こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はチニング講座をやっていきましょう。
今日のテーマは河川内や河口周りでチヌを釣りたい時の基本となる考え方や、知っておくと役に立つコツについてですね。
時々河川・河口周りのチニングに関する質問を受けることがあるので、私が普段意識していることを解説していきます。
よろしければ今後釣行する際の参考にしてみて下さい。
✔管理人の経験・実績
なお、私の経験やチニングにおける実績としては
- 年間釣行数300以上
- チニング自己記録:3.4kg・60cmオーバー(春の乗っ込みチニングにて)
- 静岡中部のチニングで2か月間以上ボウズ無し(釣行回数40回以上、1回の釣行時間は平均1時間半ほど)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- 釣具店、メーカーにて私のタックルインプレッションや釣り方の掲載・利用あり
こんな感じで、それなりの実績を残しています。
河川・河口周りのチニングに関するよくある質問・基礎知識
チニングは河川が無いと成立しないのか?
「河川の流れ込みが無いとチニングはできないのか、釣れないのか?」という質問はこれまで何度も受けてきましたね。
答えとしてはシンプルで、川が無くてもチニングは全く問題なく成立しますし、漁港内やサーフ・磯でも釣るこができます。
むしろ河川・汽水域という事にこだわってしまうとポイントが絞られてしまい、チヌが釣れる場所を自分で狭めてしまうことになります。
実際に私がチニングをやる時は河川にはそれほどこだわらず、あくまでもポイント選びの目安の1つとして考えているにすぎませんね。
チヌをルアーで釣りやすい要素が揃いやすい
チニングで河川周りが好ポイントになることが多いのは、チヌをルアーで釣るのに都合がいい要素が揃いやすいからですね。
例えば
- 水深が浅いシャローエリアが広範囲に存在する
- 餌となるベイトフィッシュが豊富
- カキガラや泥・石などの障害物や底質
- 濁りが入りやすい
これらの要素が河川周りでは揃いやすく、チヌをルアーで釣りやすいんですよね。
また、チヌは汽水域にも平気で進入する性質があります。
ほぼ完全な淡水域までチヌは遡上する
時期によって違いがありますが、クロダイ・キビレはかなり塩分濃度が薄いエリアまで遡上します。
コイやナマズ・ブラックバス・フナ・ハヤなどに混じってチヌが川の中で泳いでいることも案外普通で、河口域にこだわる必要もありません。
河口から何キロも離れた場所まで上ってくるので、ポイント開拓の際は視野を広げてあちこち周ってみるのがおすすめですね!
チヌが釣りやすい河川の見分け方
流速
流速についてですが、流れが速い河川の場合は河口域にチヌが集まりやすく、上流域まで遡上しにくい傾向を感じますね。
一方で高低差がほとんどなくて流れが緩い場所の場合は時期や潮位などによって上流域~河口域をチヌが行ったり来たりすることも多く、有望なエリアが広くなりやすいです。
ある程度流れがある河川の方がポイントは絞り込みやすいですが、一年通じて安定してチヌを釣りやすいのは流れが緩い河川という印象です。
底質
底質はルアーでチヌを釣る上でかなり重要ですね。
フィールドの癖にもよりますが、個人的に一番釣りやすいと感じているのは
- メインは砂または泥底
- 石やカキガラなど、硬いものが根掛からない程度に・多すぎず存在している
このような底質の河川であれば、チヌはかなり高い確率で釣ることができると思います。
変化が無さすぎる一面砂泥底の場所だったり、石やカキガラなどの障害物が多すぎてもポイントが絞り込みにくいですね。
このような場所では回遊待ちになったり、広範囲を流してチヌを探していくような釣り方になりがちです。
程よく海底に変化がある釣り場はチヌを狙って釣ることができる可能性がUPするので、効率よく釣果を上げやすいです。
ウェーダーを履いて立ち込みの釣りをするのであれば、踏み込んだ足が軽く沈むくらいの感触の場所が私の実績としては高いですね!
水深
次に水深ですが、これもかなり重要ですね。
河川によっては岸際~流心付近まで透けて見えてしまっているような場所もありますが、そのようなポイントは
- 水温が高くなる夏場を中心に狙う
- 日中に狙って食わない、水温が低い時期は夜に狙う
これらを基本にしています。
水深が浅い場所は水温が低くなるとチヌが抜けてしまうことも多いですね。
ですのでチヌがシャローエリアにガンガン差しやすい夏場を中心に狙ってみたり、警戒心が下がる夜釣りで狙うのがおすすめです。
一方で水深が深すぎても狙いにくいので、私の場合は1m前後~2.5m・3mくらいまでの深さのポイントを狙うことが多いです。
時合い・釣行するタイミングの決め方
河川は潮位の変化によって釣れやすいタイミングが非常に変わりやすいです。
ポイントがあっていても時間があっていないとアタリすら無かったりしますからね。
潮周り(上げ潮と下げ潮)
河川周りのチニングにおける基本としては、流れがちょうどいい具合に効く時間に釣行するのがおすすめです。
流れがどんよりしているような時は釣りにくいことが多く、キャストしたルアーが程よく流されるくらいがベスト。
上げ潮と下げ潮については釣り場によって違いがありますが、流れがそれほど速くない河川であれば、どちらかといえば下げ潮の方が私は好きですね。
下げ潮のタイミングは河川の流れ+潮の流れによって水が動きやすく、チヌの活性が上昇したり、回遊が活発になりやすいと感じます。
フィールドごとの癖が分かるようになると、30分・1時間などの短時間釣行でも結果が出せるようになりますね!
