![伊東港 釣り場](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/410f510c212f4f9d72716a3bdb7c83fe-780x615.jpg)
こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回は伊豆半島の釣り場紹介をやっていきましょう。
今日は東伊豆の伊東港周辺で釣れる魚や釣り場の様子・水深・地形などを解説していきます。
伊東港は東伊豆を代表する堤防釣りのポイントになっていて、かなり人気がありますね。
時期・釣り方問わず色んな魚種を狙うことができ、地元の方以外にも遠征でやってくる方も多い印象があります。
今回の解説を参考に、今後釣行する際の役に立ててもらえたら嬉しく思います。
※釣り場は場合によって立ち入り禁止などになっていることがあります。その際は現地の表示に従って行動してください。
紹介する内容は取材当時のものになります。
伊東港の釣りポイント
![伊東港 釣りポイント図](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/3f775706c93be07351b0f1997b74443c-780x624.jpg)
- 伊東オレンジビーチ
- なぎさ公園・伊東大川河口
- 赤灯堤防
- 白灯堤防
- 新井堤防
上記のポイントに分けて紹介していきます。
伊東オレンジビーチ
釣り場・ポイントの様子
伊東港の北西側は砂浜になっていて、伊東オレンジビーチと呼ばれます。
![オレンジビーチ 釣り場](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/P1277582-780x585.jpg)
キメの細かい砂浜になっていて、暖かい時期はちょい投げ釣りでキスやメゴチが狙えます。
その他、ルアーを使ってメッキやセイゴやエソが釣れたり、ヒラメやマゴチが接岸することがあります。
![オレンジビーチ 釣り場](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/P1277584-780x585.jpg)
北西に向かって歩いていくと、沖に伸びたヘッドランドがあります。
水深・地形
まずは伊東オレンジビーチのヘッドランドの先端付近から魚探掛けを行ってみました。
![伊東オレンジビーチ 水深 地形](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/3349378c58b5b289c991330beab7c3b1-780x270.jpg)
ヘッドランドの岸壁から沖合35mほどの地点で水深は4.5m~4.7mほどになっています。
思ったよりも深く掘れていますね。
底質は砂泥底で、激しく根掛かるような感触はありません。
手前には小さなテトラが入っていて、苔が生えているので滑りやすくなっています。
ヘッドランドから100mほど南側の砂浜から魚探掛けを行うと、波打ち際から35mほどの地点で2.5mほどの深さになっていました。
なぎさ公園・伊東大川河口
釣り場・ポイントの様子
![なぎさ公園](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/P1277576-780x585.jpg)
なぎさ公園の海側はテトラ帯になっています。
![伊東大川 河口](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/P1277574-780x585.jpg)
隣接している伊東大川の河口です。
土砂が溜まっていて水深はかなり浅くなっています。
河川として規模は小さいですが、時期によってはベイトが集まります。
この日はボラっ子のようなマイクロベイトが溜まっていて、鳥が集結していましたね。
水深・地形
![なぎさ公園 水深 地形](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/c20004d10f2b9d76e6f60ec36672fc11.jpg)
なぎさ公園正面のテトラ帯から魚探掛けを行ってみました。
水深はかなり浅く、岸から35mほどの地点で2mほど。
底質は砂泥底で、目立つかけあがりなどはありませんでした。
赤灯堤防
釣り場・ポイントの様子
![伊東港 赤灯 釣り場](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/P1277571-780x585.jpg)
赤灯堤防は沖に伸びた小さな突堤で、伊東大川に隣接しています。
規模が小さいのでそれほどキャパはありません。
サビキで小アジやサバなどを狙ったり、カマス釣りの方を見かけることが多いですね。
水深・地形
![赤灯堤防 水深 地形](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/94a5187ca1e6ec48bb387e92c814da3a-780x264.jpg)
赤灯堤防の先端から10mほど離れた場所から魚探掛けを行いました。
岸壁から35mほどの地点で水深は7mほどで、岸に向かってなだらかに浅くなっていきます。
岸壁沿いで3mほどの深さです。
底質に関しては砂泥底の場所が多いですが、所々に根が混じっていてコツコツした感触があります。
白灯堤防
釣り場・ポイントの様子
![伊東港 白灯堤防 釣りポイント](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/P1277591-780x585.jpg)
白灯堤防は伊東港を代表する釣りポイントで、常に釣り人がいる人気エリア。
沖に長く突き出ているので潮通しが良く、様々な魚種が狙えます。
この日は平日の日中だったので人はまばらですが、シーズン中のマズメの時間はズラっと釣り人が並びますね。
なお、伊東港内側は足場がやや低く、外側は高いテトラ帯になっています。
![伊東港 白灯堤防](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/P1277596-780x585.jpg)
外洋側のテトラはフカセ釣りやルアー釣り・イシダイ釣りの方などを見かけます。
丸いテトラでそれほど難易度は高くないですが、安全装備は万全に。
