ロックフィッシュ・根魚釣りの時間帯選びと狙い方

記事内に広告を含みます

ロックフィッシュ 釣果

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はロックフィッシュ講座をやっていきましょう。

今日のテーマは、時々質問を受けるロックフィッシュ狙いにおける時間帯選びについて、私が意識している基本的な考え方を紹介していきます。

ロックフィッシュは身近なフィールドでもお手軽に狙うことができ、ルアー釣り初心者の方でも比較的釣果を上げやすいターゲットです。
しかし、時間帯によって行動パターンが変化したりするので、釣行するタイミングによって狙い方を微調整するのも大切。

その辺りのベースとなる考え方を紹介していくので、今後釣行する際の参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 2023年7月の1か月間で50cmオーバーのオオモンハタ6匹、アカハタ1匹(すべて地磯)
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については、釣行記やYouTubeTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

ロックフィッシュが一番釣りやすい時間帯

ロックフィッシュゲームにこれから挑戦したい初心者の方で、比較的無難に釣りやすいタイミングとしては、やはり朝・夕マズメの時間になります。

私は浅い場所でロックフィッシュを目視できるポイントで釣りをすることもあるんですが、日の出・日の入り前後の時間がやってくると、明らかに魚の活性が上がるのを何度も目撃しています。

具体的に言うと、ロックフィッシュは、活性があまり高くない時間は岩の隙間に隠れていたりすることが多いんですね。
しかし、マズメの時間になると障害物の隙間から出ていて餌を探す行動を見せたり、明確にアタリの数が増える場面に遭遇しています。

例えば、根につく習性が強いカサゴであっても、マズメになると岸壁沿いを泳ぐ姿を目撃したり、ミノープラグなどに対して積極的に反応するようになったりしますね。

比較的アタリ・ハズレが少ない時間帯としては、やはり朝マズメ・夕マズメの時間になると感じています。

日中・デイゲームのロックフィッシュゲーム

魚種による違い

ロックフィッシュ自体は日中でも釣ることが可能ですが、難易度や傾向は魚種によって少しずつ異なってくる印象ですね。

オオモンハタ 

ロックフィッシュゲームの場合、オオモンハタは比較的真昼間でも釣りやすい傾向があり、特に良く晴れた日の真昼間でも大型が割と釣りやすい傾向を感じます。
逆に曇っていると、釣れ方がパッとしなかったりしますね。

一方、大型のキジハタやクエなどは日中は警戒心が高いのか、狙って釣果を上げるのは難しい印象ですね。
小型の個体は日中でも釣れるので、大きさによって行動パターンが変わってくる印象を持っています。

釣り方のコツ

デイゲームでロックフィッシュを狙うのであれば、基本的には根や地形変化をよりダイレクトに・丁寧に狙った方が釣果は安定します。

マズメの時間のような高活性時は、少し早めの誘いや底から少し上を引くだけで魚がシンプルに食ってくるパターンもありますが、活性が下がった時は魚の目の前に仕掛けをキッチリ落とす必要が出てきます。
ですので、私の場合は誘いのストロークを少し小さく・細かくしたり、海底でジッとしている魚に対してフォールで落として食わせるイメージで釣りをすることが多いです。

また、丁寧な釣り方でバイトが出ない時は、ワームを使ったボトムワインドやメタルジグを使い、リアクションバイトを狙うのも効果的です。
リアクションバイトの釣りは魚をスレさせやすいデメリットがありますが、ランガン気味に広範囲を探ったり、スローな誘いだと魚が食いきらない時の目先を変える一手として有効ですね。

夜のロックフィッシュゲーム

一方、夜釣りでロックフィッシュを狙うとなると、日中とは狙い方を少し変えることが多いですね。

ダラダラと釣れやすい

カサゴ

夜のロックフィッシュゲームですが、魚の活性としては、デイゲームよりもやや高めになることが多いですが、マズメの時間ほど積極的には餌を追わないことが多いような印象ですね。

ですので、マズメの時間ほどの短時間の爆釣モードはあまりないかわりに、ハズレの日に当たる可能性も比較的少ない傾向を感じます(潮などの要素で活性が急に上昇することはある)。

