こんにちは、まるなか(@marunakafish)です。
さてさて、今回はデプスから発売されている「デスアダーをヒラメ釣りに使う際の使い方や、フックのセッティング方法」を詳しく紹介。
デスアダーはもともとバス釣り用の超定番ワームで、私自身の池や琵琶湖など、フィールド問わずに多くの50アップやロクマルといった大型の個体をキャッチしている。
このバス用ワームが海のルアー釣りでも非常に効果的で、ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュ以外に、シーバスなども良く釣れるんだよね。
今回は、ヒラメ・マゴチといったフラットフィッシュ狙いにおけるデスアダーを使う上で知っておくと役に立つ基礎知識を紹介。
全て私の実釣経験に基づいた解説をしていくので今後の釣行時の参考になったらうれしく思う。
まるなか
▼【おすすめ関連記事】ヒラメ釣り初心者講座
ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上釣った実績あり】
デスアダーをヒラメ釣りに使うメリット
デスアダーはヒラメ釣り初心者の方など、誰にでも使いやすいワームというわけではない。
使用感・使い勝手には癖があり、特性を理解したうえで使うのが非常に重要。
まずはデスアダーを使うメリットとデメリットについて紹介しておこう。
無駄に動かない
ヒラメ用ワームの王道はシャッドテールワームで、特にサーフなどの大場所のヒラメ釣りではアピール力が高いワームを使用する機会が多い。
デスアダーはシャッドテールワームとは逆の存在で、ピンテールワームなのでワームを泳がせても派手に動くことはない。
一見すると釣れそうもないアクションに見えるが、実はこれがデスアダーの良さ。
特に潮が動いていなかったり、人が多くてヒラメにプレッシャーが掛かっていたり、ルアーを積極的に追わない状況では無駄に動かないルアーが強い効果を発揮しやすい。
あえて動かないワームを使うことで魚に違和感を与えず、高い食わせ能力を発揮するってわけだ。
ボリュームが大きい
デスアダーのようなピンテール・ストレート系のワームは他のアイテムも存在している。
しかし、デスアダーのボリューム感は独特なパワーを秘めており、大きいワームだからこその存在感で魚を引き寄せることができる。
また大きいワームの方が小さいワームよりも艶めかしく、柔らかい生物チックなアクションが出しやすいのも大きなメリット。
小型のワームでは動きが出なかったり、硬さが目立ちやすいからね。
デスアダーは「ボリュームはあるけど動かない」というのが良さになると考えている。
デメリット
一方でデスアダーにはデメリットもあり、正直って万人受けするワームではない。
デメリットをしっかり理解したうえで使うのがかなり重要!
引き抵抗・操作感が分かりにくい
デスアダーはシャッドテールやグラブのように潮を受けるパーツが付いていない。
なのでアクションを与えた時に、穂先や手元にワームの波動が伝わってくることは無い。
ヒラメ釣り初心者の方は、ルアーを泳がせたときにルアーのアクションを感じ取りやすいものの方が信じて投げやすく、釣れる気がするはず。
デスアダーは初心者の方にはどちらかというと使いにくさが目立ちやすく、手元に伝わる使用感がほとんどないことは理解しておいた方が良い。
風に弱い
デスアダーは一般的なヒラメ用ワームよりもボリュームがあり、ボディの全長もやや長め。
特に6インチ以上のモデルになると、キャストした時にジグヘッドの重さを利用しにくくなる。
なので遠投性は高いとは言えず、特に風が吹いたりするとグルグル回ってしまって使いにくい。
基本的には、無風時や追い風の時に使いやすいワームだど考えた方が良い。
ヒラメ釣りにおすすめなデスアダーのサイズ
デスアダーはサイズ展開にいくつか種類があるが、どれを選ぶのがおすすめか?