水深・地形
まずは白灯堤防の先端から50mほどの場所から内側に向かって魚探掛けを行いました。
![伊東港 白灯堤防 水深 地形](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/b9d09e396e615a0844c8fbfa3dcc9574-780x219.jpg)
岸から35mほどの地点で水深は約7.5mほど。
砂泥底に石が混じったような感触です。
手前によるにつれて水深は浅くなりますが、ブロック・石が入っているような感じで底質は硬くなります。
岸壁沿いで4mほどの深さです。
次は堤防の先端から沖に向かって魚探掛けをしました。
![白灯堤防 水深 地形](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/35e6c5557168cda1a061ac15d1053d0f-780x260.jpg)
岸から35mほどの地点で水深は9m~9.5mほどになっています。
岸際にはテトラ・ブロックが入っていますが、そのすぐ際まで水深は深いです。
この日は岸際の斜面にボラっ子のような小さなベイトが集まっていて、まとまった反応が出ました。
続いて、先端から20mほど離れた地点の外向きのテトラ帯から魚探掛けを行いました。
![伊東港 白灯堤防 テトラ帯 水深 地形](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/31f598eadc74dfcedeea1649881b5be4-780x278.jpg)
テトラ際から35mほどの地点で水深は11mほどと、港内向きよりも深く掘れていることが分かります。
底質は砂泥底と根が混じっているような感じでした。
なだらかにかけあがりますが、沈みテトラの向こう側で8.5mほどの深さです。
水深が深い場所を狙いたい時におすすめですね。
新井堤防
新井堤防は白灯堤防の外側にあります。
取材時は工事中で関係者以外立ち入り禁止の記載があり、堤防内に行けませんでした。
本来はフカセ釣りや回遊魚釣り・根魚釣り・アオリイカエギングなどで人気があるポイントですね。
外側はテトラ帯になっていて、シーズン中はエギンガーの方をよく見かけた思い出があります。
伊東港で釣れる魚
春
- キス
- アジ・イワシなどの小型回遊魚
- クロダイ
- メジナ
- マダイ
- シーバス
- ヒラメ
- メバル
- カサゴ
- アオリイカ
夏
- キス
- アジ・イワシなどの小型回遊魚
- クロダイ
- マダイ
- ブリ
- カンパチ
- ソウダガツオ
- シイラ
- シーバス
- マゴチ
- カマス
- ハタ
- カサゴ
秋
- ハゼ
- アジ・イワシなどの小型回遊魚
- クロダイ
- ブリ
- カンパチ
- ソウダガツオ
- シーバス
- ヒラメ
- マゴチ
- カマス
- メッキ
- カワハギ
- ハタ
- カサゴ
- アオリイカ
冬
- アジ・イワシなどの小型回遊魚
- クロダイ
- メジナ
- シーバス
- ヒラメ
- カマス
- メッキ
- メバル
- カワハギ
- カサゴ
- アオリイカ
おすすめターゲット
カマス釣り(ライトゲーム・ウキ・投げサビキなど)
伊東港は秋~冬を中心にカマスの接岸が活発になり、釣果が出ると平日でもたくさんの方がカマスを釣るために堤防に並びます。
![カマス](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2017/10/PA210030-780x520.jpg)
アカカマス(アブラカマス)の方が良く釣れますが、ヤマトカマス(水カマス)も釣れることがあります。
朝マズメ・夕マズメが活性が上がるので釣りやすいですね。
ある程度遠投できた方が釣りやすいので、ルアーで狙う場合はアジやメバルを狙う時に使うルアーよりも少し重ためを選ぶのがおすすめです。
クロダイ・メジナのフカセ釣り
伊東港は冬~春にかけてフカセ釣りを楽しむ方も多いポイント。
クロダイ・メジナの両方が狙えます。
伊豆半島全体がフカセ釣りの好ポイントなので、時期になると遠征の方もよく見かけます。
ブリ・カンパチ・ソウダガツオなどの青物釣り(ショアジギング・カゴ・泳がせ)
伊東港は外洋に面した防波堤が伸びていて、夏~秋を中心に青物が回遊します。
![青物 釣果](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2020/09/828666A3-17C7-4627-B654-3B7DD8334981-e1601467416618-780x585.jpeg)
魚種としてはブリやカンパチの幼魚の他、ソウダガツオやシイラ・サバなどがメインですね。
ライトショアジギングやカゴ釣り、小アジやイワシを使った泳がせ釣りなどで狙えます。
海底付近を丁寧に探るとハタやヒラメなど、底物の釣果が出ることがあります。
アオリイカの禁漁について
伊東港はアオリイカ資源保護のため、禁漁期間が設定されています。
4月1日~9月30日までの間、下記のエリア内ではアオリイカ釣りは禁止です。
![伊東 アオリイカ 禁漁](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/f762553532248c1504ba683d941a354d-780x506.jpg)
出典:いとう漁協HP
駐車場など
![伊東港 駐車場](https://fish-beginner.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/P1277575-780x585.jpg)
- 駐車場:あり(一部有料)
- トイレ:あり
伊東港は駐車スペースがかなり狭く、特に回遊魚の釣果が出るとマナー問題が発生します。
地元の方も多いですが、神奈川や東京といった関東圏の方が非常に多くやってきます。
漁港内は道路が非常に狭く、無理な駐車は漁師の方や船を利用する方の迷惑になります。
必ずルール・マナーを守り、駐車スペースに空きがない時はなぎさ公園の有料駐車場を利用すること。
その他、道具を置いた場所取りやゴミの放置も問題になることが多いので要注意。
混雑した釣り場が嫌いな方は伊東港にこだわる必要はないので、他の場所に行くのもおすすめですね。
おすすめ関連記事!
東伊豆の釣り場をどこよりも詳しく・徹底解説します。