なお、オオモンハタは夜になると活性が落ちやすく、狙って釣るのはかなり難しい傾向があります。

外道が減る

夜にロックフィッシュを狙うメリットとして、外道が減ることもありますね。

日中にロックフィッシュを狙ってみると分かりますが、根周りのポイントはフグやベラなどの厄介な外道が非常に多いです。
ポイントによっては全く釣りにならないこともありますよね。

これらのフグやベラは夜間になると活性が落ちるので、外道に餌・ワームを取られるリスクが明らかに低くなります。

ただし、常夜灯周りなどは夜間でも外道の反応が増えやすいです。
ロックフィッシュは真っ暗なポイントでも全く問題なく釣れるので、外道の反応が出る時は常夜灯周りを捨てるのもおすすめ。

釣り方のコツ

ナイトゲームでの釣り方に関しては、釣り人の好みにもよりますが、私の場合はリアクションバイトを狙う釣り方はほとんどやりません。

日中はダート系ワームを使ったり、メタルジグやバイブレーションで狙うこともありますが、夜間は食わせ重視のワームまたは餌釣りがメインになります。

ルアーカラーは夜光系のものを使ったり、シルエットが出る赤や黒などを多用します。

アクションはキビキビとルアーを操作するのではなく、穂先をフワフワと優しく操作しながらのリフトフォールやスローなただ巻き・少しスラッグを出したボトムバンプなど。
あまり魚を驚かせないよう、柔らかなアクションで誘いを掛けるイメージですね。

潮位(潮周り)の選び方

釣行する時間帯選びにおいては、潮もしっかりと判断する必要があります。

満潮・干潮のどちらが良いのか

満潮・干潮については、正直言ってポイントによって傾向がかなり違う印象ですね。

私の場合、水深が深いポイントを狙う時は、正直言って潮位はあまり気にせず釣行しています。

一方、水深が浅くて海底が透けてしまうような場所の場合は、干潮になると魚が抜けてしまう場所もあれば、逆に干潮の超浅場でも普通に魚が残る場所もあるんですよね。
どちらかというと、カサゴやムラソイなどの定着性が高い根魚の場合は、干潮でも浅い場所に魚が残りやすい印象です。
ハタやクエなどのある程度遊泳力が高い魚種になると、潮位が下がってくると魚が沖の方に出てしまい、急に全く釣れなくなるようなことがよくあります。

ですので、海底が透けて見えるような水深が浅い場所へ釣行する時は、満潮周りの潮位が高い時間帯を選ぶことが多いです。

潮の速さ

ロックフィッシュ 釣果

潮の効き具合・流れの強さというのはかなり重要で、特に大型のロックフィッシュほどに敏感な印象です。

結論を言ってしまうと、釣りがしにくくない程度に潮が流れている状態がベストで、潮が全く動かずにどんよりしたり、逆に激流になってしまうと釣果は落ちやすいです。

この潮の流れ具合は表現するのが非常に難しいですが、仕掛けを落とした際に潮が効いているのが分かる程度で、なおかつ着底把握ができなくなったり、根掛かりしない程度という表現しかできないです。
ほど良く流れがきくことで、ロックフィッシュの活性が上がって根の奥から出てきたり、離れた場所の仕掛けにも積極的に反応して食ってくれることが多くなりやすいですね。

潮が効かなくても魚の活性が下がって口を使いにくくなりますし、逆に流れが強すぎても魚が落ち着けなくなったり、仕掛けが流されてしまって釣りにならなくなるので、程よい流れというのが非常に重要です。

ですので、釣行するタイミングはそのポイントの潮の効き具合を考慮するようにしていて、激流エリアを狙う場合は潮どまり前後。
あまり潮が流れないポイントの場合は、潮位差が大きくなるタイミングに釣行することが多いです。

マズメなどの時間の要素と潮のタイミングが複数組み合わさってくることで、ロックフィッシュの活性が上がる可能性は更に高まります。
実際に釣行する際は、それらを複合的に考えて出掛けるようにしていますね。

おすすめ関連記事

ロックフィッシュが釣れる時期・シーズン

ロックフィッシュが釣れる場所・ポイント選び

ロックフィッシュが釣れない・釣果アップのコツ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です