
さてさて、今回はスーパーライトショアジギングに使うリーダーについて。
ショックリーダーの長さや号数はどうやって決めたらいいのか?
スーパーライトショアジギングのラインシステムに関する質問を何度か受けたので、ここで私なりの考え方を少し詳しく解説しておく。
PEラインを使用することが前提のスーパーライトショアジギングでは、ショックリーダーを組むのは必須になってくる。
また、長さや号数の組み合わせによって特性が変わってくる部分もあるので、まずは基本的な考え方を身に着けてもらえたら嬉しい。
目次
スーパーライトショアジギングにおけるリーダーの長さ

まずはスーパーライトショアジギングを楽しむ際、どんな風にリーダーの長さを決めたらいいのか?
普段私が実釣をする際の考え方を紹介していく。
リーダーの長さの考え方の基本だが、私の場合は
- 基本となるリーダーの長さは1ヒロ(1.7m位)
- ショートリーダー:大体1m前後
- ロングリーダー:大体2m~2.5m位
人によって考え方は違うと思うが、こんな風に考えている。
基本は1ヒロ確保する
スーパーライトショアジギングに限ったことではないが、ショアからのキャスティングゲームの大きな目安が1ヒロ程のリーダーの長さ。
1ヒロは人によって多少長さが変わってくるが、大体1.7m位。
1ヒロ前後の長さを確保しておくと、
- 程よいショック吸収性
- キャスト時の糸抜けの良さ
- 対根ズレ性
- リーダーをカットを繰り返した時の再利用性
この辺りのバランスが非常に良く、一般的な港湾部~波気が少ない穏やかなサーフなどにも対応しやすいと考えている。
リーダーを長めに確保する場面
一方で長めのリーダーを組むのはどんな時か?
出掛けるフィールドの特性によってこのあたりは変わってくるが、私の場合は急な駆け上がりのあるサーフ・波打ち際で一気に波が立つサーフで長めのリーダーを組む。
スーパーライトショアジギングにおける長めのリーダーの定義だが、私の場合は大体2m~2.5m位まで。
イメージとしては1ヒロ半とかその位かな。

海底に急な駆け上がりがあり、なおかつ足場が低いサーフなどの釣り場ではどうしてもリーダー部分に海底がスレてしまう。
それは魚がヒットした時だけではなく、ボトム付近を探っているだけでもラインはダメージを受けて行くんだよね。
こういう時は1ヒロ程のリーダーだとPE本線に傷が入る可能性が高くなったり、傷んだリーダーをカットしていくとすぐに短くなってしまって組みなおしが頻繁になりやすい。
だからリーダーの長さはちょっと余裕を持たせ、2m以上確保するってわけだ。
ショートリーダーを使う場面

一方でリーダーを短め1m(大体前後)に設定する時はどんな場合か?
正直言って私の場合はショートリーダーを使うことは殆どないんだけど、あえて利用する場面としたら
- 根ズレの可能性が低いオープンエリアであること(港湾部など)
- 使用するロッドのガイドが小さく、キャスト時にノットが干渉しやすい
- 垂らしを長めに確保するのが苦手な初心者の方など
- 根ズレしやすいハタやカサゴ狙いではなく、表層~中層の青物狙い
こういう条件が重なっているのであれば、無理に長めのリーダーを組んでスーパーライトショアジギングをする必要はないと考えている。
ただしショックリーダーが短くなることで、急な魚の引きなどによるショック吸収性はどうしても劣ることになる。
そうなるとPEラインが強い衝撃で高切れしたりする可能性が出てくるので、あまりにも短いショックリーダーはおすすめしない。
個人的には、最低でも矢引(75cm位)は確保しておいた方がショックリーダーとしての機能は発揮できると考えている。
リーダーの号数・太さの決め方

次に、スーパーライトショアジギングに使用するリーダーの号数・太さの決め方を紹介していく。
一般的なPEライン0.6号前後をメインラインに使用したスーパーライトショアジギングの場合、使い易いのは2号~3号程度のリーダーになるかな。
- 1.75号:スーパーライトショアジギングの下限。使うことはほぼない
- 2号:若干細めだがオープンエリアを中心にオールラウンドに使える(例外の使い方あり)
- 2.5号:色んな場所に使えるベースとなる号数
- 3号:根ズレしやすい場所で使用する
- 4号:かなり根ズレしやすい場所限定。ほとんど使わない
リーダーの太さ毎の大雑把なセレクト方法はこんな感じだ。
リーダーの太さは2.5号程をベースに
私の場合、スーパーライトショアジギングに使用するショックリーダーの号数・太さは2.5号が1つの基準になっている。
2.5号という太さは太すぎず細すぎずといった感じで、メタルジグのスイミングやフォール姿勢を崩し難く・なおかつ強度もそれなりにある。
15g~20g程の小型のメタルジグを使う時のバランスが良く、ひどく根ズレしやすい場所以外だったら2.5号をベースに使ってみるのがおすすめ。
根ズレしやすいフィールドでは3号以上
多少根ズレする程度の釣り場で合ったら2.5号で何とかなる場合もあるが、海底に石や根が多い場所でスーパーライトショアジギングをするなら3号以上のリーダーだと安心感が高まる。

