こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はロックフィッシュ講座をやっていきましょう。
今日のテーマは、ロックフィッシュゲームに使うリーダー選びについてですね。
実際に私が使っているおすすめなリーダーとその特性をはじめ、選び方の基本やコツを解説していきます。
ロックフィッシュゲームといっても、狙う魚のサイズや釣行する場所に特性により、使いやすい太さや長さなどは変わってきます。
それらについて、私の実釣実績をもとに解説していくので、参考にしてもらえたら嬉しく思います。
✔管理人の経験・実績
私の経験・実績としては
- 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
- タナゴ釣りや渓流釣り~ヒラマサ釣りまで、様々な釣りができます
- 2023年7月の1か月間で50cmオーバーのオオモンハタ6匹、アカハタ1匹(すべて地磯)
- 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
- メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
- メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用
こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。
釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。
ロックフィッシュゲームに使うリーダーの素材
ロックフィッシュゲームに使用するリーダーの素材ですが、ざっくり分けるとナイロンとフロロカーボンになります。
それぞれには違った特徴があり、適切に使い分けるようにします。
ナイロン
ナイロン素材は、釣り糸として最もベーシックで、扱いやすさに長けています。
ロックフィッシュゲームにナイロンリーダーを使用するメリットとしては、
- 結びが決まりやすく、すっぽ抜けなどが発生しにくい
- 衝撃吸収性が高く、フッキング時などにフックが変形しにくい
- 特に太い号数はフロロカーボンラインよりも引張強度がやや強めな傾向あり
- 比重が軽く、ラインを浮かせることができる
これらがメリットになりますね。
私の場合、ナイロンリーダーはそれほど根が険しくない場所や、ツルツルした岩が多きポイントで使うことがありますが、使用頻度としては低めです。
ナイロン・ナイロンとフロロカーボンの複合素材・フロロカーボンの3種類を使い比べて魚を釣り込みましたが、現在はフロロカーボンラインを使うことが多いですね。
大きな理由として、ナイロンラインは表面が柔らかく、特に磯などに見られるカキガラやフジツボなどが付着している岩礁帯を攻めた時、少しラインが擦れると傷が深く入ってズタズタになりやすいからです。
私は険しい磯で大型のハタやクエなどを狙うのが好きなので、ナイロン素材だとダメージが大きく、ラインブレイクの可能性が高くなる傾向を感じました。
フロロカーボン
一方、フロロカーボンラインは餌釣りのハリスやルアー釣りのリーダー用素材として使われる機会が多い素材になります。
特徴・メリットとしては、
- 表面が硬く、ゴツゴツした岩などに擦れた際に傷が深く入りにくい
- 高比重でラインを沈めやすい
- 初期伸度が小さく、海藻を切ってほぐしたりするのがスムーズにできる
これらが主なものになります。
ロックフィッシュゲームにおける目立つ欠点としては、太い号数を使用した時に結びの締め込みが甘くなりやすいことくらいですね。
その他、ポーズを多用する誘いをする際、ラインがどんどん沈みこんでしまうことで、根掛かりやラインが手前の根や斜面に擦れるリスクが高くなる点もあるかな。
ラインの硬さ・硬度
ナイロン・フロロカーボンという素材による違いだけでなく、アイテムによってしなやかさには違いがあります。
柔らかいライン
しなやかで柔らかいラインは、結びやすさや癖のつきにくさ・衝撃吸収性などが優れているものが比較的多くなります。
初心者の方でフロロカーボンラインをリーダーとして使いたい方は、まずは比較的しなやかで柔らかいものが扱いやすくておすすめですね!
硬いライン
一方、特にハードタイプのフロロカーボンラインは、糸質がパリッとしていて硬さが目立ちます。
扱いやすさという点では少し劣るものの、硬いラインは表面硬度が高く、根にリーダーが擦れた際によりリーダーに深く傷が入りにくく、表面的なダメージで抑えられる可能性が少し高くなります。
私がかなり険しいポイントを狙う時は、根ズレ対策としてあえて硬めのフロロカーボンラインを使い、傷を弾くことを優先したりしますね!