例外
一方で例外もあり、例えば厳寒期のように河川内の水が非常に冷たくなり、海の水が暖かくなるような時は上げ潮の方が良かったりしますね(場所によってはその逆もあり)。
私の地元静岡の場合は黒潮の影響を受けるので、冬になると河川内の水よりも海水の方が高くなりやすく、上げ潮によって水温が温まることが良くあります。
逆に下げ潮になると、冷たい水の割合が増えてチヌの活性が落ちてしまったり。
この辺りは皆さんが釣行する地域の河川と海の水温を比較し、少しでもチヌにとって快適に行動できる温度に近くなるタイミングを選ぶのがコツになりますね。
時間帯選び
釣行する時間においては、正直言って昼でも夜でも河川のチニングは成立します。
しかし、時期や状況によって多少違いがあり、厳寒期や水がかなり澄んでしまっている時はチヌの警戒心が下がりやすいマズメ・夜間の方が釣果は出しやすいと感じますね。
特に冬・春先にかけては夕マズメ~日没後のタイミングが高実績です。
一方で活性が上がりやすい春本番~秋にかけてはデイゲームでも普通に釣れますし、雨が降って濁っているような時は真昼間の方が良く釣れたりしますね。
私の場合、ハイシーズン中は時間よりも潮周りにこだわるようにしています。
河川・河口周りのポイント
時期による違い
チヌは時期によって河川内を移動することもかなり多く、よく見られる傾向としては
- 高水温期:河川のかなり上流まで遡上しやすい
- 低水温期:河口や下流域にとどまりやすい
このような傾向を感じますね。
釣行する際の1つの目安にしてみて下さい。
硬い障害物+かけあがり
河川内のチニングにおいて一番狙いたいのが、石やカキガラ+かけあがりが絡むポイントですね。
このようなスポットはチヌが餌を食うこともできますし、かけあがりの斜面を基準に深場に落ちたり、シャローに上がったりする拠点になるからです。
特に河川内は全体的に水深が浅いことが多く、かけあがりという水深変化・斜面がより重要になる印象です。
ちょっとしたピンスポットでも良いので、根が絡んだかけあがりを見つけた時はじっくり狙うのがおすすめです。
反転流
反転流も一級ポイントで、特にバチや小魚系のベイトをチヌが追っている時に有望です。
河川がカーブする場所や合流点などには反転流が発生しやすく、そのまわりのヨレや地形変化にチヌが潜んでいる可能性はかなり高いですね。
常夜灯
常夜灯についてですが、チヌが食っている餌によって効果は変わりますね。
貝やカニなどを食っている時は常夜灯はほとんど関係ないですが、イワシなどの常夜灯に集まる習性があるベイトを追っている時は「何となく」常夜灯周りにチヌが集まりやすい印象を持っています。
ですので常夜灯の明暗やその周りを集中的に狙うということは無く、沖側の離れた所や真っ暗な場所も狙いつつ、他に変化が無ければ少し優先的に狙ってみるくらいですね。
付近にかけあがりやカキガラ・沈み根などの変化があれば、常夜灯よりも優先して狙うことが多いです。
水門
小規模な用水路などの合流があることも良くありますが、チヌはかなり細い流れにも進入します。
水門などがある時はその周辺も狙いつつ、水門の中を狙うのも実績が十分あります。
特に夜間や濁りが入っている時は、幅が2・3mくらいしかないような小さな流れの中でチヌが連発で釣れることもありますからね。
使用するルアー
フリーリグ
最も汎用性が高くて1年中使いやすいのがフリーリグですね。
管付きシンカーとワームを組み合わせた仕掛けになります。
ワームは2.5インチ~3インチ前後、シンカーは3.5g~10gほどを目安に使用します。
とりあえずは7gほどのシンカーを使ってみて、根掛かりするなら3.5gや5gを。
シンカーが軽くてフワフワしすぎるなら10g程度を使うのがおすすめです。
チヌが浮いていなければ、フリーリグは非常にオールラウンドに使えますね!
▼より詳しい解説については【フリーリグを使ったチニングの基礎・基本解説】を参考にどうぞ。
トップウォーター
2つめは水面に浮くトップウォータープラグですね。
初夏~秋にかけて効果を発揮しやすく、マズメ・デイゲームで使うことが多いです。
ワームを投げてもチヌが無視するような時や、表層付近のベイト目掛けてボイルしているような状況下に強いです。
水深が1m前後のかなり浅い場所で効果を発揮するので、2m・3mなどの少し深いポイントでは使いにくいルアーですな。
▼より詳しい解説については【チヌのトップウォーターゲームの基本・おすすめルアー解説】を参考にどうぞ。
まるなか
おすすめ関連記事
チニングに必要な基礎知識全般を知ることができます。