3号のラインになると強度の面はかなり有利になるが、PEライン0.6号+3号のリーダーで4.5kgまでのカツオをキャッチできるくらいの強さが有る(もちろん慣れは多少必要)。
私の場合は急深サーフのボトム狙いでカンパチやハタを狙ったりするんだけど、そういう時にメインになるのが3号のリーダーという具合。
細い号数を使う時

一方で2号程度までのショックリーダーを組むのはどんな時か?
スーパーライトショアジギングでは最低でも1.75号以上の太さが欲しいと感じるが、2号のショックリーダーは「オールマイティーに使えるけど若干細め」という認識。
2号のショックリーダーは波の穏やかな港湾部や内向きのフィールドでメインで使う事もある一方、
意外と役に立つのが海底にゴミなど沈んでいて根掛かり回避に限界のある釣り場でのスーパーライトショアジギングだ。
例えば、海底に木の枝やビニール袋などが沈んでいる釣り場ってあるよね。
このような場所はラインが酷く根ズレすることは少なくても、底物を狙ってボトムを叩くと根掛かりしやすい(しかも外れない根掛かり)。
こういうポイントで釣りをする時に太目のリーダーを組んでしまうと、根掛かった瞬間にリーダーごとロストする可能性が非常に高くなる。
だからPEライン0.6号に対し、2号程のリーダーを組んで釣りをするようにする。
そうすれば根掛かってもリーダーの先端でブレイクする可能性が高くなり、リーダー全部をロストすることを防げるっていうわけ。
太いラインは強いといっても、根掛かると外れない場所では太すぎるラインは逆に使い難い事もある。適材適所で使い分けよう。
スーパーライトショアジギング用リーダー選びの基礎知識
スーパーライトショアジギングに使用するショックリーダーの長さや号数に関する基本的な知識はこんな感じかな。
同時に合わせて覚えておきたい基本的な知識を紹介しておく。
フロロカーボンラインがベーシック

リーダーの素材にはナイロンとフロロカーボンが良く使用される。
スーパーライトショアジギングに挑戦するのであれば、リーダー素材はフロロカーボンを選ぶ。
フロロカーボンラインは
- ナイロンよりも伸びが少ない(PEラインのショック吸収の役割は果たせる)
- 比重が高く、沈むのが速いのでジグのフォールを妨げない
- 紫外線や吸水劣化に強く、強度が落ちにくい
- ラインが硬く、根ズレしてもブレイクしにくい
このような特性を持っており、メタルジグを使った釣りにはフロロカーボンラインを選ぶのが基本になってくる。
硬いラインと柔らかいライン

ナイロンラインよりも硬度が高く、パリッとした張りがあるフロロカーボンライン。
しかし、フロロカーボンラインの中にもアイテムによって特徴があるので全て同じではない。
基本的に硬いフロロカーボンラインは
- ラインの表面硬度が高く、より傷が入りにくい
- 伸びが少ない
という特徴がある。一方で柔らかいフロロカーボンラインは
- しなやかで癖が付きにくい
- ノットを組むのが楽に決まり、結びやすい
- 適度に伸び、ショック吸収性に優れる
このような特徴を持っているものが多い。
スーパーライトショアジギング初心者の方の場合、私がおすすめするのは柔らかめのフロロカーボンラインになる。
硬いラインはノットを組んだりする時に滑りやすかったり、ラインに癖が付きやすいので扱いに多少の慣れが必要だからね。
おすすめリーダー

スーパーライトショアジギング初心者の方~ベテランの方にまで使い易いリーダーを1つ選べと言われたら、私がおすすめするのはグランドマックスFXというラインだ。
元々は磯用のハリスなんだけど、しなやかさを持ちつつ強度の面もトップクラスに強い!
スーパーライトショアジギングに限らず、私が色んな釣りをする時にリーダーとして最も多用しているのがこのグランドマックスFXになる。
実際に一般的なリーダーと強度を比較しても優れた結果を計測しているし、実際に使ってみると「よく切れなかったな・・・」という場面も今まで何度もある。
60m巻きでたっぷり入っており、定価は高めだけどネットで買えば50%オフくらいで買えるので決して高いものではない。
※スーパーライトショアジギングにおすすめなPEライン・特性別のおすすめリーダーの紹介は「スーパーライトショアジギング用ラインの選び方・おすすめアイテムを紹介!」に詳しく記載があるので、良かったら参考にどうぞ。
▼グランドマックスの強度比較テストの結果を紹介
理解を深める関連記事
今回はスーパーライトショアジギング用リーダーの長さ・号数選びを掘り下げて解説してきた。
その他にも私の徹底的な実釣経験を基にしたスーパーライトショアジギングの基礎知識に関するコンテンツがあるので、抜粋して紹介しておきます。
▼まずはここから!スーパーライトショアジギング入門・基礎知識まとめ
▼スーパーライトショアジギング用ライン選び(PEライン・リーダー全般)
▼スーパーライトショアジギング用リール選び全般
▼スーパーライトショアジギング用ロッド選び
▼スーパーライトショアジギング用メタルジグ選び
コメントを残す