ロックフィッシュゲームに使うリーダーの太さ・号数
ライトロックフィッシュゲーム
PE0.6号や0.8号程度までの細い号数を使い、堤防などでカサゴやソイなど、だいたい30cm程度までの魚を狙うライトロックフィッシュゲーム。
この場合、使用するリーダーの太さ・号数としては、だいたい2号~3.5号くらいまでを1つの目安にしていますね。
よくわからなければ、まずは3号程度で様子を見て、そこから少し細くしたり・太くして調整するのが無難なことが多いです。
中型ロックフィッシュ狙いのオールラウンド
次は、PE1号~1.2号前後を使用し、30cm~40cmそこそこ位までのロックフィッシュを狙う場合ですね。
そこまで険しい根周りを狙うことはしないことを想定します。
この場合、使用するリーダーはだいたい3.5号~5号・6号(14LB~25LB)くらいまでを目安にしています。
太いリーダーの方が安心感はありますが、必要以上に太くなると、根掛かりした時にPEから高切れするリスクが高くなったり、潮でラインが流されてしまって操作感が悪くなったり、根掛かりする原因になるのでほどほどに。
険しい磯や大型狙いのロックフィッシュゲーム
険しい磯や40cm・50cmオーバーなどの大型ロックフィッシュを根周りから引き抜くような釣りをする場合、使用するリーダーは更に太くなります。
私の場合はだいたい8号を基準に、7号~10号程度(30LB~40LB)を使用しています。
一般的なソイやハタ系ロックフィッシュなど、大きくても50cm台くらいまでの魚を狙うのであれば、リーダーは10号ほどあれば何とかなる場面がほとんどです。
スジアラやクエなどを狙うのであれば、もっと太くしてもOK。
なお、リーダーがいくら太くても、それに見合ったテンションを掛けたやり取りができないようでは、根に巻かれてしまって魚をキャッチすることができません。
ですので、リーダーは傷が入っても耐えてくれる強度があるものを選ぶのが前提にはなりますが、しっかりとバットが耐えてくれるロッドを使用したり、素早いやり取りをする技術を身に着けることも非常に重要ですね。
ロックフィッシュゲームに使うリーダーの長さ
ロックフィッシュゲームは根ズレとの戦いの釣りになるので、リーダーの長さもかなり重要になってきます。
オープンエリア狙い
漁港の岸壁沿いやちょっとした捨て石周りなど、それほど障害物が険しくない場所でロックフィッシュを狙うのであれば、リーダーの長さはだいたい1m~1ヒロくらいまでに設定することが多いですね。
ただし、根ズレの可能性が少ない場所であっても、魚の口やヒレなどでラインが擦れて傷になったり、良型がヒットすれば障害物に体をこすりつけるようにして抵抗してくるので、ある程度の長さはあった方がいいです。
また、短いリーダーは少しカットするとすぐに結び直す手間が生じるので、私の場合はだいたい1ヒロくらいは確保するようにしています。
ある程度の障害物周り
超険しい岩礁帯やかけあがりの斜面などを狙うわけではないものの、ある程度根ズレのリスクがあるポイントを攻める場合は、リーダーの長さはだいたい1ヒロ~2mくらいまでを基準にしていますね。
2mほどのリーダーを確保しておけば、良型のロックフィッシュがヒットしてもPE本線がダメージを受ける可能性をかなり軽減することができます。
険しい岩礁帯など
高低差の激しい根周りや大きなテトラが入っているポイントを狙う時は、私の場合はだいたい2ヒロ~3ヒロくらいまでリーダーを確保するようにしていますね。
実際のところ、3ヒロ確保することはあまりなく、ある程度険しい岩礁帯であっても、2ヒロ+αくらいで対応することがほとんどです。
フロロカーボンリーダーを長くしすぎてしまうと、ラインがどんどん沈みこみやすくなり、根掛かりのリスクが高くなることもありますからね。
リーダー用ラインの価格の違い
基本的にはナイロンラインよりもフロロカーボンラインの方が高級になりますが、同じ素材でも価格には違いがあります。
価格による性能の差
全体的な傾向としては、価格が高くなるほど初期の使用感・強度が継続しやすくなり、多少傷が入っても粘って持ちこたえてくれる傾向を感じますね。
また、高級なラインは多少硬くても結び目がスムーズに締まりやすかったり、ちょっとした部分の使用感が上質です。
なお、フロロカーボンラインは本来ナイロンラインよりも素材的に少し弱いんですが、高級なものはナイロンラインとほとんど変わらない引張強度があったり、価格によって素材のグレードや製法が少しずつ変わってきますね。
高級なラインを騙し騙し使うのはNG
予算が許す範囲内で高級なラインを使うのに越したことはありませんが、ロックフィッシュゲームにおいては、リーダーが傷になるリスクが非常に高い釣りです。
ですので、場合によってはリーダーを結んでから30分や1時間で交換することもあります。
このような時、高級なラインを使ってしまうと、コストを気にしてしまってリーダーを節約したくなるようではいけません。
いくら高級で強いラインであっても、傷が入ってしまっている状態であれば、傷が無い安いラインの方が強いからです。
私の場合、根がそれほど険しくないポイントを狙う時や、どうしても一発大きなロックフィッシュをキャッチしたい時は高級なリーダーを使います。
しかし、ラインが擦れてしまう場所を釣り歩くような時は、安価なリーダーを速いサイクルで交換するようにしていますね。
ロックフィッシュゲームには船用のハリスもおすすめ!