私なりの選び方を紹介していこう。
デスアダー5インチ
デスアダー5インチは、ヒラメ釣りでデスアダーをとりあえず使ってみたいという方にもおすすめなお手頃なサイズ。
5インチのサイズ感は数・型狙い両方に使いやすくて使用するタックルも選びにくいが、デスアダーのパワーを感じるにはやや物足りなさはある。
デスアダーを使ったヒラメ釣り入門にはおすすめだが、デスアダーが持つ存在感やナチュラルな微波動を発揮するにはギリギリの大きさになる。
デスアダー6インチ
ヒラメ用ワームとしては大きい分類になるが、私が一番おすすめなのはデスアダー6インチ。
デスアダー6インチになると他のワームとは存在感に違いが出るため、デスアダー特有の良さを活かしやすくなる。
しかし6インチクラスになると、40cm前後の小型のヒラメも狙いたい時に若干フッキングが悪くなる為、数釣りにはあまり向いていない。
だいたい50cm前後以上のヒラメ狙いには全く問題なく使えるけどね。
デスアダー8インチ
通称デス8といわれるビッグワームで、琵琶湖の夜釣りでよく使っていた思い出があるサイズ。
ヒラメ釣り用ワームとしては最大級に大きくなるが、型にハマると強いパワーを発揮するアイテム。
アシストフックさえセットすれば、50cm前後くらいからのヒラメは意外と普通に釣れる。
ただし自重が大きくなる為、MHクラス以上のロッドを使用しないと振り抜きが悪い。
また、風が吹くと全く飛ばなくなるのが難点かな。
使い手をかなり選ぶワームだけど、信じて使うとノーマルサイズのルアーに反応しない大型魚をバイトさせるパワーを持っているのは事実。
デスアダー3インチ・4インチ
デスアダーの3インチ・4インチもヒラメ釣りに使えないことはない。
しかしこのサイズのピンテールワームはデスアダー以外にもあり、あえてデスアダーを使う必要性は感じていない。
なので私の場合は小型の3インチ・4インチを使うことはない。
まるなか
デスアダーにおすすめなジグヘッド
デスアダー5インチ・6インチ・8インチに使用するジグヘッドについて、私が実際に使っているものを紹介していこう。
カルティバ ファイアヘッド
1つめのおすすめジグヘッドがカルティバのファイアヘッド。
このジグヘッドは高比重タングステン素材を使用した重心移動式のヘッドになる。
空気抵抗が大きくてロングキャストが難しいデスアダーの弱点を補いやすく、主に急深サーフや港湾部で使用する時におすすめだ。
タングステン素材で沈下がやや早いため、滞空時間を確保したい時は鉛製のジグヘッドを使い分けると良い。
空気抵抗が大きくてロングキャストが難しいデスアダーの弱点を補いやすく、主に急深サーフや港湾部で使用する時におすすめだ。
タングステン素材で沈下がやや早いため、滞空時間を確保したい時は鉛製のジグヘッドを使い分けると良い。
▼【関連記事】ファイアヘッドをインプレッション
【サーフのヒラメ用ジグヘッドに!】ファイアヘッドの使い方・実釣インプレッション
ダイワ フラットジャンキージグヘッドSS
2つめはダイワのフラットジャンキージグヘッドSS。
こちらは鉛製の重心移動システム搭載のジグヘッドになる。
着底感が大きくて分かりやすく、ファイアヘッドだと沈むのが早い時に使うと良い。
遠浅・急深サーフ、港湾問わずオールラウンドに使えるぞ。
▼【関連記事】フラットジャンキージグヘッドSSをインプレッション
【ヒラメ用ジグヘッド】ダイワフラットジャンキージグヘッドSSの使い方・インプレッション!
デコイ SGヘッド
SGヘッドは軽いウェイトからラインナップがあり、サーフフィネス的な使い方をする時に使い勝手が良いアイテム。
水深が浅い場所を丁寧に流したり、デッドスローで誘いたい時におすすめなジグヘッド。
カルティバ 静ヘッド
SGヘッドとともにフィネス的な使い方におすすめなジグヘッド。
違いとしては、静ヘッドの方がよりナチュラルな波動でアクションし、フッキング抜群な細軸フックを使用している点。
なのでスローなただ巻きで漂わせるような使い方をしたり、ナチュラルな特性を最大限活かしたい時に使うと良い。
ただしフックポイントが弱めなので、駆け上がりなどに強く当てると針先が鈍りやすい。
デスアダーに使うアシストフック
デスアダー5インチ・6インチを使用する場合、ジグヘッドのシングルフックオンリーでも魚が小さくなければ意外とフッキングは問題ない。
根回りや駆け上がりの斜面が険しいポイントを攻めるのであれば、アシストフックは付けないのも選択肢の1つ。
しかし、フッキング率を安定させたい時やデスアダー8インチを使うのであれば、アシストフックを使用するのをおすすめする。
アシストフックの作り方はいくつか種類があるが、私の場合は自由に長さを決めやすいアシストラインを使ってアシストフックを取り付けている。
アシストラインはシーハンターの15号を基準にしているが、細すぎるものはヒラメの歯で傷みやすいので気を付けよう。
フックは今までいろんなものを試してきたが、フッキング・バラシ難さで安定しているのはオーナーのSTX-45ZN。
フックサイズは#4と#5を使用することが多いが、迷った時は大きめの#4を選ぶのが無難。
▼【関連記事】ヒラメ用アシストフックの釣り方を解説
ヒラメのジグヘッド用アシストフックの自作方法と必要な道具を詳しく解説!
