いですね!
▼詳しい使用感解説は【ダイワ TGベイトスリムSLJ徹底インプレッション】を参考にどうぞ
シマノ エクスセンス サイレントアサシン120Fフラッシュブースト
シマノのサイレントアサシン120Fは、まさにベーシックな中型サイズのミノーですね。
飛距離・レンジキープ能力・アピール力など、汎用性に優れていて非常に使いやすいです。
表層をミノーで狙う際の超無難な存在!
▼詳しい使用感解説は【シマノ サイレントアサシン120F徹底インプレッション】を参考にどうぞ
アイマ サスケ120裂波
アイマのサスケ120裂波も超定番のミノーですね。
サイレントアサシン120Fよりも浮力が控えめになるんですが、フックサイズを#6→#4に変えてサスペンド仕様にすることで、ドリフトでの使用感が大幅にアップします。
また、3フック仕様なので、フッキング・バラシ難さも安定しているメリットがあります。
▼詳しい使用感解説は【アイマ サスケ120裂波徹底インプレッション】を参考にどうぞ
バスデイ レンジバイブ70ES
バスデイのレンジバイブ70ESは超定番のバイブレーションですね。
水深があまり深くないポイント向きで、波動の強さ・操作感の大きさなど、ソルト用バイブレーションとして非常に高い完成度があります。
イサキにも良く効きますよ!
アピア ビットV 26g
アピアのビットVは、ヘビーウェイトで抜群な飛距離が特徴的なバイブレーション。
深い場所をジグではなくバイブレーションで攻めたい時や、遠投して広範囲を探りたい場面におすすめですね。
レンジキープ能力が非常に優秀なので、速めの巻きで使っても浮き上がり過ぎないのが良い感じ!
まとめ!
イサキというと船釣りで狙うイメージが強いですが、条件がしっかり合えば大型の個体もショアから狙って釣れます。
まずはメタルジグをベースに、暖かい時期に潮が良く効くポイントでボトム~中層付近を探ってみてください。
パターンに合うと連発で釣れることもあり、非常に楽しいですよ!
おすすめ関連記事
イサキ狙いでベースとなるメタルジグの選び方や使い方など、必要な基礎基本をより詳しく解説します