ロックフィッシュゲームは、リーダーの消耗がかなり激しい釣り物になります。
高級なラインを使うのはお財布的に厳しいという方も多いと思います。
私もシーズン中は毎日のように磯へ出かけるので、ライン代だけで結構な出費になることもあります。
そこでおすすめなのが、船釣り用のフロロカーボンハリスになります。
これらは、実際に私がロックフィッシュゲームを含め、ルアーゲームに使っている船用ハリスの一部です。
船釣り用のハリスは100m以上の徳用になっているものが多く、コスパの面で非常に優秀なんですね。
高級なラインと比較すると、質感の部分でやや劣ることがありますが、少しでも傷になったら躊躇なくリーダーを結び変えられるのは大きなメリットになりますよ!
ロックフィッシュゲームにおすすめなナイロンリーダー
最後に、実際に私が使っているリーダー用ラインを紹介していきます。
まずはナイロンから。
サンヨーナイロン ソルトマックスショックリーダーType N
ナイロン素材としては非常に強く、程よいしなやかさ・耐久性のバランスに優れているのがサンヨーナイロンのソルトマックスショックリーダーですね。
ナイロンリーダーとしては非常に信頼して使っていて、私が磯のヒラマサ狙いなどで使っているメインのリーダー用ラインになります。
価格はそれほど高くなく、フニャフニャ過ぎずで程よい直進性もありつつ、結束のしやすさなども良好で使いやすいラインですよ!
▼詳しい使用感解説は【サンヨーナイロン ソルトマックスショックリーダー TYPE-N徹底インプレッション】を参考にどうぞ
ヤマトヨテグス 耐摩耗リーダー
サンヨーナイロンのソルトマックスショックリーダーと並び、ナイロンラインとしてはスレに対して強い特性を持っているのが、ヤマトヨテグスの耐摩耗リーダーですね。
20m巻きで非常にコスパが良いので、とりあえずロックフィッシュゲームに挑戦してみようという初心者の方にもおすすめです。
DUEL ハードコア パワーリーダーCN
DUELのハードコアパワーリーダーCNは、ナイロンとフロロカーボンの複合素材になります。
硬さ的にはちょうどナイロンとフロロカーボンの中間くらいで、ナイロン100%のものよりは少し張りがありますが、フロロカーボンラインのようなパキパキ感はありません。
根ズレに対する強さとしては、どちらかというとややナイロンよりな印象です。
▼詳しい使用感解説は【DUEL ハードコア パワーリーダーCN徹底インプレッション】を参考にどうぞ
ロックフィッシュゲームにおすすめなフロロカーボンリーダー
ダイワ 船ハリス
ガンガン使えるフロロカーボンリーダーを探している方におすすめなラインの1つが、ダイワの船ハリスですね。
船ハリスは、フロロカーボンラインとして若干硬めなくらいな質感があり、根ズレに対する強さは比較的安定しています。
コスパを考えたら十分使えるラインで、磯のハードロックフィッシュゲームで使う機会も結構多いですよ!