デスアダーでヒラメを狙う時に使い方・アクション
デスアダーの使い方について、代表的なパターンを紹介していこう。
ただ巻き
デスアダーのナチュラルなアクションを最大限に活かせるのはシンプルなただ巻きになる。
無駄にアクションを与えないことで余計な波動を与えず、スレたヒラメに対して効果を発揮しやすい。
巻き速度は海底を擦らないギリギリの速度が基本で、
- ボトムスレスレをひたすら巻き続ける
- ハンドル2回~10回転ほどにつき着底させる
これらのパターンを使い分けることが多い。
水深が浅い遠浅のサーフだったり、駆け上がりの斜面を探る時は巻き続けるのを基本にしている。
一方で急深サーフや港湾部の場合はワームが浮き上がりやすいため、時々フォールを入れてレンジを入れなおすようにしている。
また、フォールが使える水深があるなら着底を混ぜた方が動きに変化を出しやすく、食わせの間が作りやすい。
ヒラメはフォール中と着底からの巻き上げでバイトが集中することも良くあるからね。
軽めのリフトフォール・可変リトリーブ
基本はシンプルなただ巻きでOKだが、若干アピール力をUPさせたり、食わせのきっかけを積極的に出したい時は最低限のアクションを与えることがある。
私の場合は
- リーリングに合わせて穂先を20cm~30cm程度軽く揺する
- ハンドル数回~10回転ほどにつき1、2回ほどチョンチョンとシェイク
- ハンドル数回~10回転ほどにつきハンドル半回転~1回転ほど巻きを速くする
このようなアクションを混ぜることで、デスアダーに微妙なアクションの変化を与えることがある。
重要なのは必要以上に動かさない事なので、ナチュラルな微波動を活かしつつ最低限の動きを与えれば十分。
ヒラメ狙いにおすすめなカラー
正直言ってカラーは好みの差が大きいですが、比較的誰にでも使いやすい代表的なカラーを紹介。
パールグリッター
ヒラメ狙いではパール系カラーはオールラウンドに使え、マズメ・日中と状況問わずに良く使っている。
困ったときはパール系のカラーを中心に組み立てるのもおすすめで、ヒラメやマゴチは何とかなる。
ホワイト系があまり好きでないという方はピンク系でもOKですが、パール系の方がややナチュラルなイメージ。
ピンク系
ヒラメ釣りではピンクは超定番のカラーで、パールホワイトよりもややアピール系の派手な存在として考えている。
ピンクもオールラウンドに使用することができるが、特に朝・夕マズメや日中の濁り潮など、ワームの存在感を強めに出したい時に出番が特に多いかな!
ブラック系
黒はホワイトやピンクといったヒラメ用定番カラーの反対色。
ブラックは水の中でコントラストが強く、ハッキリ出るのが特徴!
フラットフィッシュ用のカラーとしてはちょっとマイナーですが、実際にブラックやパープルといった強めのカラーのルアーはかなり良く釣れる。
特に他の色でミスバイトがあった時や、日中の潮が動かない厳しい状況下に使ってみると1本拾えたりする。
使用するカラーは真っ黒でなくてもOKで、スカッパノンなどでも若干ナチュラルになるものの流用は可能。
シルバー系
シルバー系のカラーは澄潮時や日中のデイゲームで使用することが多い。
ベイトフィッシュのキラメキに近い反射が出せるので、ピンクなどの派手なカラーでは強すぎる状況で使うと良い。
まるなか
おすすめ関連記事
▼ヒラメ釣り初心者講座
ヒラメが釣れない・初心者のための基礎講座【月間100枚以上釣った実績あり】
▼ヒラメ用おすすめワーム紹介