【青物・シーバスに】タックルハウス フィードポッパー100を徹底インプレ!

記事内に広告を含みます

フィードポッパー100 インプレ

こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。

さてさて、今回はタックルハウスから発売されているコンタクトフィードポッパー100の特徴や使い方などを詳しくインプレしていきます。

フィードポッパーには種類がいくつかある中で、今回紹介する100サイズは身近な堤防やサーフでも使いやすいモデルになります。
ミドル級のシーバス・ライトショアジギングタックルにマッチするルアーで、小型青物狙いやシーバスなどにちょうど使いやすいですよ!

忖度なしにインプレしていくので、ポッパー選びの参考にしてもらえたら嬉しく思います。

✔管理人の経験・実績

私の経験・実績としては

  • 釣りのために仕事を辞めて移住、現在は魚釣りで生計を立てています
  • 渓流釣りやタナゴ釣り~ヒラマサ釣りまで、色んな釣りができます
  • 年間釣行数300以上(現在はほぼ365日釣行)
  • メーカーからプロスタッフとしての勧誘あり
  • メーカーの商品開発時に私のタックルインプレッションを活用

こんな感じでほぼ毎日釣行を重ねて釣りを中心に生活していて、実釣実績も残しています。

釣果実績については釣行記やTwitterを見てもらえれば、ほぼ毎日様々な魚を釣っていることが分かると思います(一番更新頻度が高いのはTwitter)。

フィードポッパー100のスペック

フィードポッパー100
  • 全長:100m
  • 重量:22g
  • フック:太軸#2

フィードポッパー100の重量は22gと、ちょうど重すぎず軽すぎずでシーバスやヒラメ・ライトショアジギングタックルで扱いやすいウェイト。
フックは純正でオーナーのST-56#2を搭載しているので、ある程度強引なやり取りにも対応できる仕様になっていますね。

なお、フィードポッパー100SWというモデルは高比重なシンキング仕様になり、連続的なリトリーブをベースにした使い方に適したモデル。
フローティングのポッパーとは使用感や使い方が異なるので、購入時は間違えないように要注意。

フィードポッパー100を「サクッと」インプレ!

フィードポッパー100 カンパチ

フィードポッパー100の使用感について、まずは簡単にまとめておきます。

  • 飛距離:比較的優秀
  • 浮き姿勢:尻下がり
  • アクション:派手にスプラッシュを飛ばすというより、安定した潮絡みと中~低音寄りの音によるアピールが特徴的
  • 使い方:ワンテンポのポッピング・ダイビングなど
  • 適したシチュエーション:シーバス・ヒラスズキ・小型~中型までの青物狙いなどに

ざっくりインプレするとこんな感じですね。

派手に動くポッパーというより、直進安定性に優れていて状況問わずに安定した操作性能が光りますね。
程よいボリューム感で、フィールド問わずに使えますよ!

飛距離

固定重心ながら安定した投げ心地

フィードポッパー100は重心移動システムを搭載しておらず、後方寄りの重心設定の固定ウェイト仕様になります。

しかし、ボディバランスは良好なので、しっかりとロッドを曲げ込んでキャストすれば、多少の風が吹いても飛行姿勢は安定していますね。
強い横風や向かい風が吹くと細かく揺れるような感じでやや飛距離は落ちますが、固定重心によるデメリットはそこまで感じません。

重量的には22gですが、メタルジグやシンキングペンシルと比較するとボディがややファットなので、キャスト時の抵抗感は少し大きめ。
ですので、気持ちよく遠投するためにはM~MHクラスのシーバスロッドやライトショアジギングロッドがおすすめです。

柔らかいロッドでキャストすると、リリース後に飛行姿勢が若干乱れやすい印象がありますね。

実際の飛距離

実際に私がPE1.2号+10フィート中盤のMクラスのシーバスロッドでフィードポッパー100をキャストすると、無風時でだいたい50m台前半~55mほどの飛距離ですね。
PE2号+10フィート後半の強めのロッドでキャストすると、少し飛距離は落ちて50mほどになります。

主に漁港内や防波堤・テトラ帯・磯などで使用していますが、必要な遠投性能はしっかり確保できています。

浮き姿勢

フィードポッパー100 浮き姿勢

フィードポッパー100の浮き姿勢ですが、尻下がりで垂直に近い角度で浮きます。

浮力はあまり高くなく、ヘッド部が「ちょこん」と水面に出るような感じですね。
浮力を抑えている分、水面を滑ってしまったり、跳ねてしまうようなアクションエラーが起こりにくく、常に安定した使用感がありますよ!

フィードポッパー100のアクション・使い方

ワンテンポのポッピング&ショートポーズ

フィードポッパー100の使い方ですが、とりあえず状況が分からない時はワンテンポのポッピング&ショートポーズで流していくことが多いですね。
ポーズはだいたい0.5~1カウントほどを目安にしています。

フィードポッパー100 ヘッド形状

フィードポッパー100のヘッド形状はこんな感じで、おにぎり型をしています。
ヘッド底面がややワイドで、操作感は程よくあって心地よい抵抗感がありますね。

アクション時に穂先が入ってくれるので、多少風が吹いている時や、波気立っている状況下でも操作感を失いにくいです。

なお、スプラッシュを遠くに飛ばすポッパーではなく、「ジュポン」というような中~低音寄りのしっかりとしたサウンドで魚にアピール。
一般的な100mmクラスのポッパーよりも音による集魚・魚を興奮させるパワーが強いのが特徴的ですね。