ダイワ 船ハリスFX
ダイワの船ハリスFXは、200m巻きのお買い得系のフロロカーボンラインです。
前に紹介したノーマルの船ハリスよりも明らかに柔らかく、フロロカーボンラインとしては非常にしなやかな分類になります。
表面硬度が落ちる分、フジツボなどに擦れると若干傷が深く入りやすい印象がありますが、ノットの組みやすさなどはピカイチですね。
8号や10号など、太くなっても結びやすく、扱いやすさとコスパを重視したい方におすすめ!
DUEL 魚に見えないピンクフロロ 船ハリス
DUELの魚に見えないピンクのフロロハリスは、硬さとしてはダイワの船ハリスと船ハリスFXの中間くらいになります。
薄めのピンクカラーは魚に見えないようですが、正直言ってロックフィッシュゲームの場合はラインが見える・見えないで釣果は大差ない印象なので、底はあまり重要視していませんね。
程よい硬さとしなやかさのバランスが良く、コスパも比較的良好なので、比較的オールラウンドに使いやすいですよ!
▼詳しい使用感解説は【DUEL 魚に見えないピンクフロロ徹底インプレッション】を参考にどうぞ
シーガー グランドマックス
シーガーのグランドマックスは比較的硬めなパリッとしているハイエンドフロロカーボンラインです。
消耗が激しい磯などで使うには少しコスパが悪いですが、直線強度・粘り強さという点においては間違いなくトップクラスに強いですね!
ロックフィッシュゲームに限らず、様々なルアー釣りのリーダーで使用しているラインになります。
少し硬いので、どちらかというとロックフィッシュゲーム中~上級者の方向けのラインです。
▼詳しい使用感解説は【シーガー グランドマックス徹底インプレッション】を参考にどうぞ
シーガー グランドマックスFX
黒のグランドマックスFXは、赤のグランドマックスよりも少ししなやかなタイプになります。
このラインも強さに関しては最高クラスですが、扱いやすさとのバランスを取ったモデル。
傷に入りにくさや伸びにくさは赤のグランドマックスの方がやや上ですが、ノットの組みやすさなどはFXに軍配が上がります。
先ほど紹介した、ダイワの船ハリスFXよりも少し硬めなラインですが、非常にバランスが良くて使い勝手がいいですよ!
▼詳しい使用感解説は【シーガー グランドマックス徹底インプレッション】を参考にどうぞ
サンライン トルネード Vハードプラズマ
サンラインのトルネードVハードは、硬質なフロロカーボンハリスとして赤のグランドマックスとともに定番の存在です。
強度的にはグランドマックスの方が若干強いくらいに感じますが、Vハードの良さは表面硬度とツルツルした質感になります。
プラズマライズ製法により、表面がパリッとしたガラスのような感じになっていて、根ズレした時に傷が深く入りにくく、弾いてくれます。
そこそこ硬いラインですが、意外と結びはキッチリと決まりやすく、根ズレした時の強さを考えたい方におすすめなフロロカーボンハリス(リーダー)ですよ!
▼詳しい使用感解説は【サンライン Vハードプラズマ徹底インプレッション】を参考にどうぞ
サンライン ソルティメイト ツナギートFC
サンラインのツナギートFCは、50m巻きでコスパがそこそこ優秀なフロロラインですね。
Vハードと同じくプラズマライズ製法が使われていますが、こちらの方がややしなやかで、グランドマックスFXよりも少し硬いくらいの質感。
程よい硬さと扱いやすさのバランスが良く、磯のハードロックフィッシュゲームやヒラスズキ釣りでの使用頻度が高いですね!
▼詳しい使用感解説は【サンライン ツナギートFC徹底インプレッション】を参考にどうぞ
まとめ!
今回はロックフィッシュゲームに使うリーダー選びの基本やコツ、実際に私が使っているおすすめラインを紹介しました。
とりあえず無難に使うのであれば、比較的しなやかな扱いやすいフロロカーボンラインを使ってみて、それでも使いにくいならナイロンリーダーがおすすめです。
硬めのフロロカーボンラインは少し癖があるので、険しい根周りを攻める中~上級者の方の武器になると思います。
いくら高級で強いラインであっても、傷入ったらどんどんカットしたり、交換するのが基本になります。
リーダーをケチると良いことは無いので、常に傷が無い良い状態で釣りをしてくださいね!
おすすめ関連記事
PEライン選びなどを含めた、ロックフィッシュゲームにおけるラインシステムの基本とおすすめを解説