ダイビング

細かいロッドアクションではなく、ロッドを下向きにジャークしたり、リーリングによるダイビングアクションもおすすめ。

どちらかというと、ボイルが出ているような時や、朝・夕マズメのような魚の活性が高くて広範囲を回遊しているような状況下で使う機会が増えますね。

ジャークやジャーク&リーリングでフィードポッパー100を操作すると、ヘッドの上面が水面にギリギリ出るか出ないかくらいの場所で小刻みなウォブリングを伴いながらダイブします。

ダイブ中の安定性が非常に高いのがフィードポッパーシリーズの特徴でもあり、ボディが傾いてしまうようなバランスの悪さはありません。

ヘッドに蓄えた泡を徐々に放出することで水面直下に泡の線を形成しつつ、細かくボディ揺らしてアピールします。
ダイビング角度は浅く、深く入りません。

状況によっては、ワンテンポのポッピングとコンビネーションで使うのもおすすめです。
まずはポッピング&ポーズで魚を引き寄せ、食いきらないような時にダイブアクションで魚との距離をわざと離して捕食スイッチを入れるような使い方も効果的ですよ!

フィードポッパー100 カンパチ

ポッピング&ショートポーズからの速めのリーリングによるダイビングで良型ショゴがヒット。
ポッパーは沈んだ魚を水面に引っ張り上げるパワーがあり、根に着くカンパチやヒラマサにも良く効きますね!

ドッグウォーク

小刻みにロッドをチョンチョンと動かすことで、控えめなスプラッシュとともに軽く左右に首を振らせることができます。

しかし、個人的にはフィードポッパーは直進性の高さを活かした方が使いやすいので、ドッグウォークはほとんど使いませんね。
ドッグウォークで誘う時は、フィードポッパーよりも左右にスライド幅が大きめなポッパーを使うことが多いです。

適したシチュエーション

フィールド・タックル

フィードポッパー100が使いやすいシチュエーションとしては、堤防やテトラ・ゴロタ場・サーフ・磯など、場所を問わずに使うことが可能です。

100mmボディに22gの重量ということで、M~MHクラスのシーバス・ヒラメタックルやライトショアジギングタックルでちょうど使いやすいですね。
ラインはPE1号~1.2号ほどを基準に、1.5号くらいまでがおすすめ。
2号クラスでも扱えますが、飛距離も落ちますし、風が吹いた時にルアーが横に流されやすくなります。

狙うターゲット

フィードポッパー100が効果的なターゲットとしては

  • シーバス
  • ヒラスズキ
  • ブリ・カンパチなど(だいたい1kg~2kg前後)
  • やや食い渋りのシイラ
  • サゴシ・サワラ

主にこのような魚を狙う時に使いやすい印象ですね。

その他、良型のソウダガツオやスマガツオなどの実績もありますよ!

なお、2kg~3kg前後のもう一回り大きい青物を狙う時は、ワンサイズ上のフィードポッパー120がおすすめですね(フィードポッパー120のインプレはこちら)。

フィードポッパー100 120

上がフィードポッパー100、下が120です。
フィードポッパー120は、MH~Hクラスのシーバスロッドや、ライトショアジギングロッドでちょうど扱いやすい重量・操作感になります。

フィードポッパー120 青物 釣果

狙う魚のサイズやタックルバランスに合わせて使い分けてみてください。

使い分け・ローテーション

フィードポッパー100と使い分けがしやすいポッパーを紹介しておきます。

  • マリア ポップクイーンF105:ナチュラルでアピールは控えめ。流れるようなスライドでドッグウォークさせやすい
  • ダイワ ソルティポップ95F・110F:カッ飛びの遠投性能。ダイブでしっかり動かしたい時に

これらはアクションに違いがあり、割と使い分けがしやすいと思います。

マリアのポップクイーン105は、水押しはやや弱めでナチュラルな使用感のあるポッパーですね。

シイラ ポップクイーン

水面を滑らかにドッグウォークさせたい時や、フィードポッパーだと少し水押しが強いと感じる時におすすめです。

ダイワのソルティポップは、同サイズの中ではトップクラスの遠投性能を誇るぶっ飛びのポッパー。

ソルティポップ カンパチ

ポッパーとしてスプラッシュは控えめですが、大きなウォブルと少し深くダイブしやすい特性を持ちます。
沖目のポイントを大遠投で探ったり、リーリングで長い距離をダイブさせてブリブリ泳がせるのが得意ですね!

▼青物狙いに使うポッパーを探している方は【青物狙いにおすすめなポッパー・選び方の基本徹底解説】を参考にどうぞ。

実際に魚を釣りあげて使用感をチェックし、使いやすいものを忖度なしに紹介します

まとめ!

今回はタックルハウスのコンタクトフィードポッパーをインプレしました。

  • 100mmボディは汎用性が高く、フィールド問わずに使いやすい
  • M~MHクラスのシーバスタックルやライトショアジギングタックルで使いやすい
  • シーバスやヒラスズキ・小型~中型青物全般に対応できる
  • 強めのサウンドと安定感のあるスプラッシュ&ダイビングで動かしやすい

要点をまとめるとこんな感じですね。

30g~40gクラスのメタルジグをキャストするタックルで使いやすく、やや強めなアピール力で安定感のあるアクション・操作性の良さが光るポッパーですね。
100mmクラスのポッパーの中ではイチオシな存在です!

おすすめ関連記事

【実釣比較】フィードポッパーシリーズの特徴・使い分け解説

青物狙いにおすすめなポッパー・選び方の基本徹底解説

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です